システムプログラム概論
Introduction to Systems Programming


講義内容

 オペレーティングシステムと言語処理系の役割と構成について述べる。

  1オペレーティングシステム
    1.1 オペレーティングシステムとは
    1.2 ファイルシステム
    1.3 プロセス管理
    1.4 記憶管理
    1.5 並行プロセス
  2言語処理系
    2.1 言語とコンピュータアーキテクチャ
    2.2 インタプリンタ
    2.3 アセンブラ
    2.4 コンパイラ
    2.5 リンケージエディタ

 これらのシステムプログラムは、個々のコンピュータの利用効率の向上を計るとともに、応用プログラムのマシン独立性を実現するものであって、まとめて基本ソフトウェアとも呼ばれている。
教科書

(1 オペレーティングシステム分)
  宇津宮孝一、福田晃 共訳(J.L.ピーターソン、A.シルバーシャッツ共著):
  オペレーティングシステムの概念(上)、培風館
(2 言語処理系)
  とくにまとまったものはありません。

参考書

(2 言語処理系)
  John R.Levine,Tony Mason and Doug Brown(村上 列訳):
  lex & yacc, アスキー(1994)
  その他,コンパイラに関する参考書を講義の中で紹介します。

前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)
  特にありませんが、計算機構造概論とは関連しています。