ソフトウェア工学U   Software Engineering U


◇ 担当教員:松本 健一(まつもと けんいち)
◇ 単位数:2 ◇ 開講時期:W期 火曜1時限・金曜2時限 ◇ 講義室:L1
◇ 講義目的:
ソフトウェア開発における計測,評価,フィードバックといった定量的アプローチの基礎知識の習得が目的である。具体的には,ソフトウェアとその開発/利用プロセスの計測、及び、計測結果に基づく開発者/利用者支援に関するいくつかのトピックを概説する。また、計測ツールを実際に利用してのレポート提出,発表を適宜求めることで、定量的アプローチの技術的課題について議論し、理解を深める。
◇ 講義内容:
1. 概論(ソフトウェア工学の歴史、ソフトウェアメトリクス)
2. ソフトウェア保守(オーバーホール)
3. コード解析と開発者支援(プロファイラ、コードクローン、ソフトウェア検索)
4. 利用プロセス計測と利用者支援(ウェブ評価、機能推薦)
5. 開発モデルとソフトウェア開発管理支援(ソフトウェア信頼度成長モデル、ファンクションポイント、コスト見積り)




◇ 教科書 :
特になし。講義ノートを配布。
◇ 参考書 :
井上克郎、松本健一、飯田元、ソフトウェアプロセス、共立出版 (2000).
ISBN 4-320-02781-7
その他、関連する書籍や資料は講義中に紹介する。
◇ 受講要件:
プログラミング手法、アルゴリズムとデータ構造、プログラミング言語、OSなどに関する基礎知識のあることが望ましいが、必須の先修条件ではない。
◇ 成績評価:
試験(40%)、提出レポートの完成度や独創性(30%)、提出レポートの発表と質疑応答状況(20%)、および、出席状況(10%)によって行う。