(B1)プログラミング演習(入門コース/応用コース) |
<入門コース>と<応用コース>がある.両方のコースを受講できるが,両方のコー
スで合格した場合でも単位はいずれか一方のみが認定されることに注意すること.
<入門コース>
- 担当者(講座名):
松本(健),知念,天笠
- 概要:
プログラミングを習得するための(演習を中心とした)実習である.
プログラミングの基本的な概念を理解するための「入門コース」である.
- 実施日程の概要:
第I期後半〜第II期(週2時間)
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
個人常用ワークステーション,演習室ワークステーション
- 教科書, 参考書:
L. Hancock, M. Krieger and S. Zamir著,倉骨彰,三浦明美 共訳:
C言語 入門,改訂第3版,アスキー出版社,1992. ISBN 4-7561-0270-0
- 受け入れ可能人数:
30人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
本人の知識による
- その他の特記事項:
単位認定は, 出席状況,レポート,期末試験等に基づいて行う. 但し,応用コー ス
も合わせて受講した場合には,主に,入門コース の期末 試験と応用コースのレポー
トに基づいて行う.
<応用コース>
- 担当者(講座名):
波多野 ,今福,高田
- 概要:
プログラミングを習得するための(演習を中心とした)実習である.
応用分野での実際的なプログラミングを理解するための「応用コース」である.
- 実施日程の概要:
第II期〜夏休み
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
個人常用ワークステーション,演習室ワークステーション
- 教科書, 参考書:
なし
- 受け入れ可能人数:
30人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
抽選
- その他の特記事項:
単位認定は主にレポートに基づいて行う.
- 担当者(講座名):
島和之(ソフトウェア計画構成学講座)
- 概要:
オブジェクト指向プログラミングの基本的概念を理解するために,
Java言語によるプログラミングの演習を行う.
- 実施日程の概要:
第II期〜夏休み
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
個人常用ワークステーション
- 教科書, 参考書:
なし
- 受け入れ可能人数:
30人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
筆記試験
- その他の特記事項:
・主にEメールおよびWebページを用いて指導する.
・単位認定は主にレポートに基づいて行う.
- 担当者(講座名):
河野恭之(知能情報処理学講座)
眞鍋佳嗣(像情報処理学講座)
大城理(先端科学技術研究調査センタ)
杉浦忠男(バイオ情報学領域生命機能計測学分野)
- 概要:
コンピュータおよびその入出力インタフェースの基礎構造と動作原理を実体験に
基づき学習し理解を深めるために,机上で設計するだけではなく実際に電子回路
・ロジック回路を作成して動作を確認する.
またオシロスコープ等の基本的な計測機器の取り扱いに習熟することも目的とす
る.
- 実施日程の概要:
『計算機構造概論』及び『計測情報処理II』の講義進度に合わせ,5月から11
月にかけて行う(夏期休暇を含む)
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
ロジックIC,及びOPアンプ,コンデンサ等の電子部品,オシロスコープ等
(ブレッドボード上に実装しハンダ付けは行わない).
- 教科書, 参考書:
参考書:
猪飼・本多,定本 ディジタルシステムの設計,CQ出版,ISBN4-7898-3049-7
- 受け入れ可能人数:
20人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
未経験者を優先する(詳しくは面談の上)
- その他の特記事項:
計算機構造概論(I期)および計測情報処理II(III期)を受講する
ことが望ましい.
- 担当者(講座名):
井上助教授、大竹助手 (コンピュータ設計学講座)
- 概要:
ネットワークに接続された複数の計算機を、1つの仮想的な並列計算機
と考えて並列処理を行う手法であるPVM(Parallel Virtual Machine) を用いた
並列プログラミング演習を行う。並列プログラミングの代表的なプログラムス
タイルの学習し、実際に、並列プログラミングを行いPCクラスタ上で実行する。
- 実施日程の概要:
第II期、第III期
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
IBM PC(CPU 800MHz)×12台
SS5×15台
PVM
- 教科書, 参考書:
特になし
- 受け入れ可能人数:
5人程度
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接
- その他の特記事項:
C言語でのプログラム経験のある人が望ましい
- 担当者(講座名):
杉本謙二(システム基礎講座、4月からは応用システム科学講座)
- 概要:
非線形関数の最適化問題は解析的に解くことが
できないため、計算機による数値的探索が用いられる。本実習では、
数値的最適化のための種々のアルゴリズムを理解し、プログラムを書
いて実例を解くことにより、この手法を修得する。
- 実施日程の概要:
III期〜IV期の適当な時期に、学生の希望を考慮して行う。
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
講座所有のソフトを流用する予定。
- 教科書, 参考書:
未定。
- 受け入れ可能人数:
4〜5名
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
- その他の特記事項:
希望者が1〜2名なら中止したいのですが。
- 担当者(講座名):
楫勇一 (情報基礎学講座), 嵩忠雄 (広島市立大)
- 概要:
誤り訂正符号の訂正能力について, 理論的・実験的双方の見地から検
証を行う. 具体的には, 計算機プログラムにより符号の重み分布を求
め, 重み分布から2元対称通信路における誤復号確率の理論値を導出
する. 次に, 計算機模擬によって実際の誤復号確率を測定し, 理論値
との比較を行う.
- 実施日程の概要:
II 期から III 期にかけて行う.
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
個人常用ワークステーション
- 教科書, 参考書:
とくに指定しないが, 情報理論に関する一般的な教科書に目を通して
おくことが望ましい.
- 受け入れ可能人数:
2人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
個別に受講希望の理由を聞き, 受講希望の強い学生を優先する.
- その他の特記事項:
誤り訂正符号に関する基礎的な知識を有すること,
簡単なCプログラムが作成できることを受講の条件とする.
- 担当者(講座名):
松本裕治、NEUPANE BHOOSHAN RAJ,(自然言語処理学講座)
- 概要:
日本語学習支援システムに必要な学習者データベースの設計する。
Perlを使用し日本語選択問題を生成するモジュールを設計する。
- 実施日程の概要:
第2期(2ヶ月ー週一回)+夏期休暇中(一週間集中ー全日)
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
プログラミング言語としてperlを使用する。(主に正規表現について)
データベースについては未定
- 教科書, 参考書:
Perlプログラミングの本
データベース関連の本
- 受け入れ可能人数:
2人程度
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
Perlプログラミング能力
データベース管理の知識
- その他の特記事項:
なし
- 担当者(講座名):
生体情報学
- 概要:
Javaを利用して、大腸菌ゲノムデータベースの可視化
- 実施日程の概要:
開発チームを作り、共同で開発 に当たってもらいますが、
各グループごとに開発従事期間とうは柔軟に対応します。
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
開発はJava言語を使用。使用マシンは各自の個人常用でもかまいませんし、生体情報学の保有するUNIX workstationの利用も可。
- 教科書, 参考書:
特になし
- 受け入れ可能人数:
4名から6名
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
応談
- その他の特記事項:
なし
- 担当者(講座名):
情報コミュニケーション講座
- 概要:
ディジタル無線通信システムの受信機のソフトウェアにより
記述し、その特性評価を行う。 まず、ディジタル受信機において行われる信号
処理をソフトウェアにより記述し、伝搬路シミュレータと組み合わせて計算機シ
ミュレーションを行う。主としてビット誤り率による評価を行い、理論値との比
較を行う。次に、信号処理における数値表現のためのビット数を制限し、実際の
受信機ハードウェア開発時に必要となる量子化誤差や丸め誤差の影響について検
討する。
- 実施日程の概要:
II期、III期
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
C++, MATLAB, Simlink
- 教科書, 参考書:
H. Meyr, et.al., "Digital Communication Receivers," John Wiley &
Sons,1998.
・斉藤洋一著「ディジタル無線通信の変復調」電子情報通信学会,1996年
・W.H.Press 他著,丹慶勝市 他訳「Numerical Recipe in C(日本語版)」技術評
論社,1993年
- 受け入れ可能人数:
5,6名程度
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接により判断する。
- その他の特記事項:
簡単なCプログラムが作成できることが望ましい。
- 担当者(講座名):
音情報処理学講座
- 概要:
音声入出力の利用に関する研究を指導する。とくに下記の
ようなテーマに対応する。ロボット音声インタフェース、学内案内認識システム、
マイクロフォンアレーを用いたハンズフリー音声認識。
- 実施日程の概要:
夏休み(8、9あるいはIII、IV期)
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
研究室から貸し出す
- 教科書, 参考書:
こちらで準備する
- 受け入れ可能人数:
3人程度まで
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
とくになし
- その他の特記事項:
なし
- 担当者(講座名):
ロボティックス講座 小笠原司、松本吉央
- 概要:
受付案内ロボットASKAへの画像処理や対話処理の実装
- 実施日程の概要:
5月〜9月
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
ASKA, Linux, C
- 教科書, 参考書:
特に無し
- 受け入れ可能人数:
4人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
プログラミング技術,メカいじりの技術
- その他の特記事項:
ロボットを実際に動かすのが好きな人歓迎.
- 担当者(講座名):
堀山貴史,中西正樹 (言語設計学講座)
- 概要:
LSI (Large Scale Integration, 大規模集積回路) は産業の牽引役とし
て、 社会で注目されている。特に近年の進歩は目覚しく、ソフトウェア
で行われて いた処理の多くをハードウェアとして実現したシステム LSI
が、研究開発の 中心課題になりつつある。そこで、そのような LSI の
設計の基礎として、ハードウェア記述言語 (VHDL) を用いたパイプライ
ン方式の論理回路 (パイプラインプロセッサなど) の設計と実現に関す
る実習を行う。実習では、簡単な回路から複雑なものへ順を追って解説
を行い、初心者でも 3 ヵ月程度の比較的短期間で VHDL による設計手法
と設計ツールの習得ができるようにしている。設計した回路は、FPGA と
呼ばれる書き換え可能な LSI を用いて実現する。
- 実施日程の概要:
1 - 2 : 実験設備および LSI 設計ツールに関する説明
3 - 4 : VHDL についての説明、設計ツールの実習
5 - 8 : 簡単な課題に対する論理設計と FPGA による実現
9 - 30 : パイプライン型論理回路の設計と FPGA 実現
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
論理 CAD 設備、可変構造情報システム実験設備, 先端 CAD 設備,
Sun Ultra WS,
Synopsis VSS 論理シミュレータ (VDEC),
Synopsys Design Compiler 論理合成システム (VDEC),
Avant! LSI レイアウトシステム (VDEC),
Cadence LSI レイアウトシステム (VDEC),
Mentor 基板設計システム (一部 Mentor University Program による),
Altera Max+Plus II FPGA システム (一部 Altera University Program による)
- 教科書, 参考書:
適宜資料を配布。
- 受け入れ可能人数:
5人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自講座優先、後は話し合いで。
- その他の特記事項:
なし
(B13)全方位画像センサを用いたサーベイランスシステムの開発 |
- 担当者(講座名):
山澤一誠(ソフトウェア基礎講座)
- 概要:
全方位画像センサとは凸面鏡とビデオカメラを組み合わせることにより
周囲360度を同時に見ることができるカメラである.
本テーマではこの全方位画像センサを使い,室内などで人物などを
監視するサーベイランスシステムを開発する.
- 実施日程の概要:
II期からIII期
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
Linux or Windows PC,全方位画像センサ,C++ or C言語
- 教科書, 参考書:
適宜資料を配布.
- 受け入れ可能人数:
2〜3人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自講座優先,後は話合いで.
- その他の特記事項:
C言語による画像処理プログラムの知識があることが望ましい.
- 担当者(講座名):
井上助教授、大竹助手 (コンピュータ設計学講座)
- 概要:
LSI(Large Scale Integration、大規模集積回路)は私たちの身の回りのコンピュー
タ(パーソナルコンピュータ、携帯電話、ゲーム機など)の構成要素です。近年、
LSIの設計はCAD(Computer-Aided-Design、計算機援用設計)ツールを用いて大部分
が自動化されています。コンピュータの信頼性を確保するためには、LSIに故障がな
いことを調べるテストが不可欠ですが、近年の半導体製造技術の進歩、設計自動化に
伴い、LSIは大規模化、複雑化しており、テストは困難な問題となっています。この
問題を解決する1つの方法として、テストの容易なLSIを設計するテスト容易化設計が
あります。本実習では、CADツールを用いた設計フローを学習するとともに、テスト
容易化設計アルゴリズムを設計してワークステーション上に実装します。
- 実施日程の概要:
第II期、第III期
- 使用する装置, ソフトウェアなど:
ワークステーション:SunBlade1000、Ultra60他
CADツール:Monet(MentorGraphics)、Reonard(MentorGraphics)、
DesignCompiler(Synopsys)、TestGen(Synopsys)、TetraMax(Synopsys)、Cコンパイ
ラ、など
- 教科書, 参考書:
コンピュータの設計とテスト(藤原秀雄著、工学図書)、配布資料
- 受け入れ可能人数:
5人程度
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自講座優先、Cプログラミング経験者優先
- その他の特記事項:
なし