構造生物学   Structural Biology


◇ 担当教員:箱嶋 敏雄(はこしま としお) Gautam Basu(ゴ-タム バス-)
◇ 単位数:1 ◇ 開講時期:V期 9月 火曜 3・4時限 
◇ 講義室:バイオ大セミナー室
◇ 講義目的:
生命現象は生体分子間相互作用のネットワークであり、その主役はタンパク質である。本講義では、タンパク質をネットワークの論理素子であると捉えて、その動作の基本を理解するために必要な基礎知識を身につけることが目的である。具体的には、構造生物学(1-4)については、細胞骨格・細胞接着を制御するタンパク質群、DNA結合タンパク質、医学的に興味のあるタンパク質等を例に概説する。また、分子シミュレーションの基礎とその構造生物学における重要性についても解説する。分子シミュレーション(5-8)に関する講義は英語で行なう。
We will introduce techniques of molecular simulation and their importance in structural biology. The course will cover Potential Energy Functions, Energy Minimization, Normal Mode Analysis, Molecular Dynamics and Monte Carlo Simulation. The lectures will be conducted in ENGLISH with one (or two) take-home examination. If time permits, there will be some hands-on-experience. Familiarity with protein structure and a basic knowledge of chemistry will be helpful.
◇ 講義内容:
1-2.構造生物学の実験的方法/相互作用の特異性
3-4.細胞内シグナル伝達の分子スウィッチ/構造変化と分子機能制御
5-6.ポテンシャルエネルギー関数の定義/エネルギー最小化計算
7-8.基準振動解析/分子動力学法/モンテカルロ法
◇ 教科書 :
特になし。
◇ 参考書 :
Introduction to Protein Structure, Second Edition, by C. Branden & J. Tooze, Garland Publisher, NY, 1999.
◇ 受講要件:
化学と物理の基礎的知識があることが望ましい。
◇ 成績評価:
試験(60%)および出席状況(40%)により成績を評価する。