平成13年度 集中講義の日程
- ゼミナールII
-
先端情報科学特論I, III (指定のない限り、L3中講義室)
連携講座による以下の講義を開講します。
1講座あたり4コマの講義からなります(バイオ情報学
講座のみ8コマからなります)
- 合計8コマあたりの講義を1テーマとカウントします。
- バイオ情報学は8コマで1テーマ分となります。
- その他は、2講座分の選択で1テーマ分となります。
- 今年度からの新規開講科目なので、M1, M2によって単位
の認定が異なりますので注意して下さい。
- M1: 2テー
マまでの取得を「先端情報科学特論I, III」(そ
れぞれ1単位)とし
て認定します。
- M2: 2テーマの取得をまとめてプロジェクト実
習(2単位)として認定します。
- 連携講座特別講義I (2講座分の選択で1テーマとカウント)
- 光センシング講座:緒方先生(7/9, 7/12:3,4限)
- 人間・ネットワーク系学講座:魚森先生(7/16, 7/23:3,4限)
- コミュニケーション学講座:
- (1)管村先生 (7/13: 4,5限)
「コミュニケーション科学研究の目指すもの
− ヒューマノイドテクノロジー & サイエンス −」
- (2)上田先生 (12/21(金): 4,5限)
「統計的学習の最近の話題」
- 情報システムアーキテクチャ講座:NEC(12/7,14: 2コマx2回)
- (1)旭先生 (12/7(金): 4, 5限)
- ヒューマンヒューマンインタフェース概論(旭)
- 研究事例紹介(PCリモートコントロール)(岡田,旭)
- (2)松田先生 (12/14(金): 4, 5限)
- World Wide Web検索技術(松田)
- ヒューマン・インタフェース講座:富士通研究所
(1/28,30: 2コマx2回)
- (1)森田先生 (2002/1/28(月): 3,4限)
- (2)鳥生先生 (2002/1/30(水): 4,5限)
- 連携講座特別講義II (バイオ情報学、1テーマ)
- 浅井教授+バイオ情報学講座 (2コマx4回)
- (1,2,3)浅井先生 (11/2(金)、9(金)、16(金)、: 3,4限)
- (4)諏訪先生 (11/30(金): 3,4限)
-
先端情報科学特論II, IV (L3中講義室)
- 英語コミュニケーション法I,
英語コミュニケーション法II
- 9月19日(水) 11:00 - 12:30 L1 (クラス分けテスト)
- 9月第4週 1, 2 限 (L1) か 3, 4 限 (L1)
初級と上級の2クラスに分かれ, 一方が 1, 2 限, もう一方が 3, 4
限になります.
- 第II期「英語プレゼンテーションI」
- 月曜3限 6/11,18,25
- 木曜3限 6/7,14,21,28
- 学際領域特論C
(L1)
- 10−12月
- 先端調査センターが実施する生駒ベンチャーワークショップ
への参加をもって替る(9月14日に締め切り済)
- 学際領域特論D
(L1) : 2期に履修登録
- 学際領域特論E
(L1)
- 10月26日(金) 3限、4限 (佐藤先生)
- 11月16(金) 3限、4限 (辻先生) (L2講義室を使用, 受講者が多い場合はL3も使用)
- 標準化戦略(総論編)
を事前にダウンロードしておくこと
- 11月30日(金) 3限、4限 (吉田先生)
- 情報倫理
(L1)
- 中村先生:5/14, 21, 28, 6/4(月):4限
- 岡本先生:6/7, 14(木):3、4限
教務関連情報ページに戻る
情報科学研究科 教務 WGLast Update: $Date: 2001/6/14$