プロジェクト実習 II,IV
Project Practice II,IV


「プロジェクト実習」では,先端的技術や方法論を用いたソフトウェア,ハードウェア,応用システム等の開発,先端研究分野の調査研究などを行なう。

テーマには学外テーマと,本研究科の教官が担当する学内テーマとがある。学外テーマによる実習は,企業におけるインターンシップ制度等とタイアップしたものであり,実際の研究開発現場において実習を行うものである。プロジェクト実習での成果を含めた研究内容が学会発表された例もある。

学内のテーマについての募集は4月頃一括して行なわれるが,学外のテーマについては,提案される毎に随時募集するので電子メールでの案内,プロジェクト実習のホームページ、学生課掲示板に注意すること。

プロジェクト実習は選択科目であり,1年間で2テーマまでしか履修することができない。また履修の条件として,実習の終了後2週間以内に,レポートを研究科事務室または担当の教官に提出する必要がある。
参考までに,昨年度(平成11年度)に開講されたテーマの一部を示す。

(学内テーマ)
・ユーザレベルスレッドライブラリを用いたマルチスレッドプログラミング
・Java プログラミング演習
・ゲノム情報の可視化
・ゲノム情報データベースのWWWからの検索システムの開発
・3D-CG&VRMLプログラミング
・XMLデータベースの開発
・プラズマディスプレイ掲示板
・EDA ツールを用いた LSI の設計と実現
・誤り訂正符号の復号プログラムの試作と評価
・音声インタフェースの研究
・移動ロボットプラットフォームの構築
・Smalltalkプログラミング演習
・コンピュータネットワークの基礎と実習
・生駒ベンチャーワークショップ

(学外テーマ)
・ATR
  画像からの3次元形状解析のための、カメラ位置制御システムの開発
  デザインにおける共時的機能解明のための実験環境構築
  調音目標に基づく生理学的調音モデルによる音声合成
  適応マルチエージェント系の研究
  最適ルーチングアルゴリズム
  楽器音の揺らぎの研究
  生理学的調音モデルのための調音目標ブックの構築
  発話潜時測定に基づく脳内処理機構の研究
  発話運動データベースに基づく母音発話の個人差の研究
・鐘淵化学工業 
  超音波センサー利用の重合異常診断システムの開発
・横河電機
  Java実行マシン (製品名: DUONUS) の性能評価
・沖電気工業
  自然言語処理技術
・富士通研究所
  VLSI CAD 論理合成
・シャープ,松下電器産業,NTT,
  夏期休暇の時期に実習が行われた。