人工知能論T   Artificial Intelligence I


◇ 担当教官:河野 恭之(こうの やすゆき)
◇ 単位数:2  ◇ 開講時期:U期 月曜3限・水曜1限  ◇ 講義室:L1
◇ 講義目的:
本講義では、知的計算機システムの構築に必要な概念を習得し、その構成の基礎知識を身につけることを目的とする。具体的には下記の項目を中心に、背後にある概念、主な処理方式、実現方法について述べる。また、代表的な人工知能言語であるPrologによる演習を行い、問題解決器の構成を実装を通して習得する。
◇ 講義内容:
1.人工知能とは
2.探索アルゴリズム
3.知識表現と推論
4.機械学習、不完全な知識に基づく推論
5.知的インタフェース







◇ 教科書 :
特になし。講義ノートを配布。
◇ 参考書 :
1. 西田豊明:人工知能の基礎,丸善,ISBN 4-621-04646-2,1999
2. Russell, S. and Norvig, P. : Artificial Intelligence --A Modern Approach--, Prentice-Hall, ISBN 0-13-103805-2, 1995 (古川監訳:エージェントアプローチ 人工知能,共立出版,ISBN 4-320-02878-3,1997)
◇ 受講要件:
人工知能基礎論を履修していることが望ましい。
◇ 成績評価:
成績評価は演習課題の理解度、完成度、独創性、着想性(50%)、及びレポートの完成度、独創性、発想の豊かさ(50%)により行う。