情報ネットワーク論 I Information Network I
◇ 担当教員:山口 英(やまぐち すぐる) 門林 雄基(かどばやし ゆうき)
◇ 単位数:2 ◇ 開講時期:T期 水曜2時限・金曜1時限 ◇ 講義室:L1
◇ 講義目的:
インターネットに代表されるコンピュータネットワークは、通信分野とコンピュータ分野のさまざまな技術から構成されている。さらに、その構成方法にはさまざまな選択肢があり、その選択肢の豊かさが現在の多彩なネットワークの利用につながっている。このため、コンピュータネットワークを学び研究者として取り組むためには、コンピュータネットワークを構成する基本的な考え方、アーキテクチャに対する理解、代表的な構成要素について理解を得なければならない。この講義では、現在のコンピュータネットワークを概観し、それを支えるキーとなる幾つかの要素技術について理解し、コンピュータネットワーク関連の研究を始めるための基礎を形成することを目的とする。
◇ 講義内容:
本講では、現在のコンピュータネットワークの成立ちと構成技術について、横断的に概観し、どのような概念に基づいて設計され、現実にどのように我々の手元で使われるようになってきたかという理解を得ることを第一の目標とする。また、主にインターネット技術を取り上げ理解を深める。このために、具体的には以下の話題を講述する。
1. コンピュータネットワークの発展の歴史
2. 階層型プロトコルの構成とアイディア
3. データリンク技術
4. 通信プロトコルとミドルウェア
5. ネットワークアプリケーション
◇ 教科書 :
特になし。講義ノートを配布。
◇ 参考書 :
特になし。関連する書籍や資料は講義中に紹介する。
◇ 受講要件:
線形代数と確率の基礎的知識があることが望ましい。
◇ 成績評価:
試験(50%)および出席状況(50%)により成績を評価する。