平成14年度 集中講義の日程 |
更新日:12月18日(月)
テーマ: | インターネット時代のセキュリティ管理 | ||
担当者: | 奈良先端科学技術大学院大学 | 教授 山口 英 | |
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 | 教授 村井 純 | ||
学期 : | 2002年度第III期および第IV期 | ||
| ※第1回目 9月26日 L3講義室、第2回目 10月3日 L3講義室。 その後は通常 | ||
時間 : | 毎週木曜日一限 (13回) | ||
単位数: | 2 | ||
講義室: | 第III期 | L3 | (L1、L2 は他の科目で使用予定) |
第 IV期 | L1 | (L2、L3 は他の科目で使用予定) |
*変更のお知らせ
□変更前
バイオ情報学関係の講義は、8コマ分で1テーマとします。
その他の講座の講義は、2講座分の講義で1テーマとします。
□変更後
バイオ情報学関係の講義も、4コマで0.5テーマとなりました。
そのため、それぞれの講座の講義は、2講座分の講義で1テーマになります。
○講義内容
「使いやすい」ユーザインタフェースに向けて
端末,NWアクセス手段,アプリ/コンテンツ,利用者の多様化が進む中,「使いやすい」ユーザインタフェース(UI)の重要性が高まっている.本講義では,ヒューマンインタフェース研究領域とそのトレンド,UIの課題,ユーザビリティ・エンジニアリング,標準化動向などについて解説する.
○講義内容
World Wide Web検索技術
さまざまな情報収集にWWWの検索エンジンを使っていると思います。WWWの検索 エンジンとはどのように動作しているのでしょうか? 本講義では、WWW検索 の要素技術の体系と最新技術を紹介します。WWW検索には、想像以上にさまざ まな工夫(技術)がなされています。検索技術を理解することで、より効率的に 情報収集ができるようになります。
○講義内容
ブロードバンドインタネットを土台にしたITシステム関連技術について、産業界における開発の現状と将来展望について概説する。特に、コミュニケーション、ユーザビリティ、バイオメトリックス認証など、ヒューマンインタフェースに関連した技術について、開発現場の視点から現状を紹介する。
○講義内容
ヒューマンインタフェースの中で最も重要と思われる視覚について,いくつかのトピックを紹介する。視覚情報をいかにコンピュータに入力するかという観点から,ロボットの視覚情報処理技術について,実例を紹介する。外界の豊富な情報から必要なものだけを簡略化して,効率よく入力する方法として,鳥の視覚をまねた方法について述べるまた,目的に合った動的な視覚情報を簡略な処理でリアルタイムに獲得するシステムを紹介する。時間が許せば,人間の視覚のモデリングについても紹介する。
○講義内容
ユビキタスネットワーク社会におけるセンサの果たすべき役割についてのべる.まず「ユビキタスネットワーク社会に必要な要素な何か」という議題をきっかけに,将来センサ(あるいはセンシング技術)に求められるニーズについて考察する.さらにセンサネットワークという概念を導入する中で,いくつかの事例を紹介する.
○講義内容
「タンパク質の立体構造解析における計算機利用技術」
タンパク質の機能の研究では、X線結晶解析による原子座標の決定によって、その分子メカニズムに迫ることが可能である。この講義では、X線結晶解析の原理と方法論についての概要と、重要な過程であるデータ解析の計算機プログラムがどのように設計され、現在の解析を実現しているかについて、コンピュータグラフィックスや数値解析の視点から解説する。特に、原子座標の精密化に利用される分子力場法と分子動力学法についての理解を深める。また、電子顕微鏡による単粒子解析法など最近のトピックスを交えながら新しい構造解析手法の開発について議論する。
○講義内容
「確率モデルによる生物配列の構文解析と確率モデル上のカーネル法について」
隠れマルコフモデル(HMM)と確率文脈自由文法(SCFG)による生物配列の構文解析の原理と意味について解説し、確率モデル上のカーネル法による配列の比較分類について最新の研究動向を議論する
○講義内容
「ゲノム比較とパスウェイ解析 〜遺伝子機能予測への応用を中心に〜」
ゲノムの決定した生物種では、遺伝子コード領域を予測した後、ホモロジー検索などで機能予測を行う。しかし、ホモロジー検索だけで機能予測をすると全体の半分程度の遺伝子の機能しか分からない。ここでは、ゲノム比較による機能予測の方法を解説する。また、機能予測の結果からパスウェイを再構築したり解析したりする手法について議論する。
■11月22日(金) 3, 4時限
11月22日の光センシング講座は緒方 司郎先生が担当でしたが、諏訪 正樹先生が22日、29日両日担当することになりました。
■11月1日4,5限
4限を連携講座生体膜情報学講座の上野豊助教授、5限を客員講座バイオ情報学
講座の浅井潔教授が担当することになりました。
*講義開始日の緊急連絡(9月25日)
講義 :インターネット時代のセキュリティ管理
第一回講義 9月26日(木)1限L3講
義室
第二回講義 10月3日 (木) 1限 L3講義室