システムプログラム概論   Introduction to Systems Programming


◇ 担当教員:小笠原 司(おがさわら つかさ) 安本 慶一(やすもと けいいち)
◇ 単位数:2 ◇ 開講時期:T期 火曜1時限・金曜2時限 ◇ 講義室:L2
◇ 講義目的:
本講義では、システムの設計・開発を行う上で必須となるOSおよび言語処理系の動作原理について学ぶ。具体的には、近代的なOSが扱う並列プロセスの管理やメモリ・入出力操作のメカニズムとプログラミング言語のコンパイラ・インタプリタの動作原理・設計方法に関する基礎知識を習得する。
◇ 講義内容:
1.オペレーティングシステムとは
2.プロセス管理, スケジューリング
3.主記憶管理と仮想記憶
4.入出力制御と割り込み
5.デッドロック
6.ファイルシステム
7.言語処理系








◇ 教科書 :
特になし。講義ノートを配布。
◇ 参考書 :
Andrew S. Tanenbaum: Modern Operating Systems, 2nd edition,
Prentice Hall, 2001, ISBN: 0130926418
◇ 受講要件:
特になし。
◇ 成績評価:
試験(80%)およびレポート(20%)により成績を評価する予定である。詳細は授業開始時に説明する。