動物科学
Animal Science
 |  
 
 
 
 
 | 
竹家達夫、塩坂貞夫、瀬谷司、山中伸弥、川市正史、加藤順也、伊東広、
高橋直樹、真木壽治、今泉和則
 |   
 
 | 
教科書第19章を補足する。主に動物を材料とした研究に基づき、まず、多細胞系の構築のための個体発生と器官形成の一般原理を概説し、完成された各器官の機能と恒常性維持に関わる現象を、とくに、神経系、免疫系、骨格系などを例にとり分子レベルで理解することを目指す。さらに、細胞増殖やシグナル伝達などの基本原理、あるいはES細胞の分化機構の研究について、医薬医療への応用を視野に入れて解説する。
 
授業計画: 
・「動物発生過程の分子機構」(高橋) 
・「神経細胞の初期発生」(川市) 
・「脳の構造と機構」(塩坂) 
・「自然免疫と獲得免疫」(瀬谷) 
・「骨:その形成と代謝」(竹屋) 
・「細胞周期制御と発がん」(加藤) 
・「シグナル伝達と創薬」(伊東) 
・「ES細胞と再生医学」(山中) 
・「遺伝学的解析法の基礎と応用」(真木){植物科学-9と同一講議} 
 
 |   
 
 
「Essential Cell Biology」(Alberts et al. 、 Garland Pub) 
「エッセンシャル細胞生物学」(Alberts et al.、松原他訳 南江堂)
 |   
 
 
「Molecular Biology of the Cell, 4th ed.」(Alberts et al.、Garland Pub) 
「Genes VI」(Lewin、Oxford Press) 
「Developmental Biology V」(Gilbert、Sinauer) 
 |   
 
 
 |