ゼミナール発表

日時: 6月13日(金)3限 (13:30-15:00)


会場: L1

司会:浅原
大前 勇輝 1回目 ソフトウェア設計学
発表題目:論文紹介 "Adoption of XP Practices in the Industry - A Survey" (Alexia N. Bowers, Raghvinder S. Sangwan, Colin J. Neill, Software Process: Improvement and Practice, May 2007)
発表概要:アジャイルなソフトウェア開発は、ソフトウェア産業においてポピュ ラーになりつつある。その中でもっとも有名なのは、Extreme Programming であ り、いくつかのべストプラクティスを推奨している。著者たちは、最近のケーススタディと調査研究に基づき、どのプラクティスがどのように使用されているかを分析した。 本発表ではこの論文を紹介し、アジャイル開発について分析を行う手法につ いて述べる。
 
岩田 大志 2回目 コンピュータ設計学 中島 康彦
発表題目:機能等価性情報を用いたRTL-GLパスマッピングの一手法
発表概要:論理合成やテストの際,回路のフォールスパスの情報を用いることで論理合成時間の短縮,回路面積の削減,テスト生成時間の短縮,過剰テストの緩和ができるといった利点がある.ゲートレベルでのフォールスパスの探索はパス数が膨大な大規模回路に対しては困難であるため,より高位の設計情報(RTLや高位合成情報)を利用した手法が提案されている.これまでに提案されている手法では,モジュール境界保存型論理合成を用いることでRTLパスとゲートレベルパスの対応を保証しているが,本稿ではモジュールの境界を保存しない論理合成を行う場合でもRTLパスとゲートレベルパスの対応関係を得る方法を提案する.具体的には,RTLパスを構成するビットごとのRTL信号線とゲートレベルパス上の信号線との対応をとり,その情報を利用することでパスの対応をとる.さらに,提案手法の実装方法について述べ,実験結果として,対応をとることができたRTLパスの割合であるパスマッピング率と誤判定率を示す.
 
RODRIGUES ALAN DE SOUZA 2回目 神経計算学講座(客員) 松本 健一
発表題目:ROLE OF INTERNAL MODELS IN PLANNING AND LEARNING OF SEQUENTIAL BEHAVIORS
発表概要:From infancy to late adulthood humans learn and internally represent a bunch of cognitive and motor related information. Representations or internal models of the outer world can serve as facilitators of performance or speed up the learning of new behaviors that require similar cognitive processes and motor skills. Interestingly, although the informational contents of internal models can have either cognitive or motor components, recent theories advocating in favor of internal models are based mainly on studies investigating stereotypical motor skills, such as how humans re-adapt learned reaching movement patterns to external force field perturbations. For our study we developed a novel task paradigm in order to investigate how and when prediction models are implemented and where in the brain such models are represented. By predictive models we mean the manipulation and simulation of internally stored information for prediction, organization and generation of future behaviors. Our task requires subjects to simultaneously learn motion directions of cursors as well as sequences of finger movements by alternately pushing buttons and moving a cursor from a start position to a target goal. Next, we present the learned cursor with other start-goal positions for which subjects have to find an optimal action sequence. We test this paradigm with the introduction of a new cursor whose motion direction rule is unknown to subjects and with performance under time constraints for response initiation. With our novel task paradigm we hope to be able to investigate both motor and cognitive components of internal models. In this talk I will present preliminary results of our behavioral experiment.
 
岩西 雄大 D 生命機能計測学 金谷 重彦
発表題目:O-15ガスPET検査の短時間化及び低侵襲化
発表概要: O-15ガスPET検査は定量的測定ができることから、臨床では脳機能診断のゴールドスタンダードとして用いられている。またよく知られているO-15PET検査法であるsteady-state法は総検査時間が60〜90分必要であったが、国立循環器病センター研究所放射線医学部のKudomiらが開発したdual-tracer administration法により総検査時間が25〜30分と大幅に検査時間が短縮された。本手法を用いたPET検査は[O-15]COを用いて脳血液量を定量測定したのち、[O-15]O2と[O-15]CO2を用いて短時間に連続投与することにより脳血流量、酸素摂取率、脳酸素代謝量を定量的に測定をしている。 現在の検査プロトコルでは[O-15]COの放射能減衰待ってから[O-15]O2のPET撮像を行っており、これらの投与間隔が総検査時間の約3分の1を占めている。また定量的測定のため動脈血の持続的な採血を行っている。本研究では、[O-15]O2及び[O-15]CO2の投与間隔を短くする試みを行い、投与間隔を短くした時の機能値推定に対する影響を調べた。また採血が不要である[O-15]O2/[O-15]CO2放射能比率画像の有用性を検証し、O-15ガスPET検査の短時間化及び低侵襲化を試みた。