先端領域特論D Current Topics in Information Science D
担当教員:下原 勝憲(しもはら かつのり) 伊藤 雅之 (いとう まさゆき)
西 直樹(にし なおき) 中田 登志之 (なかた としゆき)
◇ 単位数:2単位 ◇ 開講時期:V期 月曜 4・5時限 ◇ 講義室:L1
◇ 講義目的:
本講義では、高機能計算機アーキテクチャと、その適用例について紹介する。
◇ 講義内容:
1.超小型、組込み用プロセッサアーキテクチャ SH(伊藤)
組込み用プロセッサとしてルネサステクノロジ(旧日立)のSHシリーズのアーキテクチャについて述べ、組込み用途に必須である低消費電力技術などを解説する。また、近年携帯電話用アプリケーションプロセッサとして注目されているSH-Mobileシリーズのシステム構成なども紹介する。
2.超並列、スーパーコンピュータ SX(西、中田)
スーパーコンピュータの例としてNECのSXを例に取り上げ、そのアーキテクチャの特徴について述べる。さらに、徐々に広がりつつあるシングルチップ・マルチプロセッサを今後のアーキテクチャ動向として述べる。
その後、対比するアーキテクチャとして、超並列コンピュータ(例としてNECのCenjuのアーキテクチャ)ならびに、プログラミング手法について述べる。最後に現在注目を浴びているグリッドコンピューティングの動向などについて、述べる。
3.進化コンピューティングアーキテクチャ(下原)
進化コンピューティングを用いて、分子・遺伝子からエージェント・社会までの集団系の相互作用を、関係性のネットワークが発生・成長・発達・崩壊する動的かつ自己組織化的なプロセスとしてモデル化する研究とそのシミュレーションツールとして開発中の再構築可能なハードウェアを基本とするネットワークシミュレータについて紹介する。
◇ 教科書 :
特になし。講義ノートを配布。
◇ 参考書 :
特になし。関連する書籍や資料は講義中に紹介する。
◇ 受講要件:
特になし。
◇ 成績評価:
レポート(100%)により成績を評価する。