市川 通啓 M2 | 山本 平一 | 関 浩之 | 岡田 実 | |
発表題目:Canceller Design for Carrier Super-positioning Frequency Re-use of VSAT Satellite Communications
This study shows a design approach for signal canceller for carrier super-positioning of VSAT satellite communications. The interference caused by the generating error of signal replica for cancellation has been studied in detail for BPSK and QPSK scheme. It is investigated how the phase error between signal and the replica is sensitive to the interference. We also propose a method for generating replica very fast by introducing multi-component delay tracking code to measure satellite round trip delay which is inevitable to generate replica. | ||||
奥田 開洋 M2 | 山本 平一 | 関 浩之 | 岡田 実 | |
発表題目:下りリンクMC-CDMA信号におけるPAPR特性解析および削減法
発表概要:MC-CDMA(Multi-Carrier Code Division Multiple Access)は次世代移動体通信方式の最有力候補として注目を集めている.MC-CDMAはOFDM同様にガードインターバルによりマルチパス環境における符号間干渉を軽減することが可能であり,さらにCDMAによりセルラ環境における高い周波数利用効率を実現している.しかしながら,MC-CDMAは複数の正弦波の重ね合わせで構成されているため信号のピーク対平均電力比(PAPR:Peak-to-Average Power Ratio)が大きく,歪みなく増幅するためには線形領域の広い増幅器が必要である.しかしながら,これは発熱及び高コスト化の原因であり実用化を妨げる一因となっている.本研究では,様々なシステムにおけるPAPR特性を評価し,さらにPAPRを削減する方法を提案する. | ||||
谷川 尚也 M2 | 山本 平一 | 関 浩之 | 岡田 実 | |
発表題目:<題目>低相関・高速同期特性を有する複合符号の一構成法
発表概要:<概要>ひとつの長いPN符号を信号拡散分離に使用する場合、符号の同期時間が問題となる。距離情報を用い、おおよその受信位相を予測し同期時間を短くする方式もあるが、今回は距離情報を用いず複合符号によってこの問題を解決する方法を提案する。またその要素符号をプリファードペアとすることにより異なる符号間同士の相関値を下げる方法についても検証した。 | ||||
Khoirul Anwar M1 | 山本 平一 | 関 浩之 | 岡田 実 | |
発表題目:
PAPR Reduction of OFDM Signals Using Carrier Interferometry Codes and Iterative Processing
発表概要: Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) is widely believed as the enabling technology due to its resilience against multipath delay spread as a direct consequence of longer symbol period and insertion of cyclic guard interval. However, OFDM poses high peak-to-average power ratio (PAPR) problem, a typical problem to multicarrier modulation (MCM) technique due to the superposition of a large number of parallel signals from each carriers. In this presentation, a new PAPR reduction technique using combination of carrier interferometry (CI) code and iterative processing (called CI/IP) is proposed. The proposed method is capable of reducing PAPR significantly while minimizing the bit error rate (BER) performance degradation. Further, this method does not introduce out-of-band interference which requires filtering process for spectral splatter elimination. | ||||
日浦 和彦 M2 | 小笠原 司 | 西谷 紘一 | 松本 吉央 | |
発表題目:ヒューマノイドロボットによる生活環境の評価
発表概要:ユニバーサルデザインの重要性が高まる今日において、使いやすさの指標を定めることは重要な課題のひとつである。各種センサを装備した、人に近い形のヒューマノイドロボットを用いてユーザビリティ評価を行うことは、評価者の状態によらない定量的な評価が可能であると考える。本稿ではヒューマノイドロボットHRP-2を用いて片開きドアの開け動作を行い、ロボットから得られるゼロモーメントポイントの軌跡や6軸力センサなどの情報が、ドアの開けやすさなど、ユーザビリティの評価となりうる指標として利用可能であるかどうか、シミュレーションと実験を通じて検証を行う。 | ||||
松ヶ下正之 M2 | 小笠原 司 | 西谷 紘一 | 松本 吉央 | |
発表題目:任意筋肉に任意負荷をかけるためのパワーアシスト装具の駆動力設計
発表概要:パワーアシスト制御において、人工筋肉のみでモーションを生成するのではなく、装着者の筋負担を考慮し装着者の発生筋力と装具による動力を組み合わせることで、任意の負荷でモーションを生成することを目指す。人間モデルに人工筋肉を加えた統合モデルを用いることで、モーションにおいて指定筋肉ごとに負荷をかけるために必要な人工筋駆動力を設計するアルゴリズムを提案する。装着者の筋負担レベルを自由に設定することで、負傷筋肉アシストによる健常筋肉の筋力低下の防止や、ピンポイントリハビリに応用できる。 | ||||
南出 隼人 M2 | 小笠原 司 | 西谷 紘一 | 松本 吉央 | |
発表題目:注視行動に基づく操作対象の切り替え
発表概要:近年,家電の高機能化・多様化に伴いリモコンの数が増えており,操作対象の切り替えの際にリモコンを探す煩雑さが問題になっている。そこで本研究では「視線による操作対象の切り替え」を用いた新たなユーザインタフェースを提案する.ユーザは,操作したい家電を見ながら(共通の)リモコンのスイッチを押すことで操作を実現することができる(What You Look At Is What YouControl)というのが提案するインタフェースのコンセプトである.本発表では,これまでに構築したプロトタイプシステムを紹介し,その操作実験により本手法の有効性を示す。 | ||||