質疑・討論についての呼び掛け
ゼミナール発表の最大の目的は、1.研究に対する視野を広げること
、2.プレゼンテーションおよびコミュニケーションの能力を鍛錬することです。
そのために、発表者が分かりやすい説明を心がけるのはもちろんですが、聴講者も
質疑や討論を積極的に行って、大いに自己研鑽に努めて下さい。
研究科内での研究活動を互いに理解し、大人数の参加者の中での質疑と討論の
トレーニングを活発に行うために、質問者として学生に優先権を与えます。司会
はその点を踏まえ、副指導教員だけに任せずフロア全体にも討論に加わるよう
促してください。ただし、これは副指導教員のコメントを妨げるもの
ではありません。
司会は先着順に質問者を指名します。質問者は司会の指示の後に、所属講座と氏
名を述べ、質問や討論を簡潔に行ってください。長引く場合は司会がコントロー
ルします。
質問のポイントは、おおむね二通りに分けられます。一つは、発表内容を理解す
る上で知りたい、あるいは確認したい概念やデータの解釈などの質問です。とり
わけ、専門以外の分野の発表に対しては、質問者のみならず、他の聴講者にとっ
ても理解の助けになります。二番目は、発表を聞いて気づいたり思いついた自分
の解釈や視点、今後重要になる問題点などを主張して、発表者の意見を聞くタイ
プの質問です。これは、発表者にとっても有益です。建設的な討論にすることは
当然ですが、批判も研究の進展のためには重要です。
学会や学位審査公聴会では、質問の内容やレベル
に自信がもてないために、手を挙げることをためらうかも知れません。ゼミナー
ルは学会発表の予行演習ではなく、あくまでも教育の一環ですので、是非この
質問・討論のトレーニングのチャンスを生かしてください。
教務部会(平成19年度ゼミナールII担当 平田, 中尾, 小木曽, 橘)