| 
 
 
 | 
基本的なアルゴリズムとデータ構造についての知識は,情報科学のどの分野を専門とする人にとっても,必要不可欠なものである。本講義では重要なアルゴリズムとデータ構造について解説するとともに,分割統治法,動的計画法などのアルゴリズム設計法についても適宜紹介する。 
 
1. 導入 
(アルゴリズムとは, アルゴリズムの計算量, データ構造) 
2. 探索 
(線形探索, 2分探索, B木, ハッシュ法) 
3. ソーティング 
(簡単なソート法, クイックソート, ヒープソート, マージソート) 
4. グラフアルゴリズム 
(グラフと木, グラフを表すデータ構造, グラフの探索, 最短経路) 
5. 文字列のマッチング 
6. アルゴリズムの設計法 
(分割統治法,動的計画法) 
 
 |   
 
 | 
石畑清著:アルゴリズムとデータ構造,岩波書店,1989
 |   
 
 
1.T.H.Cormen,C.E.Leiserson and R.L.Rivest: Introduction to Algorithms, The MIT
 Press, 1990. 
(邦訳 T.コルメン, C.ライザーソン, R.リベスト著, 浅野哲夫他訳: 
アルゴリズムイントロダクション(全3巻), 近代科学社, 1995) 
2. R.Sedgewick: Algorithms in C, Addison-Wesley, 1990. 
 
 |   
 
 
 
 | 
成績評価は、講義の出席状況・課題提出(40%)、及び試験(60%)によって行う。
 |   
 |