論理設計学 I
Advanced Logic Design I


講義内容

論理関数の処理に関する基礎的な知識から,VLSI(大規模集積回路)システム の設計手法について述べる。VLSIの設計は、アルゴリズムから物理的な実現手法 までの広い分野を含んでいるので、物理的な実現について簡単に解説した後、主 に論理レベルとアルゴリズムレベルでの設計について解説する。
具体的には,以下の授業計画に従って講義を行う。

授業計画
 1.LSIの仕組みとその設計
 2.組合せ回路の設計(ブール代数と論理関数の簡単化)
 3.組合せ回路の二段最適化
 4.組合せ回路の多段最適化
 5.順序回路の設計(有限オートマトンと簡単化)
 6.順序回路の状態割り当てと実現
 7.論理関数や順序回路のモデルと検証(二分決定グラフと記号実行)
 8.高速算術演算回路
 9.順序回路の高速化、パイプライン化
10.プロセッサ
11.パイプラインプロセッサ
12.ハードウェアの記述言語
13.ハードウェア記述言語と高位合成、論理合成
14.テクノロジーマッピングと配置配線
15.試験

教科書

  特になし (資料を配布)

参考書

  1. 笹尾 勤:論理設計−スイッチング回路理論−、近代科学社、1995
    (ISBN4-7649-0233-8)
  2. Giovanni De Micheli:Synthesis and Optimization of Digital Circuits,McGraw-Hill,
    1994(ISBN0-07-016333-2).

前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)

  二進数とその演算,論理演算とブール代数,グラフ表現

成績評価方法及び基準

  成績評価は、授業の出席と平常点(15%)、レポート(30%)、
  及び試験(55%)によって行う。