別表(第4条関係)

 
情報科学研究科教育課程表           

() 授業科目名等                          (博士前期課程)

区分

授 業 科 目 名

単位数

専攻別

備  考

情報処理学専攻

情報システム学専攻

情報生命

科学専攻

アルゴリズム概論

計算機構造概論

システムプログラム概論

情報科学概論I

情報科学概論II

バイオサイエンス概論I

バイオサイエンス概論II

物質創成科学概論

2

2

2

1

1

1

1

1

 

 

 

 

 

バイオサイエンス研究科開講科目

物質創成科学研究科開講科目

専門科目

情報理論I

情報理論II

計算理論I

計算理論II

ハードウェア設計論I

ハードウェア設計論II

ソフトウェア基礎論I

ソフトウェア基礎論II

計算モデル論

計測情報処理I

計測情報処理II

音情報処理論I

音情報処理論II

人工知能基礎論

人工知能論I

人工知能論II

計算言語学

ソフトウェアシステム論

ソフトウェア工学I

ソフトウェア工学II

ソフトウェア工学III

データ工学I

データ工学II

情報ネットワーク論I

情報ネットワーク論II

情報通信システム論I

情報通信システム論II

システム工学I

システム工学II

システム制御I

システム制御II

画像情報処理論

ロボティクスT

ロボティクスII

ヒューマンインターフェース論

計算神経科学

バイオインフォマティクスI

バイオインフォマティクスII

構造ゲノム学

機能ゲノム学

比較ゲノム学

論理生命学

生命機能計測学

情報生命学I

情報生命学II

情報生命科学特別講義

プロジェクト実習I

プロジェクト実習II

プロジェクト実習III

プロジェクト実習IV

プログラミング演習

先端情報科学特論I

先端情報科学特論II

2

2

2

2

2

2

1

1

2

2

2

2

2

2

2

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

1

1

1

1

2

2

2

1

1

1

2

2

2

2

2

1

1

 

専門科目

先端情報科学特論III

先端情報科学特論IV

先端領域特論A

先端領域特論B

先端領域特論C

先端領域特論D

先端領域特論E

現代生物学I

現代生物学上級I

現代生物学II

現代生物学上級II

現代生物学III

現代生物学上級III

発生生物学特別講義

微生物ゲノム・DNA複製特論

細胞の増殖・分化特論

神経構築・シグナル伝達特論

幹細胞の生物学特論

動物の形づくり特論

植物環境ストレス応答特論

植物の形づくり特論

微生物バイオテクノロジー特論

植物バイオテクノロジー特論

病気の生物学特論

ゲノム医療特論

分子デバイスI

分子デバイスII

生物機能材料I

生物機能材料II

超分子科学I

超分子科学II

タンパク質工学I

タンパク質工学II

高分子機能材料I

高分子機能材料II

有機合成反応論I

有機合成反応論II

1

1

1

2

2

2

1

2

2

2

2

2

2

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

 

 

 

 

 

 

 

 

バイオサイエンス研究科開講科目

物質創成科学研究科開講科目

一般科目

基礎数学I

基礎数学II

数理科学概論I

数理科学概論II

英語コミュニケーション法

英語プレゼンテーション法

英語ライティング法

科学英語上級

学際領域特論A

学際領域特論B

学際領域特論C

学際領域特論D

学際領域特論E

学際領域特論F

情報倫理

生命/科学倫理

環境と情報

特別演習

2

2

2

2

2

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

6

 

 

 

 

 

 

 

バイオサイエンス研究科開講科目

 

 

 

 

 

 

 

バイオサイエンス研究科開講科目

 

 

 

ゼミナールI

ゼミナールII

研究論文

課題研究

1

1

6

2

 

◎は必修科目を、□は選択必修科目を、○は選択科目を示す。

 

 

 

 

() 履修方法

1 授業科目のうち、専門科目の選択科目から16単位以上、一般科目又は基礎科目から6単位以上計22単位以上及び「ゼミナールT」(1単位)、「ゼミナールU」(1単位)を履修すること。

2 「研究論文」(6単位)又は「課題研究」(2単位)を履修すること。ただし、「課題研究」(2単位)を履修した場合は、専門科目の選択科目から更に4単位を履修すること。

3 学則第37条の規定により他の研究科の授業科目を履修し、修得した単位については一般科目として6単位まで修了の要件となる単位として充当することができる。

4 理系学部(理学部、工学部等)を卒業した者及び3年次を修了した者については、「基礎数学T」の単位を修了に必要な単位としては算入しない。

5 理系学部(理学部、工学部等)を卒業した者及び3年次を修了した者で、「基礎数学U」の内容を大学においてすでに履修した者については、「基礎数学U」の単位を修了に必要な単位としては算入しない。

6 情報系学科(情報工学科、情報科学科、計算機工学科、情報システム工学科、システム工学科、制御工学科等)を卒業した者及び3年次を修了した者については、基礎科目のうち「アルゴリズム概論」、「計算機構造概論」、「システムプログラム概論」、「情報科学概論I, II」の単位を修了に必要な単位としては算入しない。

7 生物科学系学科を卒業した者及び3年次を修了した者については、「バイオサイエンス概論I, II」の単位を修了に必要な単位としては算入しない。

8「アルゴリズム概論」、「計算機構造概論」、「システムプログラム論」のいずれかの単位を修得した場合は、「情報科学概論I, II」の単位を修了に必要な単位としては算入しない。