ゼミナール発表

日時: 11月30日(水)3限 (13:30-15:00)


会場: L1

司会:浅原正幸 助手
VORAYOS THONGTAN コンピュータ設計学 藤原 秀雄
発表題目:False Path Exclusion in Delay Analysis of RTL Structures 発表概要:In this paper, we present an accurate delay-estimation algorithm at the register-transfer level (RTL) structures, i.e., 1) resource binding; 2) interdependent conditions; and 3) datapath-controller path mismatching. The existence and creation of such paths and their effects in delay analysis are discussed. We show that in a RTL datapath structure the accuracy of the delay estimators is affected by the existence of false paths. Specifically, the accuracy drops significantly for structures synthesized from condition-dominated behaviors. We will propose a mechanism to efficiently avoid false paths in delay analysis. This is achieved by introducing the propagation delay graph (PDG), whose travesal for delay analysis is equivalent to the traversal of sensitizable paths in the datapath. Comparison with the timing verifier in commercial computer-aided design (CAD) tools, show that estimated delays are within 14% accuracy of those reported by CAD tools.
 
Yu, Thomas Edison Chua コンピュータ設計学 藤原 秀雄
発表題目:論文紹介 "Time/Area Tradeoffs in Testing Hierarchical SoCs with Hard Mega-Cores" 発表概要:VLSI設計と生産技術の発展により、複数のコアが階層的に搭載されている“Mega-Core”を持つSoC(System-on-Chip)が実現されている。“Mega-Core”のテストを行うには、マルチレベルでのテストアクセス機構(Test Access Mechanism, 以下TAM)の設計が必要になる。従来法では、上層TAMは下層TAMより広いと言う制約があるため、面積オーバーヘッドが増大する。本論文では、その制約を考慮せずに“Mega-Core”のテストを実現する手法を提案する。
 
渡邉 陽太郎 自然言語処理学 松本 裕治
発表題目:電子番組表を対象とした固有表現間の関係抽出 発表概要:近年普及してきているデジタル放送では、EPGと呼ばれる電子番組表から番組の情報を取得することが可能となっている。しかし、多チャンネル化によって視聴可能な番組数は増えており、視聴者がその中から個々の嗜好に合った番組を探すのは煩雑であるため、より柔軟な番組検索のインターフェースが必要となる。自然言語処理における固有表現抽出などの要素技術の発展により、人名、番組名などの固有表現間の関係を抽出するための基盤技術が整ってきている。本研究では、電子番組表内に出現する固有表現から、それらの持つ関係を抽出することを目指す。今回は、テキスト中の情報のみを用いてどの程度関係が抽出できるか、予備実験をおこなった。その実験結果を示し、現状での問題点と今後の方針について述べる。
 
AIZENBERG NATALIA 自然言語処理学 松本 裕治
ネッノスツ・ワ。ァOpinion Rationale Extraction ネッノスウオヘラ。ァCurrent media offers us large amounts of information about a great variety of topics. In NLP (Natural Language Processing) we are trying to address the problems of analyzing, processing and understanding information encoded in natural language (i.e. human languages). One of the most challenging tasks of NLP is information extraction. In the scope of this task we attempt to automatically extract relevant information from written text for different purposes (such as question answering, search engines etc.). Recently there has been great interest in extracting opinions and sentiment from text, trying to determine whether the 。ネtone。ノ of the speaker is favorable of the subject in question or not. In this work we will attempt to extract not only the opinion but also the reason for that specific opinion (or rather its justification, its rationale). In the MPQA (Multi-Perspective Question Answering) project, led by Claire Cardie, it is shown that opinion extraction is most valuable for question answering as people might want to know for instance 。ネWhat do people in the Middle East think about the war on Iraq?。ノ. We, however, find this to be insufficient seeing as in most cases it is not only the 。ネwhat people think?。ノ but also the 。ネwhy。ノ that is important. In research concerning sentiment analysis (of consumer opinions) conducted in Matsumoto Laboratory, led by N. Kobayashi and Professor K. Inui, the same conclusion was drawn: the reason for an opinion is of great importance and use. If we take the example of car makers, knowing that in general people do not like their cars does not assist the makers much. However if we were to supply the car makers with a set of reasons as to why people do not like their cars, this information will be highly valuable. To achieve the goal of opinion rationale extraction we will combine two different NLP studies: one would be Sentiment Analysis, for the identification of sentiment text; the other is Rhetorical Structure Theory, for the identification of 。ネreason。ノ or 。ネjustification。ノ directly connected to the opinion expressed. This will amount to what seem to be the first attempt to bring this combination together, and we are most curious about what each field contributes to the other. Current work: developing method for source collection. To collect text for the corpus study of the phenomena we try to construct a lexicon of private state/speech events as presented by Wiebe (Wiebe 2003) which will be then used to retrieve text that exhibit reported opinion and potentially it。ヌs rational as well.
 
RAMIREZ VIDAL JESSICA CLARIBEL 自然言語処理学 松本 裕治
発表題目:Spanish thesaurus expansion by constructing a Web wrapper for Wikipedia 発表概要: There is an insufficiency of Spanish/Japanese/English multilingual resources for use in Machine Translation (MT) systems. Wikipedia publishes a multilingual encyclopedia with articles on a wide range of topics, in which the texts are aligned in different languages -- Spanish, English, Japanese and so on. To address the issue of a lack of language resources, we propose a thesaurus construction method using a Web wrapper and bilingual bootstrapping techniques on Wikipedia.
 

会場: L2

司会:大平雅雄 助手
吉村 崇 ロボティクス 小笠原 司
発表題目:知的カメラワークの構築 発表概要:ディジタル多チャンネル時代を迎え,映像生成の省力化の要求が高まってきており,プロのカメラマンが撮影するようなクオリティーの高い映像を自動的に生成するカメラワークの研究が行われている.この技術は,テレビ番組の撮影や,スポーツの中継,大学や予備校における講義のストリーミングやアーカイブ化等,応用範囲は広く要求も高い.しかし,スイッチングやコントロールやズームのタイミングの決定が困難であるという問題点がある.そこで,本発表では,関連研究について発表し,今後の研究計画について述べる.
 
丁 明 ロボティクス 小笠原 司
発表題目:筋・人工筋統合モデルによる筋力設計を用いた力覚提示手法 発表概要:遠隔地やVR空間でのロボット操作のため、操作者にハプティクス装置により、感覚情報の提示は必要がある。しかし、従来の機械構造的なフォースフィードバック装置は大型、低自由度の欠点が存在している。本研究は高臨場感、多自由度、安全の利点を持つハプティクス装置の開発を目的として、筋・人工筋統合モデルの計算と人工筋装置の利用により、操作者の筋肉が受けた力をそれぞれ制御する方法を提案する。本発表では、関連研究と研究提案について説明する。
 
吉村 康弘 像情報処理学 千原 國宏
発表題目:論文紹介 "Vision-Based Interfaces for Mobility" 発表概要:近年,固定装置におけるビジョンベースのインターフェース(VBI)においては,操作者が許容し得る水準を達成したと言える.例として,ソニーのEye Toyなどが挙げられ,特にEye Toyにおいては,設置したUSBカメラより取得される映像からプレーヤーの全身運動を認識することで,直感的な操作を実現している.一方,移動しながら利用することを前提としたモバイル・コンピューター・ビジョン(CV)システムは,ロバスト性,処理速度および精度において様々な問題点が指摘されており,VBIに比べて成熟の域に達しているとは言えない. そこで,本発表では,CVアルゴリズムを応用することでモバイル・コンピューティング環境においてハンドジェスチャ認識を実現した研究論文を紹介するとともに,自身の今後の研究方針について述べる.
 
渡邊 大輔 像情報処理学 千原 國宏
発表題目:論文紹介 "Effects of Handling Real Objects and Avatar Fidelity On Cognitive Task Performance in Virtual Environments"(IEEE VR 2003) 発表概要:現在, 訓練や学習の補助として使われている多くの没入型仮想環境(VEs)では, 仮想空間内に実物体を表示せず, ほとんどすべての物体を仮想物体で表現している. しかし, 実空間とのインタラクションを妨げる, 仮想環境への適応に時間がかかるなどの問題によりタスクパフォーマンスが低下すると考えられる. そこで本発表では, 仮想空間内での実物体の操作や視覚的に忠実なアバターの使用によるタスクパフォーマンスへの影響について紹介する.
 
山中 一樹 視覚情報メディア 横矢 直和
発表題目:Cllabollative Mixed Reality Visualization of an Archaeological Excavation 発表概要:遺跡の発掘現場の視覚化を、複合現実感を用いて行うVITA(Visual Interaction Tool Archaeology)というシステムを紹介する。このシステムは、複数のユーザに視覚化された発掘現場を提供する。目的は、従来、分析に用いられてきた2次元の情報(写真、図、文書など)に加えて、3次元の情報(物体や、現場そのものの3次元モデルなど)を用いて遺蹟の分析の方法を拡張することである。ユーザは視覚化された環境内で多様なインタラクションを行うことができる。事前の実験は、遺跡の調査団体と学生に対して行った、その反応を記す。
 
山根 正嗣 言語設計学 渡邉 勝正
発表題目:論文紹介 "Dynamic Run-Time HW/SW Scheduling Techniques for Reconfigurable Architectures" 発表概要:動的リコンフィギアブルロジック(DRL)を用いたスケジューリング方法の紹介。それまで、DRLのマルチコンテキストのスケジューリング方法には、タスクの実行時間をコンパイラ時に決定し、それを元にタスクのスケジューリングを行う静的な方法でしか実現されていなかった。しかし、静的な方法では、いくつかの問題があるため、この論文では、実行時に実行スケジューリングを決定する動的な方法を提案し、そのための4つのアルゴリズムを紹介している。
 

会場: L3

司会:垣内正年 助手
山本 有輝 情報基礎学 関 浩之
発表題目:信用交渉に関する文献紹介 発表概要:現在,ネットワーク上で不特定多数のユーザに対してサービスを提供することが必要となっている.しかし,従来のIDとパスワードによる認証などでは,未知のユーザに対する適切な権限割り当てやアクセス管理設定の更新が困難である.そこで,信任状とポリシー記述言語に基づく信用管理の必要性が生じてきた.本発表では,信任状の交換を繰り返して徐々に信用を確立するアプローチである信用交渉に関する論文2編を紹介する.信用交渉の目的は,(1)センシティブな属性を交渉の相手に知られることなく信用を確立すること,(2)交渉の過程で不足または過剰な信任状を相手に知らせて,信任状の追加・取消を可能にすることである.2編の論文はそれぞれ目的(1),(2)に着目した手法を提案している.
 
油井 誠 データベース学 植村 俊亮
発表題目:分散XQuery処理 発表概要:XMLの応用の拡散に伴い,大量のXMLデータを効率的に管理するXMLデータベースシステムへの 需要が高まっている.今後,大規模XMLデータ処理は,テラバイト級のデータ処理能力を競う時代になる. テラバイトのデータ処理を単一のデータベースノードで扱うことは,関係データベースにおいても 困難な問題である.この問題の解決手段として,これまでに分散XQuery処理について検討してきた. これまでに提案されている分散XML問合せ処理は,XPathのサブセットをサポートするものだけで あったのに対して,提案手法は次期XML問合せ標準と目されるXQueryの分散処理に初めて, 本格的に取り組むものである.本発表では,これまでに行なった検討内容の概説と関連研究, そして研究の方向性について述べる.
 
青山 実樹 構造生物学 箱嶋 敏雄
発表題目:細胞骨格系シグナル伝達タンパク質の相互作用ドメインの構造学的研究 発表概要:真核細胞の細胞膜近傍には、細胞外シグナルを受ける受容体とともに、細胞接着や細胞骨格の制御するさまざまなるタンパク質が存在して、複雑な相互作用系を形成している。本研究では、これらの分子認識メカニズムの詳細を明らかにすることを目指している。演者は、細胞骨格を制御するタンパク質キナーゼRhokinaseの PH 様 ドメインや細胞接着と細胞骨格を連結するERMタンパク質のFERMドメインの研究を推進している。今回は、FERMドメインについて報告する。ERMタンパク質はN末端側にFERMドメインという領域を持つことで知られており、これが、さまざまな膜タンパク質群と直接、または他の細胞接着分子を介して間接的に相互作用する。本研究では、細胞接着分子として新しくMT1-MMPと呼ばれるペプチドを用いてその相互作用解析を行い、複合体の結晶化とデータ収集に成功して、構造解析を開始した。その結果を報告する。
 
永井 亜季 構造生物学 箱嶋 敏雄
発表題目:ゲノムの維持に関わるタンパク質の新規ドメインの構造研究 発表概要:ヒトは生きていくうえで、さまざまな外的刺激を受け、それにより、細胞のゲノムに障害を受ける。正常な細胞では修復機構が働くため、ゲノムは安定に維持される。しかし、それらに異常があると、細胞は正常な状態を維持できなくなるため、がんの発生や、老化症状を引き起こす。ゲノムの維持に関わるタンパク質のひとつにヘリカーゼがある。ある種のヘリカーゼの変異が原因で起こる、健常者に比べ早い時期から老化症状を呈する遺伝病がある。近年になって、これらのタンパク質が、他の遺伝子修復タンパク質と相互作用しその活性を制御する未知のドメインが含むことが、報告されるようになった。本研究では、この新規ドメインの立体構造決定をおこなうための基盤として、その安定な大量発現系、および精製系の確立をおこなった。
 
坂口 峻一 比較ゲノム学 金谷 重彦
発表題目:メタボロームデータに焦点を当てた統合機能ゲノミクス解析法に関する研究 発表概要:現在、微生物、動物、植物のゲノム塩基配列の決定によりポストゲノム世代に入った。ポストゲノムにおいて、ゲノム、トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームを統合した統合機能ゲノミクスにより、各々の相互作用をみることで遺伝子機能同定や遺伝子と遺伝子産物との関連づけ、経路の同定など様々なことが分かるようになる。メタボローム解析では主に細胞内の小分子を時間経過で解析することによって代謝変動を見ていくが、これまで有効な測定機器がなく他の分野より遅れていた。しかし、近年GC/MSやLC/MSなど高分解能を有する測定装置が開発されたことで、網羅的なメタボローム解析が行えるようになった。これらの測定機器で得られた多数のスペクトルデータを比較しなければならないが、現在有効な手法が存在していない。本研究ではメタボローム解析の効率化を目的とし、多数のスペクトルデータを同時比較処理する手法を検討していく。
 
夏原 一彰 比較ゲノム学 金谷 重彦
発表題目:動的計画法(DP)による条件の異なる時系列マイクロアレイデータの比較法 発表概要:マイクロアレイ技術により同時に何千もの遺伝子発言量を測定することが可能になった。それにより、個々の遺伝子ではなく様々な生命現象、組織細胞を解明する手掛かりを得られるようになった。また、時系列マイクロアレイにより時間経過に平行した遺伝子発現の情報(遺伝子発現プロファイル)を得ることも可能になった。今後マイクロアレイは複数の異なる実験から得られた時系列マイクロアレイデータを組み合わせて比較することが重要になってくる。しかし、異なる実験から得られた遺伝子発現プロファイルを組み合わせて用いる場合、サンプル数とサンプル採取時刻が異なっているという問題がある。またマイクロアレイには定量性がないため、リファレンスの異なるデータを比較することができないという問題もある。DTWによる時間軸の正規化、発現量振幅の正規化によるリファレンスの補正により、複数の異なる実験由来の時系列マイクロアレイデータをある程度比較可能にする方法が考案された。本研究ではこの先行研究を参考にし、精度の高い実験データの採取、DTWを用いた3つ以上の実験データの比較法の試みにより有効的な時系列マイクロアレイデータの比較方法を検討していく。