ソフトウェア工学I  Software Engineering I


◇ 担当教員:飯田 元(いいだ はじむ)
◇ 単位数:2 ◇ 開講時期:U期 火曜1時限・木曜2時限 ◇講義室:L1
◇ 講義目的:
本講義ではソフトウェアの設計、開発、保守、および再利用を行う上で重要な概念や技術を紹介する。従来からのソフトウェア開発技法に加え、オブジェクト指向やソフトウェア開発プロセスなどの新しい話題も取り上げる。なお、講義では、概念や技術を説明するだけにとどまらず、自らそれらを実践するため、適宜演習を行い、レポートの提出を求める。
◇ 講義内容:
1.ソフトウェア設計手法の概観
設計手法の変遷
設計表記法の紹介
2.オブジェクト指向分析・設計法
オブジェクト指向の概念について
UMLを用いた分析・設計手法
3.ソフトウェア開発プロセス
ソフトウェアプロセスモデリング
プロセス改善フレームワーク(CMM等)
アジャイルプロセス



◇ 教科書 :
前半は特になし。講義ノートを配布。後半は「ソフトウェアプロセス」(井上,松本,飯田著,共立出版,ISBN4-320-02781-7 を用いる.
◇ 参考書 :
特になし。関連する書籍や資料は講義中に紹介する。
◇ 受講要件:
何らかのプログラミング言語を用いてソフトウェアの開発を行った経験があることが望ましいが,必須ではない.
◇ 成績評価:
成績評価は、授業の出席・討論への参加(20%)、レポート(80%)によって行う。