ゼミナール発表

日時: 9月30日(水)2限 (11:00-12:30)


会場: L1

司会:中田 尚
岩田 大志 D1 藤原 秀雄 中島 康彦 井上 美智子 大竹 哲史
発表題目:RTLフォールスパスのゲートレベルへのマッピングならびに非同期回路のテストに関する研究
発表概要: 本発表では、博士後期課程の中間報告として次の3つの内容について述べる。 1つ目はレジスタ転送レベル(RTL)からゲートレベルへのパスマッピング法を提案し、RTLフォールスパス判定へ応用した研究について発表する。 フォールスパスを判定することができれば、設計やテストにおいて複数の利点があるが、膨大な数のバスが存在する大規模なゲートレベル回路に対しては現実的でない。吉川らはRTLでフォールスパスを高速に判定する手法を提案しているが、対応するゲートレベルパスを得るために論理合成に制約を置いている。本発表では論理合成に制約を置かずに合成されたゲートレベル回路中から対応するゲートレベルパスを探索する手法を提案する。また、提案手法を用いてRTLフォールスパスをマッピングした結果、対応するゲートレベルパスはすべてフォールスであることを示す。 2つ目はRTLフォールスパス情報をゲートレベルで利用可能な論理合成法の提案を行う。 パスマッピング手法では任意の論理合成を用いて合成された回路に対するパスマッピングが可能であるが、一部のフォールスパス情報を利用することができなかった。 提案する論理合成法は、完全なパスマッピング率を保証しながら、吉川らが仮定した論理合成の制約を緩和する論理合成法である。実験により、提案手法は吉川らが仮定した論理合成よりも制約を緩和し、面積、遅延を削減できたことを示す。 最後に、現在研究を進めている、非同期回路に対するテストについて中間報告を行う。 回路の動作速度の向上により、クロックスキューの問題などが顕在化しており、ITRS2007の報告によると2025年には非同期通信を行う回路が45%に達するという予測があるが、非同期回路に対するテスト手法の研究は進んでおらず、効率のよいテスト手法の提案が必要になっている。本発表では非同期回路に対するテスト手法の提案の準備として、非同期回路の設計手法の1つである束データ方式で設計された回路に対する遅延故障の影響について紹介する。
 
OBIEN,MAR IE ENGELENE JIMENEZ D1 藤原 秀雄 中島 康彦 井上 美智子
発表題目: A Design for Testability Method for Functional RTL Scan
発表概要: Due to the difficulty in test pattern generation for sequential circuits despite the latest developments in test generation techniques and algorithms, several design-for-testability (DFT) approaches have been proposed. However, an improvement to these current approaches is inevitable due to the advancing trend in VLSI design. The growing need for lesser chip area, faster time-to-market, and high quality of more complicated chips presents a solid motivation for further enhancements to what we have today. This presentation introduces a new DFT method for functional scan applicable to high-level description of circuits, which optimally utilizes existing functional elements and paths for test. This technique called F-scan effectively reduces the hardware overhead due to test without compromising fault coverage. Test application time is also kept at the minimum. The comparison of F-scan with conventional full scan technique is shown through the experimental results. Future work is also given.
 
宮田 一希 M2 藤原 秀雄 中島 康彦 井上 美智子 大竹 哲史
発表題目:通常消費電力テストのための遅延テスト生成
発表概要:LSIのテスト工程では,LSIにテストパターンを印加し,その出力 を期待値と比較することで良品の判別を行っている.
一般に順序回路は,テストを 容易にするためにスキャン設計と呼ばれる設計がなされている.このスキャン設 計ではFFに任意
の値を設定することが可能なために,回路の通常動作時とは異な ったパターンが印加されている. このことが原因となり,テスト
時には通常動作 と異なった電力が消費されている.しかし,テストの品質を保証するためには, 通常動作に近い消費電力でテス
トを行えることが望ましい.そのため,本研究では, テスト生成ツールに制約を与えてテストパターンを生成することにより,通常
動作 に近い消費電力で,遅延故障テストを行う手法について報告を行う.
 

会場: L2

司会:池田 聖
野﨑 康 M2 木戸出 正繼 千原 國宏 波部 斉
発表題目: 卓球タスクにおける打球予測:スイング動作からの関連情報抽出
発表概要: 本研究では,卓球タスクにおける打球予測について考える.打球の正確な軌道を予測するためには,打球位置,速度に加え,回転運動なども計測することが望ましいが,現状においてそれらを正確に計測することは困難である.一方,打球に運動を生み出すプレイヤーの全身運動は近年のモーションキャプチャーシステムなどを利用して計測可能である.そこで本研究では,複雑な運動を行う打球を予測するために,打球の3次元位置に加えてプレイヤーのスイング動作の情報を利用する.
 
小出 洋資 M2 加藤 博一 千原 國宏 宮崎 純 天野 敏之 藤澤 誠
発表題目:聴講者参加型のプレゼンテーション型会議支援システムの提案
発表概要:一般的なプレゼンテーション型会議ではプレゼンテーションの後の質疑応答での対話にて発表者と参加者の理解の確認,修正を行い考えを伝達していく.しかし,参加者が会議に消極的な場合,プレゼンテーションによる伝達が不十分となってしまう可能性がある.そこで,参加者の積極的協力をより必要とする意思決定型の会議の支援方法を適用したプレゼンテーション型会議支援システムを提案する.
 
伊吹 拓也 M2 横矢 直和 千原 國宏 山澤 一誠 佐藤 智和
発表題目:視点位置に応じて変形する三次元メッシュモデルを利用した自由視点画像生成における違和感の低減
発表概要:本研究では,実写画像に基づく自由視点画像生成において,合成画像に生じる違和感を低減する手法を提案する. 本研究が基盤とする,仮想視点位置に応じて変形する三次元メッシュモデルを用いて画像を合成する手法では,視点位置の移動に伴ってメッシュモデルが不連続に変形する場合があり,合成画像上に違和感が生じていた. これに対して,本研究では,メッシュの変形に用いるエネルギー関数を拡張し,メッシュの変形における時空間的ななめらかさの制約や,入力画像から得られる事前知識を制約条件として用いることで,違和感の低減を図る. 本発表では,提案手法を適用して得られた自由視点画像の生成結果と,今後の課題を報告する.
 
栗本 敏明 M2 小笠原 司 千原 國宏 山本 正樹★1 脇田 由実
発表題目:導電性ポリマーを用いた超小型羽ばたき飛行ロボットの開発
発表概要:本研究では,地震などの災害発生時において,被害状況の収集や生存者の捜索に利用できる超小型羽ばたき飛行ロボットの開発を行っている.ロボット本体を昆虫の大きさまで小型・軽量化する必要があり,そのため低電圧で動作し軽量なアクチュエータである導電性ポリマーを選択した.しかし予備実験により,導電性ポリマーの応答性が非常に低いことが判明した.そこで導電性ポリマーの動作原理に着目し,内部に充電された電荷量をフィードバックする高速制御方式を開発した.この高速制御方式を用いた実験により,導電性ポリマーの応答性を向上できることを確認した.
 

会場: L3

司会:佐藤 哲大
羽山 裕也 M2 小笠原 司 湊 小太郎 高松 淳 栗田 雄一
発表題目:鉗子操作スキルの自動定量評価手法
発表概要:近年普及が進んでいる腹腔鏡下手術において,医師は視覚・触覚が著しく制約された環境で手術を行う.そのため,鉗子操作に特化したトレーニングが行われているが,その評価は担当症例数の多い熟練医師による判断による.しかし,熟練医師が常時,練習者に付き添い評価を行わなければならないという問題がある.本研究では,手術で必要とされる操作を有しているかの判断情報の提供を目的とし,鉗子操作の自動定量評価手法に取り組んでいる.まず,手術で頻繁に行われている鉗子操作を特定するため,手術ビデオを観察し,鉗子操作を4種類に分類した.これら4種類の操作を本研究では「基本操作」と呼ぶ.次に,ひずみゲージを鉗子に数箇所貼り付けた計測デバイス作成した,このデバイスを「センサ鉗子」と呼ぶ.センサ情報と基本操作を対応させ自動分類実験を行った.分類結果を時系列で表現したものを本研究では「操作ログ」と呼び,目視分類と自動分類で操作ログの比較を行った.その結果,自動分類は目視分類の71%をカバーできていることが確認された.
 
小柳 衣津美 M2 杉本 謙二 湊 小太郎 平田 健太郎 橘 拓至
発表題目:WDM網においてサービスの差別化を実現する強化学習を用いた光パス設定法
発表概要:近年,WDM (Wavelength Division Maltiplexing)技術を用いた光パス伝送では,優先度に応じたサービスをユーザに提供することが必要とされている.また,利用可能な波長数には限界があるため,波長の有効利用も重要である.先行研究ではサービスの差別化と波長の有効利用の両立を図るため,マルコフ決定過程(MDP)を適用した方式を提案している.しかしながら,この方式は膨大な計算時間が要され,さらにはネットワークモデルの仮定や事前の計算が必要であるため,実環境での適用が困難である.そこで本研究では,実環境でサービスの差別化と波長の有効利用を実現するために,強化学習を用いた分散型光パス設定法を提案する.本方式は,各ノードが接続リンクの波長使用状況だけを考慮して,光パス設定の最適行動を強化学習によって導出する.さらに本発表では,GMPLS (Generalized Multi-Protocl Label Switching)への適用についても説明する.数値例ではシミュレーションにより提案手法の性能を評価し,最後に修士論文に向けた今後の予定について述べる.