データ工学 I
Data Engineering I
講義内容
データベース管理システムはあらゆる組織の基幹業務および意思決定にとっ
て必要不可欠なシステムとなっている。記憶装置の大容量化により,組織や個
人が蓄積するデータ量は増大の一途を辿っており,インターネットの急速な普
及は,そのようなデータの配布を容易にしている。このような状況のもとで,
大量データを効率よく管理し,必要な情報を簡単かつ高速に検索するための技
術が以前にも増して重要になってきている。
本講義では,このような認識のもとで,データベース管理システムおよびイ
ンターネット時代のデータベースに関する基盤技術を理論と実際のバランスに
配慮しながら講述する。
習得すべき内容を講義時間のみですべてカバーすることは困難であるため,
講義のホームページに掲載している参考書,参考文献,参考URLなどをもとに
した能動的な学習態度が強く望まれる。
具体的な内容は以下の通りである。
1.データベースシステム概論
2.データベースモデル
3.関係データモデル
4.データベース言語 SQL
5.Webデータベース
6.XMLとデータベース
7.問合せ最適化
教科書
講義ノートを配布する。
参考書
講義のホームページ
(http://db-www.aist-nara.ac.jp/members/Yoshikawa/lecture/DE-I.html)
を参照すること。
前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)
述語論理(人工知能基礎論)
成績評価方法及び基準
成績評価は,レポート(40%),及び試験(60%)によって行う。