鈴木基紹 | 山本平一 | 小山正樹 | 岡田実 |
発表題目:OFDM(直交周波数分割多重)無線LANにおけるパケット誤りにより制御を行う簡易ダイバーシチ受信機
発表概要:移動体無線通信では、フェージングによる伝搬路状況の変動により、受信特性が劣化する。伝送特性の劣化を改善する方法としてダイバーシチ受信方式がある。しかし、既存の無線LAN(Local Area Network)カードで実現するためには新たに無線LANカードを作る必要がある。 また、回路規模削減を目標とした空間合成ダイバーシチが現在提案されているが、既存の無線LANカードに付加するには制御回路を新たに必要とする。そこで、本発表では、パケット誤りを用い、既存の無線LANカードでダイバーシチ受信を実現するダイバーシチ受信機を提案し、PER(Packet Error Rate)特性を計算機シミュレーションにより評価し、提案方式の有効性を示す。 | |||
角田雅照 | 松本健一 | 小山正樹 | 飯田元 |
発表題目:協調フィルタリングに基づくソフトウェア信頼性予測方法
発表概要:ソフトウェア信頼性の予期せぬ低下は開発コストを増大させる. この問題を解決するため,本研究では開発中のソフトウェアの信頼性予測方法を提案する. 提案方法では,協調フィルタリングを用いて過去に開発されたソフトウェアの中から類似するものを選び出し, 類似ソフトウェアの信頼性から,開発中のソフトウェアの信頼性を予測する. また,実プロジェクトのデータを用い,提案方法の予測精度を実験的に評価した結果についても報告する. | |||
中道上 | 松本健一 | 小笠原司 | 飯田元 |
発表題目:視線情報を利用したWebユーザビリティ評価
発表概要:Webアプリケーションのユーザビリティ評価は企業の売上に影響するなど重要性が高い.しかし,定量的なデータによるユーザビリティ評価はアクセスログに基づくWeb ページ遷移評価など が行われているだけで,個々のWebページ上での利用者の行動に基づく評価はあまり行われていない.本研究では,Webページ利用者の視線の移動速度,移動距離といった視線情報を利用し, Webページ利用者の行動を定量的に把握,分析することでユーザビリティに関する問題点を含むWeb ページの特徴を明らかにすることである.これにより,定量的なWeb ページの評価が可能となり,評価コストを低減することにつながる. | |||
為近智行 | 山口英 | 門林雄基 | 砂原秀樹(藤川先生が副指導教官代理) |
発表題目:エスクロー電子現金における電子メールを用いた個人間送金システム
発表概要:近ごろのインターネット環境の発達により、様々な形態の電子現金が誕生し、実証実験が繰り返されてきた。しかしこれらの電子現金のほとんどは普及が進まずに、その姿を消し去ろうとしている。また、近年の移動通信機器の低価格化、高性能化により、携帯情報端末を用いた商取引活動も今後活発に行われることが予測される。今後、電子現金を普及させるためには、既存のインフラを利用することが重要であり、携帯情報端末での主流データ通信手段は電子メールであることから、電子メールを用いた個人間送金を可能にすることにより、電子現金の利便性が高まると考えられる。本発表では、電子メール利用個人間送金に求められる必要条件を定義した後、それらを満たすプロトコルを提案する。 | |||
吾買爾江司馬義 | 山口英 | 砂原秀樹 | 門林雄基(藤川先生が副指導教官代理) |
発表題目:A Proposed Mechanism for Authenticating the Data contents in XSS Database
発表概要:The presentation describes the ongoing work for creating a gaze-based support application for web readers; the support represents a proactive translation of difficult words for non-natives. The basic idea of the application reflects the concept of interactive interfaces mediating the redistribution of cognitive tasks between people and machines. As the proactive principle advocates computers toward monitoring the user instead of waiting for his/her commands, we present a framework for the realization of this system by analyzing gaze patterns with the help of time series analysis techniques and using a safe gaze tracking system that does not affect the user's eyes during long hours usage. Cross Site Scripting(XSS) attacks target web sites with cookie-besed session management, resulting in the leakage of privacy information. Although variuos server side and client side countermeasures for XSS attacks do exist, due to their deployment overhead and the poor understanding of XSS problems such techniques have not been applied in a universal manner. Our secuirty team in the Internet Engineering Laboratory have proposed a client side system that automatically detects XSS vulnerability by manipulating either request or server response. The system also shares the indications of vulnerability via a central database (XSS Database). The system has proved its mechanism is very effective on handling XSS attacks but its own security problem severly limited the system's usability. While securely transmitting the data into the XSS database is very important, the authentication of the database itself is most critical. This presentation will discuss the undertaking work for making the system secure. First the secure transmission and then the authentication of data itself will be discussed. | |||