情報生命学概論 Introduction to Bioinformatics
◇ 担当教員:各担当教員
◇ 単位数:2 ◇ 開講時期:U期 火・金曜 3・4時限
◇ 講義室:バイオ大講義室
◇ 講義目的:
情報科学と生命科学の融合領域である情報生命科学の各分野を解説する。配列、立体構造、発現プロファイルなど分子生物学における様々なデータを扱う情報科学の手法を網羅的に解説する。
◇ 講義内容:
1. DNAおよび蛋白質配列比較の基礎
2. BLASTを中心とした配列検索
3. マルチプルアライメント
4. 分子系統学概論
5. 生体高分子の立体構造とその予測
6. 生物学におけるデータベースとXMLの利用
7. 配列決定とアセンブリ
8. 遺伝子発見
9. 膜蛋白質のインフォマティクス
10. 発現解析とプロテオーム解析
11. システム生物学概論
◇ 教科書 :
特になし。(場合により講義資料を配布)
◇ 参考書 :
金久實 「ポストゲノム情報への招待」 共立出版
David W. Mount (岡崎康司、坊農秀雄 監訳) バイオインフォマティクス -ゲ
ノム配列から機能解析へ - メディカル・サイエンス・インターナショナル
◇ 受講要件:
生命科学の基礎的知識(現代生物学あるいはバイオサイエンス基礎)
◇ 成績評価:
出席状況(60%)と数回のレポート(40%)により評価する。