講座及び教員 | 教 育 研 究 分 野 |
基幹講座 | ■ 情報基礎学
教授 | 関 浩之 | 准教授 | 楫 勇一 | 特任准教授 | 河合 栄治 | 助教 | 中村 嘉隆 | 特任助教 | 八木 勲 |
| 情報セキュリティ基礎技術、高信頼性ソフトウェア設計検証法に関する研究・教育を行う。 |
● | セキュリティ : 鍵管理、セキュアアドホックネットワーク、コンテクストアウェアネス ソフトウェア設計検証法 : 無限状態モデル検査法、ソフトウェアセキュリティ検証 XML文書処理 : アクセシビリティ、XMLアクセス制御、スキーマ変換 誤り制御方式 : LDPC(Low Density Parity Check)符号 基礎理論 : 生物配列記述向き形式文法、項書換え系と木オートマトン |
|
■ ソフトウェア基礎学
教授 | 伊藤 実 | 准教授 | 安本 慶一 | 助教 | 村田 佳洋 | 助教 | 木谷 友哉 |
| 「データベース理論」、「分散協調システム」、「マルチエージェント」などをテーマに、問題解決のためのアルゴリズム及びシステムの開発を目標とした研究・教育を行う。 |
● | データベース理論、アルゴリズム理論、分散システム、ミドルウェア、マルチメディア応用、遺伝アルゴリズム、エージェント |
|
■ コンピュータ設計学
教授 | 藤原 秀雄 | 准教授 | 井上 美智子 | 助教 | 大竹 哲史 | 助教 | 米田 友和 |
| 論理設計論、VLSIの設計とテスト、設計自動化、フォールトトレランス、並列/分散アルゴリズムなどの研究・教育を行う。 |
● | VLSI CAD、VLSI のテスト容易化設計、テスト容易化合成、テスト生成アルゴリズム、システムオンチップ(SOC)の設計とテスト、故障シミュレーション、組込自己テスト、ソフトウェアベース自己テスト、遅延故障テスト、低消費電力テスト、再構成可能なハードウェア(FPGA)の設計とテスト、フォールトトレラントシステム、並列画像処理、並列計算モデル、フォールトトレラント分散システム、共有メモリアルゴリズム |
|
■ インターネット工学
教授 | 山口 英 | 准教授 | 門林 雄基 | 助教 | 樫原 茂 | 助教 | 森島 直人 |
| 社会インフラの一翼を担うようになったインターネットを高度化していくための基礎的な技術開発と、社会に対する積極的な技術移転を目指す研究・教育を行う。 |
● | 次世代インターネット、分散処理環境構築、グリッド、オーバーレイネットワーク、モバイルネットワーク、セキュリティ技術、認証技術、DRM、OS |
|
■ 自然言語処理学
教授 | 松本 裕治 | 准教授 | 乾 健太郎 | 助教 | 浅原 正幸 | 助教 | 新保 仁 | 特任助教 | 飯田 龍 |
| 人間の知能の本質である自然言語の計算機による解析と理解を中心的なテーマとし、言語の構造の解明と定式化、また、その応用及び関連の研究・教育を行う。 |
● | 言語解析、言語知識獲得、機械学習、テキストマイニング、言語理解、言語表現の言い換え、コミュニケーション支援、対話、言語資源データベース、人工知能、探索、文書からの情報抽出/知識獲得 |
|
■ 知能情報処理学
教授 | 木戸出 正繼 | 准教授 | 浮田 宗伯 | 助教 | 波部 斉 | 助教 | 松原 崇充 |
| 複数の人間と機械が共存する実環境における、知的な情報処理及び通信処理の要素技術の研究・教育を行う。 |
● | 視覚メディア、体験メディア、ことばメディア、身体メディア、分散協調視覚、ウェアラブルコンピューティング、自由対話、ロボット協調、ヒューマンコミュニケーション、知的ヒューマンインタフェース |
|
■ 像情報処理学
教授 | 千原 國宏 | 准教授 | 眞鍋 佳嗣 | 助教 | 井村 誠孝 | 助教 | 池田 聖 | 助教 | Damien Douxchamps |
| 画像メディアと人工現実感技術の融合を通して、画像を機械と人間また人間と人間とのコミュニケーションの主要なメディアと捉え、広く画像情報処理に関する研究・教育を行う。 |
● | バーチャルリアリティ、画像メディア、医用工学、カラー画像処理、スペクトル画像解析、質感認識・表現、画像計測、CG、医用画像計測・処理、ウェアラブルコンピュータ、可視化、情報考古学 |
|
■ 音情報処理学
教授 | 鹿野 清宏 | 准教授 | 猿渡 洋 | 助教 | 川波 弘道 | 助教 | 戸田 智基 |
| 音声による人と計算機のコミュニケーションや音のバーチャルリアリティなどの音環境コントロールの研究など、音・音声の認識、合成、再現、通信の研究・教育を行う。 |
● | 音声認識、音声合成、マルチモーダル音声対話、話者環境適応、無音声認識、無音声電話、マイクロホンアレー、音場制御、ブラインド音源分離、音楽音響、音声対話システム、自由発話認識、音声分析合成、声質変換、感情音声分析、音声規則合成 |
|
■ インタラクティブメディア設計学
教授 | 加藤 博一 | 准教授 | 宮崎 純 | 助教 | 中島 伸介 | 助教 | 天野 敏之 |
| |
客員講座 | ■ 言語科学
教授 | Nick Campbell | 准教授 | 柏岡 秀紀 |
| 人間の声が持つ情報の意味処理技術を開発するため、音声合成、音声翻訳の観点から表現豊かな音声インタフェースとコミュニケーション情報処理の研究・教育を行う。 |
● | 音声合成、韻律情報処理、音声データベース、パラ言語情報処理 音声言語処理、対話システム、音声対話データベース、機械翻訳 |
|
■ 量子情報処理学
| 量子力学的に特有の効果を応用した新しい情報処理技術の探求を目的とし、情報科学と物理学の融合境界領域における研究・教育を行う。 |
● | 高速高精度数値計算、量子演算過程の数値シミュレーション |
|
講座及び教員 | 教 育 研 究 分 野 |
基幹講座 | ■ コンピューティング・アーキテクチャ
教授 | 中島 康彦 | 准教授 | 山下 茂 | 助教 | 中西 正樹 | 助教 | 中田 尚 |
| 次世代計算パラダイムの開発を目指し、量子情報処理に基づく新しい計算・通信の方式や、書き換え可能なハードウェアの設計・応用などの研究・教育を行う。 |
● | 量子アルゴリズム、量子暗号、量子計算の理論、量子回路設計、量子プログラミング、書き換え可能なハードウェアの設計および利用、VLSIの設計および設計支援、設計工学、設計学、設計支援 |
|
■ ソフトウェア工学
教授 | 松本 健一 | 特任教授 | Barker Michael | 准教授 | 門田 暁人 | 助教 | 大平 雅雄 | 特任助教 | 角田 雅照 | 特任助教 | 玉田 春昭 | 特任助教 | 森崎 修司 | 特任助教 | 黒崎 章 |
| ソフトウェアの開発・利用・管理・教育を支援する技術について、理論面での議論と共に技術の有用性を確かめる実証実験の両面から研究を行う。 |
● | プログラム解析・計測、ソフトウェア開発管理、データマイニング、開発者のスキル評価、要求工学、サービス競合問題、SOA、Webサービス、WBT、eーLearning、HCI、CSCW、ユーザビリティ評価、ソーシャルネットワーキング、ソフトウェア電子透かし、難読化 |
|
■ 情報コミュニケーション
教授 | 岡田 実 | 准教授 | 原 孝雄 | 助教 | 齋藤 将人 | 助教 | 宮本 龍介 | 助教 | 寺田 直美 |
| 移動通信システムを中心としたワイヤレス通信システムの研究とインターネットにおける大規模情報提供の研究・教育を行う。 |
● | 無線通信、移動通信システム、ディジタル放送、電力線通信、変復調方式、衛星通信、モバイルマルチメディア通信、大規模情報配信、マルチアクセス技術、アドホック通信、センサネットワーク |
|
■ 視覚情報メディア
教授 | 横矢 直和 | 准教授 | 山澤 一誠 | 助教 | 神原 誠之 | 助教 | 佐藤 智和 |
| コンピュータやロボットが外界を視る技術とコンピュータ内部の多様な情報を人間に効果的に見せる技術を中心に、視覚情報処理全般についての研究・教育を行う。 |
● | コンピュータビジョン、ロボットビジョン、画像処理、画像計測、全方位視覚、仮想現実、複合/拡張現実、ウェアラブルコンピュータ、ヒューマンインターフェース |
|
■ 応用システム科学
教授 | 杉本 謙二 | 准教授 | 平田 健太郎 | 助教 | 小木曽 公尚 | 助教 | 橘 拓至 |
| コンピュータ制御やネットワーク通信などの情報科学技術に対してシステム科学的・数理的な手法を適用し、システムとしての統一的な評価や設計に関する研究・教育を行う。 |
● | システム制御、最適化、適応学習、知能化システム、むだ時間システム、メカトロ制御、受動歩行、信号処理、応用数理、メディアコミュニケーションシステム、インターネットQoS、制御検証実験、(非)線形計画問題、ネットワーク制御 |
|
■ システム制御・管理
教授 | 西谷 絋一 | 准教授 | 野田 賢 | 助教 | 小坂 洋明 | 助教 | 中村 文一 | 特任助教 | 竹本 雅憲 |
| システム制御や管理工学に関する幅広い基礎理論をもとに、人工物を人間が設計・制御・運転・管理する際に生じる様々な問題を解決するための研究・教育を行う。 |
● | システム制御理論、最適化理論、非線形システム、ロボット制御、センサフュージョン、プロセス制御、制御技術応用、監視制御、プラント運転、ヒューマンインタフェース、ヒューマンファクター、ヒューマンエラー、ドライバーモデル、感性工学、技術伝承、スキル教育 |
|
■ ロボティクス
教授 | 小笠原 司 | 助教 | 上田 淳 | 助教 | 栗田 雄一 |
| 視覚情報・触覚情報などのリアルタイムセンシングに基づいて知的システムを構成するために必要な技術に関して研究・教育を行う。 |
● | ロボットシステム、リアルタイムシステム、人間機械協調、ロボットビジョン、移動ロボット、ヒューマンインタフェース、マニピュレーション、ロボットハンドの制御、振動制御、ビジョンベースドヒューマンインタフェース、三次元モデリング |
|
■ ソフトウェア設計学
教授 | 飯田 元 | 助教 | 川口 真司 | 特任助教 | 名倉 正剛 |
| 大規模で複雑なソフトウェアシステムやネットワークシステムの開発・運用に必要とされる基盤技術や、設計理論、管理手法について教育・研究を行う。 |
● | 電気通信システム、ネットワークソフトウェア、プログラミング、ソフトウェア・プロセス、ソフトウェア・デザイン、CSCW |
|
■ インターネット・アーキテクチャ
教授 | 砂原 秀樹 | 准教授 | 藤川 和利 | 助教 | 垣内 正年 | 助教 | 和泉 順子 | 特任助教 | 島田 秀輝 |
| 次世代インターネットの基盤技術を核に、オペレーティングシステムからアプリケーションまで実環境での利用を前提とした技術の研究・教育を行う。 |
● | インターネット、モバイルコンピューティング、ITS、オペレーティングシステム、マルチメディアシステム、分散システム技術、ユビキタスコンピューティング |
|
講座及び教員 | 教 育 研 究 分 野 |
基幹講座 | ■ データベース学
教授 | 加藤 博一 | 准教授 | 宮崎 純 | 助教 | 中島 伸介 | 助教 | 天野 敏之 |
| データベース技術を核に、生命科学情報を主な対象として、多種多様で分散したディジタルメディアを有機的に統合し活用する基盤となる高度情報システムに関する研究・教育を行う。 |
● | データベースアーキテクチャ、生命科学とデータベース、高機能・高性能データベースシステム、ゲノムデータベース、XMLデータベース等の先進的データベース、情報検索システムとデータベース |
|
■ 論理生命学
教授 | 石井 信 | 准教授 | 柴田 智広 | 助教 | 大羽 成征 | 助教 | 前田 新一 | 特任助教 | 竹之内 高志 |
| 知性と生命のモデル、適応学習システムを中心に、システム生物学などの理学研究から、ロボット制御などの工学研究まで、幅広い融合領域分野での研究・教育を行う。 |
● | 計算論的認知神経科学、機械学習、統計的学習、バイオインフォマティクス、システム神経生物学、統計的学習によるロボット制御、情報理論 |
|
■ 生命機能計測学
教授 | 湊 小太郎 | 准教授 | 杉浦 忠男 | 助教 | 佐藤 哲大 | 助教 | 中尾 恵 | 特任助教 | 猪股 亨 | 特任助教 | 生駒 洋子 |
| ナノからマクロに至る様々な生命機能に対する計測手法と、それによる生命機能解明のための情報処理技術に関する研究・教育を行う。 |
● | 医療情報学、生命機能計測、生体医工学、バイオイメージング、近接場光学、ナノフォトニクス、インシリコバイオロジー、医用画像工学、医用バーチャルリアリティ、人体モデリング、視覚・触覚提示 |
|
■ 生命システム学
| 生物の複雑な機能は、固有の機能を持つ生体内分子群の役割分担と協調によるシステムによって生まれる。このメカニズムを情報科学的手法を用いて理解する研究・教育を行う。 |
● | システム生物学、生物の形態形成モデル、細胞の化学走性モデル、細胞内分子活性データの解析、神経及び神経集団の情報処理 |
|
■ 構造生物学
教授 | 箱嶋 敏雄 | 助教 | 北野 健 | 助教 | 平野 良憲 |
| タンパク質をネットワークの論理素子と捉え、その動作原理を解明するため、蛋白質の相互作用複合体の高次構造を決定し、蛋白質-蛋白質相互作用の構造的基盤を構築するための研究・教育を行う。 |
● | 構造生物学・医学、細胞接着、細胞骨格、蛋白質核酸相互作用、蛋白質結晶学、構造化学、生物化学、構造機能相関 |
|
■ システム細胞学
教授 | 小笠原 直毅 | 助教 | 小林 和夫 | 助教 | 大島 拓 | 助教 | 石川 周 |
| 生物の基本単位である細胞を、ゲノムに書き込まれた遺伝子のネットワークとして捉え、そのダイナミックな動態を再構成するための研究・教育を行う。 |
● | 細菌ゲノムの構造と機能、細菌の情報伝達・転写制御ネットワーク、細菌の必須遺伝子の機能ネットワーク、細菌の細胞周期の制御機能 |
|
■ 比較ゲノム学
教授 | 金谷 重彦 | 准教授 | 黒川 顕 | 助教 | MD・ALTAF-UL-AMIN |
| バクテリアからヒトに至るゲノム情報を中心に生命現象を理解することを目的とした研究・教育を行う。 |
● | ゲノム解析、ポストゲノム解析、遺伝暗号、自己組織化法、比較ゲノム解析、ゲノムデータベース、ゲノム進化、バイオネットワーク、バイオインフォマティクス、ネットワーク解析 |
|
■ 蛋白質機能予測学
| 蛋白質の立体構造データを駆使し、配列と構造の関係、さらに構造と機能の関係を理解するための理論的・情報学的な研究・教育を行う。 |
● | 構造バイオインフォマティクス、生体高分子の幾何学、立体構造比較、立体構造予測、アミノ酸配列解析、分子間相互作用予測、超分子三次元画像の解析 |
|
客員講座 | ■ 神経計算学
| 脳の柔軟な学習のしくみの解明に向けて,強化学習やベイズ推定の新手法の開発とロボット実験による検証,脳の回路と物質系の数理モデル化とその生理実験による検証を行う。 |
● | 計算神経科学、強化学習、ベイズ推定、マルチエージェント、大脳基底核 神経修飾物質 |
|
講座及び教員 | 教 育 研 究 分 野 |
教育連携講座 | ■ コミュニケーション学
| 工学だけでなく社会科学、人間科学などを融合した学際的なアプローチで、コミュニケーションの本質について研究・教育を行う。 |
● | Web科学、データマイニング、センサーネットワーク、実世界セマンティックス ( 連携機関名: 日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所 ) |
|
■ 計算神経学
| 脳機能を情報処理の観点から明らかにするために、神経生理学、心理学、脳活動非侵襲計測、ロボティクスなど実験的な手法を、ブレイン・ネットワーク・インタフェースを用いて計算理論的な枠組で有機的に統合する研究・教育を行う。 |
● | 計算神経学、運動制御、視覚、内部モデル、強化学習、小脳、大脳基底核、脳活動計測、ロボット、ブレイン・ネットワーク・インタフェース ( 連携機関名: (株)国際電気通信基礎技術研究所 ) |
|
■ ヒューマンウェア工学
| ネットワーク社会における円滑なコミュニケーションを支援するヒューマンウェアを、音声・画像認識、知能処理、ヒューマンインタフェースを統合したシステムとして実現する研究・教育を行う。 |
● | ヒューマンウェア、ソフトコンピューティング、認知インターフェース、音声処理、画像処理、ユビキタス情報処理 ( 連携機関名: 松下電器産業(株)先端技術研究所 ) |
|
■ 情報システムアーキテクチャ
| 高速大容量と端末の多様化が進むユビキタスネットワーク社会において、そのユーザインタフェースや情報流通/検索技術について研究・教育を行う。 |
● | ユーザインターフェース、ユビキタス、マルチモーダル、モバイルインターネット、情報流通、Web検索 ( 連携機関名: 日本電気(株)インターネットシステム研究所 ) |
|
■ ヒューマン・インターフェース
| コンピュータ、あるいはネットワークを通した人と人とのコミュニケーションに関し、情報科学、社会科学、などの立場から、学際的な研究・教育を行う。 |
● | インタフェース基礎論、ネットワーク・ヒューマンインタフェース、マルチモーダル・インタフェース、情報検索・インタフェース、レファレンスサービス・インタフェース ( 連携機関名: (株)富士通研究所 ) |
|
■ マルチメディア移動通信
| 超広帯域なマルチメディア情報が伝達できる次世代移動通信方式の移動無線アクセス、適応無線信号処理、無線リソース制御についての研究・教育を行う。 |
● | 移動通信、ブロードバンド、移動無線アクセス、マルチキャリア、無線リソース制御、ダイバーシチ、適応信号処理 ( 連携機関名: (株)NTTドコモ ) |
|
■ 光センシング
| 画像処理によるパターンや立体物の認識、あるいは人間の顔や動作の認識などを中心に、人間の視覚機能に迫るビジョンセンシングの研究・教育を行う。 |
● | ビジョンセンシング、画像意味理解、ステレオ、画像処理、顔画像処理、FA画像処理、ひとの動作理解 ( 連携機関名: オムロン(株)技術本部センシング&コントロール研究所 ) |
|
■ 生体膜情報学
| 生体膜に存在するタンパク質を中心とし、全ゲノムレベルでの配列および立体構造の解析を通じて、遺伝子やタンパク質の機能発現メカニズムを理解、モデル化し、機能予測を目指した研究・教育を行う。 |
● | バイオインフォマティクス、ゲノム、遺伝子、タンパク質、膜タンパク質、立体構造、生体膜、細胞機能 ( 連携機関名: 独立行政法人産業技術総合研究所 ) |
|
■ デジタルヒューマン学
| 人間の機能を計算機により再現することを目標に、人間の動作、運動、認知、心理的な機能に着目し、機能の計測、モデル化・提示技術の観点から研究・教育を行う。 |
● | デジタルヒューマンモデル、人間の運動の理解、ヒューマノイド ( 連携機関名: 独立行政法人産業技術総合研究所 ) |
|
■ 放射線機器学
| 最先端の画像診断機器(PET,SPECT,MRI装置)を利用した組織、細胞、生体分子の機能を正確に観察するための基礎から臨床応用分野の研究・教育を行う。 |
● | 医用放射線機器、放射線画像処理、PET、MRI、診断支援システム ( 連携機関名: 国立循環器病センター研究所 ) |
|
■ メディアフュージョン学
| |