ゼミナール発表

日時: 7月23日(水) 4限(15:10-16:50、10分延長)


会場: L1

司会: 菅助手
平郡 政幸 言語設計学 渡邉勝正、藤原秀雄、山下茂
発表題目:Bluetoothを用いた大規模スキャタネットワークの提案
発表概要:無線通信を利用したアドホックネットワークによる 大規模利用を実現する際に問題となるアドレッシング、低電力性等を考慮した スキャタネットワーク向けプロトコルをBluetoothへ実装する為の提案を行う
 
GOH CHOOI LING 自然言語処理学 松本裕治、鹿野清宏、乾健太郎
発表題目:Chinese Unknown Word Identification Using Character-based Tagging and Chunking
発表概要: Since written Chinese has no space to delimit words, segmenting Chinese texts becomes an essential task. In this task, unknown words are particularly problematic. It is impossible to register all words in a dictionary because new words can always be created by combining characters. We propose a unified solution to segmentation and unknown word detection in Chinese texts regardless of the types of unknown words such as compound words, abbreviation, person names, organization names and etc. First, an n-best morphological analysis is conducted in order to obtain an initial segmentation and part-of-speech tags. Next, unknown words are detected by chunking sequences of characters. Finally, by combining the unknown words detected with the initial segmentation, we will obtain the final segmentation.
 
井上 晶広 言語設計学 渡邉勝正、伊藤実、山下茂
発表題目:アクティブソフトウェア構築のための Java API
発表概要:ソフトウェアの複雑化・巨大化に伴い、ソフトウェアを安全に、強健に 製作することが困難になってきている。今後、より複雑で変更しやすいソフトウェ アを構築するにあたって、新しいソフトウェア構築手法が必要になると考える。 本研究では、これに対応する新しい手法としてアクティブソフトウェアをとりあげ、 これを構築するための Java API を提案する。
 
赤木 永治 情報科学センター 砂原秀樹、藤川和利、山口英
発表題目:ノードの動的構成変化に適応可能な分散処理用OSの提案と実装
発表概要:稼動状態の変化や参加・離脱が頻発するノード群において グループ形成、資源共有、タスク割当が柔軟に行える分散OSの設計と 実装について述べる
 
木立 尚孝 産総研 植村俊亮、浅井潔、小笠原直毅
発表題目: マイクロアレイデータを用いた、プロモータの強度と塩基配列の相関関係の抽出
発表概要:細胞内のDNAにコードされている遺伝情報は、 RNAポリメラーゼによって読み込まれることで 発現する。その読み取り開始のシグナルとなる DNAの領域はプロモータと呼ばれている。
これまでの研究から、プロモータ領域のDNA配列の微妙な違いで、 対応する遺伝子の発現の強さすなわち プロモータ強度が異なることが 知られている。
本研究では、このプロモータ配列とプロモータ強度の関係を マイクロアレイのデータから、 隠れマルコフモデルやサポートベクトルマシン などの統計学習の方法を用いて抽出することを行った。
その結果、プロモータの配列と強度についての過去の 結果を再導出するとともに、マイクロアレイ実験なしでは 得られなかった、配列の保存性と発現強度の間の詳細な 関係を求めることが出来た。