| 
 
 
 | 
IT技術の基盤となる情報通信システムの主な機能と構成技術について学ぶ。内容は、情報通信ネットワーク基本構成、交換システム、伝送システムなどの情報通信の分野について論述する。
 
1.情報通信ネットワークの基本構成 
1.1 情報通信ネットワークの基礎知識 
1.2 マルチメディアとデジタルネットワークの概要 
2.交換システム 
2.1 回線交換方式とパケット交換方式 
  交換ノードの歴史と交換方式の分類、特にISDN交換を支える回線交換と
パケット交換の基本原理とその特徴を説明する。 
2.2 ISDN交換ノードのハードウェアとソフトウェア 
  ISDN交換ノードのインプリメンテーション技術として時間スイッチ、空
間スイッチ、信号処理等のハードウェア技術と、実時間制御、高信頼化に
力点を置いた各種ソフトウェア技術を紹介する。 
2.3 公衆通信網とインターネットの比較 
  回線交換をベースの公衆通信網と、IPパケット交換をベースのインターネットの違いと特徴に関して、ネットワーク参照モデル、コネクション型/コネクションレス型サービス、通信品質、トラフィック品質等の観点から比較する。 
2.4 次世代ネットワーク、ノード技術 
次世代情報通信ネットワークの新技術/サービス(定額IPサービス、DSL、IP統合ネットワーク、VoIP、MPLS等)について最近の話題を紹介する。 
3.伝送システム 
3.1 伝送路網と伝送方式 
  アナログからデジタルへの伝送路網の移行と各種伝送方式を説明する。
3.2 新同期網 
  新同期網SDH(STM)方式について説明する。特に重要なSTM-1とそのフレーム構造および、SDHにおけるVC、ポインタ、セクション、パス等の概念も説明する。 
3.3 ネットワークオペレーション 
  情報通信網のネットワークオペレーションについて、過去の歴史と現在の方法論を述べる。特にSNMP,CMIPプロトコルについて基本的考え方を重点的に説明する。 
3.4 ATMの機能とその構成 
  STMとの対比についてATMの技術を述べる。STMの離散多重をさらに高効率とするためのATMの役割、特にVPIによるバーチャルパスの長短所を論述する。 
 
 |   
 
 
1.島田禎晉監修、江川哲明編著: ネットワークノード方式、オーム社 
2.秋山稔著: 情報交換システム, 丸善 
3.島田禎晉監修: SDH伝送方式、オーム社 
4.島田禎晉監修:ネットワーク・オペレーション、オーム社 
5.W. Stalling : SNMP,SNMPv2, and CMIP, The Practical Guide to Network-
Management Standards, Addison Wesley 63331 
 |   
 
 
 
 
 |