計測情報処理I   Sensory Information Processing I


◇ 担当教員:千原 國宏(ちはら くにひろ)
◇ 単位数:2 ◇ 開講時期:T期 水曜1時限・金曜2時限 ◇ 講義室:L1
◇ 講義目的:
本講義では、バーチャルリアリティの研究に必要な画像や映像情報の計測・処理・提示に関する知識を修得することが目的である。具体的には、基盤となる数学的理論、映像計測処理に関係するアルゴリズム、人工現実感システムに関するいくつかのトピックを概説する。

◇ 講義内容:
@序論(実環境と人工環境、人工現実感と計測情報処理)
A波動映像論(波動方程式、像形成モデル、計測画像モデル)
Bフーリエ変換論(DFT、フィルタリング、窓関数、離散化)
C多変量解析論(主成分分析、データ圧縮)
D像情報再生論(パルスエコー法、合成開口法)
E像情報復元論(コンピュータ断層法、超解像、マイグレーション)
F像情報補正論(幾何変換、濃淡変換など)
G像情報変換論(平滑化、エッジ検出、三次元表示と計測)
H像情報生成論(CG用近似関数、画像モデル、3D立体映像論)
I像情報提示論(没入型人工現実感空間とVR)
Jイメージベースドレンダリング(CGとVR)
Kユビキタス情報空間の構築(ウェアラブルインターフェイス)




◇ 教科書 :
特になし。講義ノートを配布。
◇ 参考書 :
特になし。関連する書籍や資料は講義中に紹介する。
◇ 受講要件:
行列や微積分に関する基礎知識があることが望ましいが、必須の先修条件ではない。
◇ 成績評価:
試験(80%)および出席状況(20%)により成績を評価する。