システム工学I Systems Engineering I
◇ 担当教員:杉本 謙二(すぎもと けんじ)
◇ 単位数:2 ◇ 開講時期:U期 火曜1時限・金曜2時限 ◇ 講義室:L2
◇ 講義目的:
本講義では、システム工学における基本的手法の一つである最適化に焦点を絞り、その理論的基礎、応用例、数値解法などを学ぶことにより、システム的アプローチを習得することが目的である。工学における個々の問題をシステムとして一般化・抽象化し、数理モデルとして捉えることにより、見通しの良い解析や最適な設計を行うことが可能となる。主として連続的な最適化問題を扱う。
◇ 講義内容:
1.静的な最適化
最小2乗法と直交射影 --- Motivation として
ベクトル空間論再訪
ラグランジュ乗数法
2.動的な最適化
繰り返し最小2乗法
最適レギュレータ --- 離散時間と連続時間
最適フィルタリング
3.数値計算法
非線形最適化
最適化と学習
◇ 教科書 :
特になし。講義ノートを配布。
◇ 参考書 :
D. G.. Luenberger:Optimization by Vector Space Methods (必ずしも購入する必要はない。
その他、関連する書籍や資料は講義中に紹介する。)
◇ 受講要件:
線形代数と確率の基礎的知識があることが望ましい。
◇ 成績評価:
試験(60%)および出席と課題(40%)により成績を評価する。