0151001 | 青山直樹 | 山本平一、小山正樹、岡田実 |
発表題目:直交周波数多重伝送におけるアンテナ合成ダイバーシチ受信機
発表概要:直交周波数多重伝送 (OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplex) の ダイバーシチ受信方式として,複数のアンテナにより受信された受信信号を 離散フーリエ変換部 (DFT: Discrete Fourier Transformation) により 各サブチャネルに分離する前に合成するPre-DFT合成ダイバーシチが 提案されているが,この方法では,ダイバーシチ重みを推定するために 各アンテナからの受信信号をそれぞれ独立に取得する必要があるため, 各アンテナごとにRF部,周波数変換部,およびA/D (analog-to-digital) 変換部が 必要となる. これらのブロックは,受信機回路のサイズおよび消費電力に大きな影響を与えるため, 携帯受信機への適用は困難である. そこで,本報告では,可変リアクタンスで終端された副アンテナを主アンテナ近傍に 配置し,平均受信電力が最大となるように可変リアクタンスを制御するアンテナ合成 ダイバーシチ受信機を提案する. この方法では,信号の合成は相互結合によりアンテナ部で等価的に行われており, 合成後の受信信号が主アンテナ端子から出力される構成となっており,RF部, 周波数変換部,およびA/D変換部は一つでよい. ここでは,計算機シミュレーションにより,提案方式のビット誤り率特性を評価し, ダイバーシチ効果が得られることを示す. | ||
0151053 | 杉岡真行 | 山本平一、小山正樹、岡田実 |
発表題目:空間内挿型時変動補償を用いた適応変調方式の追従性改善
発表概要:移動体無線通信では、フェージングによる伝搬路状況の変動により、受信特性が劣化する。 この問題の解決方法の一つとして、伝搬路状況に応じて変調多値数を選択する、適応変調方式が提案されている。 しかし、この方式では、移動体が高速に移動すると伝搬路時変動が高速になるため、変調多値数の選択が伝搬路状況に追従できなくなるという問題がある。 そこで本発表では、直線アレーアンテナを用いて伝搬路の時変動を補償する、空間内挿型時変動補償をOFDM(直交周波数分割多重)適応変調方式に適用することにより、適応変調方式の追従性を改善できることを示す。 | ||
0151074 | 中島竜也 | 山本平一、小山正樹、岡田実 |
発表題目:マルチホップ無線ネットワークにおける既知中継信号を用いた干渉除去
発表概要:マルチホップ無線ネットワークは,中継機能を有する複数の通信端末が 自律分散制御によって経路制御し,直接通信できない2点間の通信を行う システムである. しかし,中継のために周波数帯域を利用することからスループットが低下するという 問題がある. 本発表ではこの問題を解決するために,中継信号が情報送信側では既知であることに 注目し,中継信号による同一周波数干渉除去を行う方法を提案する. まず,端末の分布を一次元とした検討を行い,提案方式の基本的な特性を 明らかにする. 次に,提案方式の有効性を明らかにするためには現実的なシステムモデルを用いる 必要がある. そこで,さらに既知中継信号情報よる干渉信号を増やした場合における, DUR (Disired-to-Undesired signal power Ratio) に対する干渉除去後の BER (Bit Error Rate) 特性を計算機シミュレーションにより評価し, 提案方式の有効性を示す. |
0151100 | 松本洋平 | 鹿野清宏、木戸出正継、猿渡洋 |
発表題目:音声対話エージェントを用いたWeb検索システムの構築
発表概要: 近年、音声認識システムは大きな進展が得られており、 自然なマンマシンインターフェースとしての音声の利用が注目されている。 しかし、音声対話インターフェースにおいては 話し言葉認識の困難さなどから認識誤りが避け得べからざる問題であり、 頻繁に誤解を生じたりユーザーの求める応答が得られないといった問題を抱えている。 この問題に対し、 本研究ではエージェントとの対話を通して誤解や曖昧性の解消を試みる。 今回、エージェントを介して音声によるWeb検索を行うシステムのプロトタイプを構築した。 本発表では、本システムについて述べた後、 予備評価実験の結果をふまえて現状と問題点について報告し、 今後の方針について述べる。 | ||
0151117 | 山出慎吾 | 鹿野清宏、木戸出正継、猿渡洋 |
発表題目:スペクトルサブトラクションを用いた十分等計量に基づく環境・話者適応アルゴリズム
発表概要:実環境で音声認識を利用するには,周囲の環境雑音や話者の個人性を考慮することが必要不可欠である.そこで定常雑音に対する抑圧効果が大きいと知られているスペクトルサブトラクションと十分等計量に基づく環境・話者適応法を統合した適応法を提案する.本手法は,任意の一発声文と環境雑音データのみで環境と話者に適応ができる.本発表では,この提案法の評価を行う. | ||
0151068 | 天目隆平 | 横矢直和、木戸出正継、山澤一誠 |
発表題目:拡張現実感技術を用いたウェアラブル型注釈提示システム
発表概要:本発表では,拡張現実感技術を用いたウェアラブル型注釈提示システムについて発表する.現実環境の映像の正しい位置にCGで描かれた注釈を重畳表示するためには,ユーザの位置と姿勢を正確に計測する必要がある.本発表で提案する手法では,ユーザの位置を赤外線ビーコンと歩数計測,ユーザの姿勢をジャイロセンサを用いてそれぞれ計測する.提案手法では,実世界のところどころに赤外線ビーコンの送信機が設置されている環境を想定しており,ユーザがビーコンを受信しているときは,ビーコンにより位置を同定する.ユーザがビーコンの送信機から離れた場合は,加速度計とコンパスを利用した歩数計測を用いてユーザの位置を推定する.また,提案手法を用いた屋内外での注釈提示実験について述べる. |
0151115 | 山下亜希子 | 松本裕治、鹿野清宏、乾健太郎 |
発表題目:半構造化文書に対する情報探索のための対話履歴管理
発表概要:近年,ロボットと人間が対話を行なうシステムの研究が盛んに行な われている. 現在本研究科の受付案内ロボットは一問一答式の対話しか行な えない. しかし,より自由な対話を行なうためには履歴対話を行なう必要があ る. そこで, 主導権混合型システムであるform-basedな対話管理手法を用い てこのドメインで実装を行なった. しかし,この手法では多量の構造化された データが必要であり, 予想外の質問には対応できない. そこで,半構造化文書 に対する主導権混合情報探索対話を実現するための履歴管理手法を提案する. | ||
0151124 | 米田隆一 | 松本裕治、鹿野清宏、乾健太郎 |
発表題目:日本語形態素解析器 ChaSen の出力する読みの曖昧性解消
発表概要: 日本語テキスト音声合成および墨字・点字変換プログラムにおいて、 より正確な読みを付与することはきわめて重要である。形態素解析器 ChaSenでは、解析の過程で読み付与をおこなうが、 基本的には、単語と品詞から得られる読みの頻度で決定している だけなので、なにか他の読み付与の方法もあって然るべきである。 本発表では、読みのまちがいの分類を行い、固有名詞に関しては ウェブ検索エンジンを用いた読み付与、固有名詞以外に関しては 前後2単語の情報を用いた読み付与を試みたので報告する。 | ||
0151104 | 明賀陽平 | 小笠原司、鹿野清宏、松本吉央 |
発表題目:人とロボットの対話における視覚を用いた円滑な発話交替
発表概要:人との共存を目的とした共存型ロボットにおいて, 人とのコミュニケーションは重要な課題となる. コミュニケーションの1手段である音声対話において, 発話前後の雑音は, 誤認識の原因となる. そこで本研究では, 視覚による非言語情報計測システムを開発し, 受付案内という対話状況での非言語情報を計測する. 計測された非言語情報と発話の関連を調べ, 実際にロボットに発話時期を推定した円滑な対話を実装することを目的とする. |