| 月日 | 
  曜日 | 
  備考 | 
  1時限目 | 
  2時限目 | 
  3時限目 | 
  4時限目 | 
  5時限目 | 
  | 10/1 | 
   金 | 
   創立記念日 | 
   分子特論セミナーA[](真木) | 
   分子特論セミナーA[](真木) | 
     | 
     | 
     | 
   |   | 
     | 
     | 
     | 
   18:30〜学際領域特論C (鈴木先生) | 
  | 10/2 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/3 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/4 | 
   月 | 
     | 
   細胞特論セミナーB[](谷) | 
   細胞特論セミナーB[](谷) | 
     | 
     | 
     | 
 
   | タンパク質工学II[]今元 | 
   超分子科学I[]小夫家 | 
   有機合成反応論I[]垣内・白井 | 
   高分子機能材料I[]藤木 | 
     | 
  | 10/5 | 
   火 | 
   III期開始 | 
   人工知能論II[L1]木戸出 | 
     | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   ゼミナールI[L1]Sebek先生 | 
     | 
 
   |   | 
   データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
     | 
     | 
 
     | 
 
 
   | 分子特論セミナーB[](島本) | 
   分子特論セミナーB[](島本) | 
   比較ゲノム学[L3]金谷 | 
   比較ゲノム学[L3]金谷 | 
     | 
  | 10/6 | 
   水 | 
     | 
   画像情報処理論[L1]横矢 | 
   論理生命学[L1]石井・柴田 | 
   英語コミュニケーション法I[L3]Ian Smith | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
 
   | 情報ネットワーク論II[L2]砂原・藤川 | 
   システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 分子デバイスI[]菊池・池田 | 
   生物機能材料I[]大槻 | 
   タンパク質工学I[]片岡 | 
   超分子科学II[]釘宮 | 
     | 
  | 10/7 | 
   木 | 
     | 
   データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
   計算モデル論[L2]関 | 
   計測情報処理II[L1]眞鍋 | 
   英語ライティング法II[L3]Ian Smith | 
     | 
 
   | 先端領域特論B[L3]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 細胞特論セミナーB[](谷) | 
   細胞特論セミナーB[](谷) | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/8 | 
   金 | 
     | 
   生命機能計測学[L1]湊・杉浦 | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   情報倫理[L1] | 
     | 
     | 
 
   | システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
     | 
     | 
   18:30〜学際領域特論C (鈴木先生) | 
 
   | 分子特論セミナーB[](島本) | 
   分子特論セミナーB[](島本) | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 有機合成反応論II[]野村 | 
   高分子機能材料II[]中野 | 
   分子デバイスII[]菊池・池田 | 
   生物機能材料II[]谷原 | 
     | 
  | 10/9 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/10 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/11 | 
   月 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/12 | 
   火 | 
     | 
   人工知能論II[L1]木戸出 | 
     | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   ゼミナールI[L1] | 
     | 
 
   |   | 
   データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
   比較ゲノム学[L3]金谷 | 
   比較ゲノム学[L3]金谷 | 
     | 
  | 10/13 | 
   水 | 
     | 
   画像情報処理論[L1]横矢 | 
   論理生命学[L1]石井・柴田 | 
   英語コミュニケーション法I[L3]Ian Smith | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
   数理科学概論I[L1]池田 | 
 
   | 情報ネットワーク論II[L2]砂原・藤川 | 
   システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/14 | 
   木 | 
     | 
   先端領域特論B[L3]山口・村井 | 
   計測情報処理II[L1]眞鍋 | 
   英語ライティング法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
   計算モデル論[L2]関 | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/15 | 
   金 | 
     | 
   生命機能計測学[L1]湊・杉浦 | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   情報倫理[L1] | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](諏訪正樹先生) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](諏訪正樹先生) | 
 
   | システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
     | 
     | 
   18:30〜 学際領域特論C (鈴木先生) | 
  | 10/16 | 
   土 | 
     | 
   10:00--17:00 学際領域特論C(鈴木先生) | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/17 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/18 | 
   月 | 
     | 
   計測情報処理II[L1]眞鍋 | 
   画像情報処理論[L1]横矢 | 
   英語コミュニケーション法I[L3]Ian Smith | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   | 計算モデル論[L2]関 | 
   情報ネットワーク論II[L2]砂原・藤川 | 
     | 
   先端領域特論D[L1]下原・伊藤・西・中田 | 
   先端領域特論D[L1]下原・伊藤・西・中田 | 
 
 
   | 比較ゲノム学[バイオ大講]金谷 | 
   比較ゲノム学[バイオ大講]金谷 | 
   細胞特論セミナーB[](谷) | 
   細胞特論セミナーB[](谷) | 
     | 
 
   | タンパク質工学II[]今元 | 
   超分子科学I[]小夫家 | 
   有機合成反応論I[]垣内・白井 | 
   高分子機能材料I[]藤木 | 
     | 
  | 10/19 | 
   火 | 
     | 
   人工知能論II[L1]木戸出 | 
   データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
     | 
 
   | 分子特論セミナーB[](島本) | 
   分子特論セミナーB[](島本) | 
   比較ゲノム学[バイオ大講]金谷 | 
   比較ゲノム学[バイオ大講]金谷 | 
     | 
  | 10/20 | 
   水 | 
     | 
   画像情報処理論[L1]横矢 | 
   論理生命学[L1]石井・柴田 | 
   英語コミュニケーション法I[L3]Ian Smith | 
   情報倫理[L1] | 
     | 
 
   | 情報ネットワーク論II[L2]砂原・藤川 | 
   システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
 
   | 分子デバイスI[]菊池・池田 | 
   生物機能材料I[]大槻 | 
   タンパク質工学I[]片岡 | 
   超分子科学II[]釘宮 | 
     | 
  | 10/21 | 
   木 | 
     | 
   先端領域特論B[L3]山口・村井 | 
   計測情報処理II[L1]眞鍋 | 
   英語ライティング法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 細胞特論セミナーB[](谷) | 
   細胞特論セミナーB[](谷) | 
   科学英語上級 | 
     | 
     | 
 
   | データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
   計算モデル論[L2]関 | 
   有機合成反応論I[]垣内・白井 | 
   高分子機能材料I[]藤木 | 
     | 
  | 10/22 | 
   金 | 
     | 
   生命機能計測学[L1]湊・杉浦 | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
     | 
     | 
     | 
 
   | システム制御II[L2]野田 賢 | 
   情報倫理[L1] | 
   情報倫理[L1] | 
   情報倫理[L1] | 
   情報倫理[L1] | 
 
   | 分子特論セミナーB[](島本) | 
   分子特論セミナーB[](島本) | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 有機合成反応論II[]野村 | 
   高分子機能材料II[]中野 | 
   分子デバイスII[]菊池・池田 | 
   生物機能材料II[]谷原 | 
   18:30〜 学際領域特論C (鈴木先生) | 
  | 10/23 | 
   木 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/24 | 
   金 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/25 | 
   月 | 
     | 
   計測情報処理II[L1]眞鍋 | 
   画像情報処理論[L1]横矢 | 
   英語コミュニケーション法I[L3]Ian Smith | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   | 計算モデル論[L2]関 | 
   情報ネットワーク論II[L2]砂原・藤川 | 
     | 
   先端領域特論D[L1]下原・伊藤・西・中田 | 
   先端領域特論D[L1]下原・伊藤・西・中田 | 
 
   | 構造生物学[バイオ大講]箱島・Basu | 
   構造生物学[バイオ大講]箱島・Basu | 
   分子特論セミナーD[](竹家) | 
   分子特論セミナーD[](竹家) | 
     | 
 
   | タンパク質工学II[]今元 | 
   超分子科学I[]小夫家 | 
   有機合成反応論I[]垣内・白井 | 
   高分子機能材料I[]藤木 | 
     | 
  | 10/26 | 
   火 | 
     | 
   人工知能論II[L1]木戸出 | 
     | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   ゼミナールI[L1] | 
     | 
 
   |   | 
   データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | バイオテクノロジー特論A[](谷) | 
   バイオテクノロジー特論A[](谷) | 
   構造生物学[バイオ大講]箱島・Basu | 
   構造生物学[バイオ大講]箱島・Basu | 
     | 
  | 10/27 | 
   水 | 
     | 
   画像情報処理論[L1]横矢 | 
   論理生命学[L1]石井・柴田 | 
   英語コミュニケーション法I[L3]Ian Smith | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
 
   | 情報ネットワーク論II[L2]砂原・藤川 | 
   システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 分子デバイスI[]菊池・池田 | 
   生物機能材料I[]大槻 | 
   タンパク質工学I[]片岡 | 
   超分子科学II[]釘宮 | 
     | 
  | 10/28 | 
   木 | 
     | 
   先端領域特論B[L3]山口・村井 | 
   計測情報処理II[L1]眞鍋 | 
   英語ライティング法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | データ工学[L2]植村・宮崎・吉川 | 
   計算モデル論[L2]関 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 分子特論セミナーD[](竹家) | 
   分子特論セミナーD[](竹家) | 
   科学英語上級 | 
     | 
     | 
  | 10/29 | 
   金 | 
     | 
   生命機能計測学[L1]湊・杉浦 | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   情報倫理[L1] | 
   先端情報科学特論II,IV[L1] (諏訪正樹先生) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1] (諏訪正樹先生) | 
 
   | システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
     | 
     | 
   18:30〜 学際領域特論C (鈴木先生) | 
 
   | バイオテクノロジー特論A[](谷) | 
   バイオテクノロジー特論A[](谷) | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 有機合成反応論II[]野村 | 
   高分子機能材料II[]中野 | 
   分子デバイスII[]菊池・池田 | 
   生物機能材料II[]谷原 | 
     | 
  | 10/30 | 
   土  | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 10/31 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 月日 | 
  曜日 | 
  備考 | 
  1時限目 | 
  2時限目 | 
  3時限目 | 
  4時限目 | 
  5時限目 | 
  | 12/1 | 
   水 | 
   III期終了 | 
   画像情報処理論[L1]横矢 | 
   論理生命学[L1]石井・柴田 | 
   英語コミュニケーション法I[L3]Ian Smith | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
   数理科学概論I[L2]池田 | 
 
   | 情報ネットワーク論II[L2]砂原・藤川 | 
   システム制御II[L2]野田 賢 | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/2 | 
   木 | 
   IV期開始 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 分子特論セミナーF[](横田) | 
   分子特論セミナーF[](横田) | 
   科学英語上級 | 
     | 
     | 
  | 12/3 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](諏訪牧子先生、上野先生) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](諏訪牧子先生、上野先生) | 
  | 12/4 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/5 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/6 | 
   月 | 
     | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
   ゼミナールI[L1] | 
     | 
 
   | ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   システム工学II[L3]笠原 | 
     | 
   先端領域特論D[L1]下原・伊藤・西・中田 | 
   先端領域特論D[L1]下原・伊藤・西・中田 | 
  | 12/7 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
  | 12/8 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 12/9 | 
   木 | 
     | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   科学英語上級 | 
     | 
     | 
  | 12/10 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](柿元先生) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](柿元先生) | 
  | 12/11 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/12 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/13 | 
   月 | 
     | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
   ゼミナールI[L1]志水先生(宝塚造形芸術大学) | 
     | 
 
   | ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   システム工学II[L3]笠原 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 分子特論セミナーH[](森) | 
   分子特論セミナーH[](森) | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/14 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
  | 12/15 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 12/16 | 
   木 | 
     | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 分子特論セミナーH[](森) | 
   分子特論セミナーH[](森) | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/17 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](松田先生) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](松田先生) | 
  | 12/18 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/19 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/20 | 
   月 | 
     | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
   ゼミナールI[L1]江崎先生(東京大学) | 
     | 
 
   | ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   システム工学II[L3]笠原 | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/21 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
  | 12/22 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 12/23 | 
   木 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/24 | 
   金 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
   13:00〜16:00  TOEICテスト[L1,L2,L3] | 
     | 
     | 
  | 12/25 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/26 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/27 | 
   月 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/28 | 
   火 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/29 | 
   水 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/30 | 
   木 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 12/31 | 
   金 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 月日 | 
  曜日 | 
  備考 | 
  1時限目 | 
  2時限目 | 
  3時限目 | 
  4時限目 | 
  5時限目 | 
  | 1/1 | 
   土 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/2 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/3 | 
   月 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/4 | 
   火 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/5 | 
   水 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/6 | 
   木 | 
   冬季休業 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/7 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/8 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/9 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/10 | 
   月 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/11 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
   情報生命科学特別講義[バイオ大講] | 
  | 1/12 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 1/13 | 
   木 | 
     | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/14 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](旭先生) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](旭先生) | 
  | 1/15 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/16 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/17 | 
   月 | 
     | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
   ゼミナールI[L1]中沢先生(国立循環器病センター) | 
     | 
 
   | ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   システム工学II[L3]笠原 | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/18 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/19 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 1/20 | 
   木 | 
     | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/21 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](浅井) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](五斗) | 
  | 1/22 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/23 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/24 | 
   月 | 
     | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
   ゼミナールI[L1]南先生(NTT CS基礎研) | 
     | 
 
   | ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   システム工学II[L3]笠原 | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/25 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/26 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 1/27 | 
   木 | 
     | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/28 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](森田先生) | 
   先端情報科学特論II,IV[L1](森田先生) | 
  | 1/29 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/30 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 1/31 | 
   月 | 
     | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
   ゼミナールI[L1]忻欣先生(岡山県立大学) | 
     | 
 
   | ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   システム工学II[L3]笠原 | 
     | 
     | 
     | 
  | 月日 | 
  曜日 | 
  備考 | 
  1時限目 | 
  2時限目 | 
  3時限目 | 
  4時限目 | 
  5時限目 | 
  | 2/1 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/2 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 2/3 | 
   木 | 
     | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/4 | 
   金 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   |   | 
   音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
     | 先端情報科学特論II,IV[L1]
  | 2/5 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/6 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/7 | 
   月 | 
     | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
   ゼミナールI[L1] | 
     | 
 
   | ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   システム工学II[L3]笠原 | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/8 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学II[L1]松本(健) | 
   ゼミナールII[L1,L2,L3] | 
   英語コミュニケーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 音情報処理論II[L2]鹿野・猿渡・Campbell | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/9 | 
   水 | 
     | 
   ロボティクスII[L1]小笠原(司)・松本(吉)・加賀美 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
   数理科学概論II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
  | 2/10 | 
   木 | 
   IV期終了 | 
   計算機言語学[L2]松本(祐)・乾・柏岡 | 
   人間情報論[L1]湊・川人・銅谷 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
   情報通信システム論II[L1]小山・山田 | 
     | 
 
   | システム工学II[L3]笠原 | 
   ヒューマンインターフェース論[L2]山澤 | 
   英語プレゼンテーション法II[L3]Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | 先端情報科学特論I,III[L1]山口・村井 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/11 | 
   金 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/12 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/13 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/14 | 
   月 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/15 | 
   火 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/16 | 
   水 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/17 | 
   木 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/18 | 
   金 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/19 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/20 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/21 | 
   月 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/22 | 
   火 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/23 | 
   水 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/24 | 
   木 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/25 | 
   金 | 
   補講期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/26 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/27 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 2/28 | 
   月 | 
   補習期間 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 月日 | 
  曜日 | 
  備考 | 
  1時限目 | 
  2時限目 | 
  3時限目 | 
  4時限目 | 
  5時限目 | 
  | 5/1 | 
   土 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/2 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/3 | 
   月 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/4 | 
   火 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/5 | 
   水 | 
   祝日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/6 | 
   木 | 
     | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   計算理論I[L1] 伊藤・安本 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
     | 
 
   | システム制御I[L2]西谷 | 
   計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/7 | 
   金 | 
     | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   ゼミナールI[L1] | 
   学際領域特論B[L1]森 | 
     | 
 
   | アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
   システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   ゼミナールII[L1] | 
     | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
  | 5/8 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/9 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/10 | 
   月 | 
     | 
   計算理論I[L1]伊藤・安本 | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   学際領域特論A[L1]堅田・佐藤 | 
     | 
     | 
 
   | 計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
 
   |   | 
   先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/11 | 
   火 | 
     | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   プロジェクト実習II, IV | 
   プロジェクト実習II, IV | 
     | 
 
   | システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   システム制御I[L2]西谷 | 
   先端情報科学特論II, IV | 
   先端情報科学特論II, IV | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
  | 5/12 | 
   水 | 
     | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   英語ライティング法I[L3]   Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/13 | 
   木 | 
     | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   計算理論I[L1] 伊藤・安本 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
     | 
 
   | システム制御I[L2]西谷 | 
   計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
  | 5/14 | 
   金 | 
     | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   ゼミナールI[L1]    岩間先生(京都大学) | 
   学際領域特論B[L1]森 | 
     | 
 
   | アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
   システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   ゼミナールII[L1] | 
     | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
  | 5/15 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/16 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/17 | 
   月 | 
     | 
   計算理論I[L1]伊藤・安本 | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   学際領域特論A[L1]堅田・佐藤 | 
     | 
     | 
 
   | 計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
 
   |   | 
   先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/18 | 
   火 | 
     | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   プロジェクト実習II, IV | 
   プロジェクト実習II, IV | 
     | 
 
   | システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   システム制御I[L2]西谷 | 
   先端情報科学特論II, IV | 
   先端情報科学特論II, IV | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
  | 5/19 | 
   水 | 
     | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   英語ライティング法I[L3]   Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/20 | 
   木 | 
     | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   計算理論I[L1] 伊藤・安本 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
     | 
 
   | システム制御I[L2]西谷 | 
   計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
 
   | 現代生物学II[]川市 | 
   現代生物学II[]川市 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級II[]片岡 | 
   現代生物学上級II[]片岡 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/21 | 
   金 | 
     | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   ゼミナールI[L1]    野田先生(京都大学) | 
   学際領域特論B[L1]森 | 
     | 
 
   | アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
   システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   ゼミナールII[L1] | 
     | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
  | 5/22 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/23 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/24 | 
   月 | 
     | 
   計算理論I[L1]伊藤・安本 | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   (休講)学際領域特論A[L1]堅田・佐藤 | 
     | 
     | 
 
   | 計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
 
   |   | 
   先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/25 | 
   火 | 
     | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   プロジェクト実習II, IV | 
   プロジェクト実習II, IV | 
     | 
 
   | システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   システム制御I[L2]西谷 | 
   先端情報科学特論II, IV | 
   先端情報科学特論II, IV | 
     | 
 
   | 現代生物学II[]島本 | 
   現代生物学II[]島本 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
 
   | 現代生物学上級II[]片岡 | 
   現代生物学上級II[]今泉 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/26 | 
   水 | 
     | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   英語ライティング法I[L3]   Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
   学際領域特論A[L1]堅田・佐藤 | 
   学際領域特論A[L1]堅田・佐藤 | 
     | 
 
   | 先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/27 | 
   木 | 
     | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   計算理論I[L1] 伊藤・安本 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
     | 
 
   | システム制御I[L2]西谷 | 
   計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
 
   | 現代生物学II[]吉田 | 
   現代生物学II[]吉田 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級II[]今泉 | 
   現代生物学上級II[]今泉 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/28 | 
   金 | 
     | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   ゼミナールI[L1] | 
   学際領域特論B[L1]森 | 
     | 
 
   | アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
   システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   ゼミナールII[L1] | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学II[]河野 | 
   現代生物学II[]河野 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
 
   | 現代生物学上級II[]佐野 | 
   現代生物学上級II[]佐野 | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/29 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/30 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 5/31 | 
   月 | 
     | 
   計算理論I[L1]伊藤・安本 | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   学際領域特論A[L1]堅田・佐藤 | 
     | 
     | 
 
   | 計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
 
   |   | 
   先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学II[]塩坂 | 
   現代生物学II[]塩坂 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級II[]佐野 | 
   現代生物学上級II[]佐野 | 
     | 
     | 
     | 
  | 月日 | 
  曜日 | 
  備考 | 
  1時限目 | 
  2時限目 | 
  3時限目 | 
  4時限目 | 
  5時限目 | 
  | 6/1 | 
   火 | 
     | 
   計測情報処理I[L1]千原 | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   プロジェクト実習II, IV | 
   プロジェクト実習II, IV | 
     | 
 
   | システムプログラム概論[L2] 小笠原(司)・安本 | 
   システム制御I[L2]西谷 | 
   先端情報科学特論II, IV | 
   先端情報科学特論II, IV | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
   情報科学基礎[バイオ大講]湊・宮崎・土井 | 
     | 
  | 6/2 | 
   水 | 
     | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   情報ネットワーク論I[L1]  山口・門林 | 
   英語ライティング法I[L3]   Ian Smith | 
     | 
     | 
 
   | ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   アルゴリズム概論[L2]   伊藤・井上 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/3 | 
   木 | 
     | 
   情報理論I[L1]眞鍋・猿渡 | 
   計算理論I[L1] 伊藤・安本 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
   基礎数学[L3]赤川 | 
     | 
 
   | システム制御I[L2]西谷 | 
   計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
   バイオサイエンス基礎[バイオ大講]小笠原(直)・新名・箱嶋・横田 | 
     | 
 
   | 現代生物学II[]横田 | 
   現代生物学II[]横田 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級II[]高山 | 
   現代生物学上級II[]高山 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/4 | 
   金 | 
   月曜日の授業 I 期終了  | 
   計算理論I[L1]伊藤・安本 | 
   人工知能基礎論[L1]    松本(裕) | 
   (休講)学際領域特論A[L1]堅田・佐藤 | 
     | 
     | 
 
   | 計算機構造概論[L2]            岡田・眞鍋 | 
   ハードウェア設計論I[L2]  山下(茂) | 
   TOEIC試験 (13:00-16:00予定) | 
   TOEIC試験 (13:00-16:00予定) | 
     | 
   |   | 
   先端領域特論C[L3]     石井・柴田 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/5 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/6 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/7 | 
   月 | 
   II期開始 | 
   情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
   音情報処理論I[L1]鹿野・猿渡 | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   ゼミナールI[L1]    ロン・リード氏(クディラアンドアソシエイト(株)) | 
     | 
 
   | ソフトウェア基礎論[L2]伊藤・安本 | 
   計算理論II[L2]井上 | 
   ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学III[]田坂 | 
   現代生物学III[]田坂 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級III[]稲垣 | 
   現代生物学上級III[]稲垣 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/8 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学I[L1]飯田 | 
   (休講)データベース学[L1]植村・宮崎 | 
   学際領域特論D[L1]久保 | 
   ロボティクスT[L1]小笠原(司)・松本(吉) | 
     | 
 
   | システム工学I[L2]杉本 | 
   ハードウェア設計論II[L2] 藤原 | 
   ゼミナールI[L3]    Prof. Vilas Wuwongse (Asian Institute of Technology) | 
   情報理論II[L2]楫 | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
     | 
  | 6/9 | 
   水 | 
     | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
 
   | ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/10 | 
   木 | 
     | 
   音情報処理論I[L1]鹿野・猿渡 | 
   (6/17に振替)情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
   英語プレゼンテーション法I[L3] Ian Smith | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   | 計算理論II[L2]井上 | 
   ソフトウェア基礎論[L2]伊藤・安本 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学III[]伊東 | 
   現代生物学III[]伊東 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級III[]稲垣 | 
   現代生物学上級III[]中島 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/11 | 
   金 | 
     | 
   データベース学[L1]植村・宮崎 | 
   ソフトウェア工学I[L1]飯田 | 
   ロボティクスT[L1]小笠原(司)・松本(吉) | 
     | 
     | 
 
   | ハードウェア設計論II[L2] 藤原 | 
   システム工学I[L2]杉本 | 
   情報理論II[L2]楫 | 
     | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
     | 
  | 6/12 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/13 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/14 | 
   月 | 
     | 
   情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
   音情報処理論I[L1]鹿野・猿渡 | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   ゼミナールI[L1] 佐藤先生 (国立情報学研究所) | 
     | 
 
   | ソフトウェア基礎論[L2]伊藤・安本 | 
   計算理論II[L2]井上 | 
   ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
  | 6/15 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学I[L1]飯田 | 
   (休講)データベース学[L1]植村・宮崎 | 
   学際領域特論D[L1]久保 | 
   ロボティクスT[L1]小笠原(司)・松本(吉) | 
     | 
 
   | システム工学I[L2]杉本 | 
   ハードウェア設計論II[L2] 藤原 | 
     | 
   情報理論II[L2]楫 | 
     | 
 
   | 現代生物学III[]橋本 | 
   現代生物学III[]橋本 | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
     | 
 
   | 現代生物学上級III[]中島 | 
   現代生物学上級III[]中島 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/16 | 
   水 | 
     | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
 
   | ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/17 | 
   木 | 
     | 
   音情報処理論I[L1]鹿野・猿渡 | 
   情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
   英語プレゼンテーション法I[L3] Ian Smith | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   | 計算理論II[L2]井上 | 
   (休講)ソフトウェア基礎論[L2]伊藤・安本 | 
   (6/10から振替)情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
     | 
     | 
  | 6/18 | 
   金 | 
     | 
   データベース学[L1]植村・宮崎 | 
   ソフトウェア工学I[L1]飯田 | 
   ロボティクスT[L1]小笠原(司)・松本(吉) | 
     | 
     | 
 
   | ハードウェア設計論II[L2] 藤原 | 
   システム工学I[L2]杉本 | 
   情報理論II[L2]楫 | 
     | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
     | 
  | 6/19 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/20 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/21 | 
   月 | 
     | 
   情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
   音情報処理論I[L1]鹿野・猿渡 | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   ゼミナールII[L1] | 
     | 
 
   | (休講)ソフトウェア基礎論[L2]伊藤・安本 | 
   計算理論II[L2]井上 | 
   ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学III[]竹家 | 
   現代生物学III[]竹家 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級III[]小笠原 | 
   現代生物学上級III[]小笠原 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/22 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学I[L1]飯田 | 
   データベース学[L1]植村・宮崎 | 
   学際領域特論D[L1]久保 | 
   ロボティクスT[L1]小笠原(司)・松本(吉) | 
     | 
 
   | システム工学I[L2]杉本 | 
   ハードウェア設計論II[L2] 藤原 | 
     | 
   情報理論II[L2]楫 | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
     | 
  | 6/23 | 
   水 | 
     | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
     | 
     | 
 
   | ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/24 | 
   木 | 
     | 
   音情報処理論I[L1]鹿野・猿渡 | 
   情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
   英語プレゼンテーション法I[L3] Ian Smith | 
   プロジェクト実習II,IV | 
   プロジェクト実習II,IV | 
 
   | 計算理論II[L2]井上 | 
   ソフトウェア基礎論[L2]伊藤・安本 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/25 | 
   金 | 
     | 
   データベース学[L1]植村・宮崎 | 
   ソフトウェア工学I[L1]飯田 | 
   ロボティクスT[L1]小笠原(司)・松本(吉) | 
   先端情報科学特論II,IV (管村先生)[L1] | 
   先端情報科学特論II,IV (管村先生)[L1] | 
 
   | ハードウェア設計論II[L2] 藤原 | 
   システム工学I[L2]杉本 | 
   情報理論II[L2]楫 | 
     | 
     | 
 
   |   | 
     | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
     | 
  | 6/26 | 
   土 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/27 | 
   日 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/28 | 
   月 | 
     | 
   情報通信システム論I[L1] 山本・岡田・佐和橋 | 
   音情報処理論I[L1]鹿野・猿渡 | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   ゼミナールI(NAIST-IS COE 国際セミナー共催)[L1] Jacob Savir(a Distinguished Professor, New Jersey Institute 
of Technology, USA) | 
     | 
 
   | ソフトウェア基礎論[L2]伊藤・安本 | 
   計算理論II[L2]井上 | 
   ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学III[]加藤 | 
   現代生物学III[]加藤 | 
     | 
     | 
     | 
 
   | 現代生物学上級III[]真木 | 
   現代生物学上級III[]真木 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/29 | 
   火 | 
     | 
   ソフトウェア工学I[L1]飯田 | 
   (休講)データベース学[L1]植村・宮崎 | 
   学際領域特論D[L1]久保 | 
   ロボティクスT[L1]小笠原(司)・松本(吉) | 
     | 
 
   | システム工学I[L2]杉本 | 
   ハードウェア設計論II[L2] 藤原 | 
     | 
   情報理論II[L2]楫 | 
     | 
 
   | 現代生物学III[]田坂 | 
   現代生物学III[]塩坂 | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
   情報生命学概論[バイオ大講] | 
     | 
 
   | 現代生物学上級III[]塩坂 | 
   現代生物学上級III[]田坂 | 
     | 
     | 
     | 
  | 6/30 | 
   水 | 
     | 
   人工知能論I[L1]河野 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
   基礎数学II[L2]阪井 | 
   (7/2から振替)情報生命学概論[バイオ大講] | 
   (7/2から振替)情報生命学概論[バイオ大講] | 
 
   | ソフトウェアシステム論[L2]渡邉(勝) | 
     | 
     | 
     | 
     |