 

(Feb 17, 2004, the day of Master thesis presentation)
   難しい。
   このページって、研究室の教授、同じ研究室の友達、奈良先端大を目指している受験生、
   何らかの検索で飛んできた人、そして学外の友達など、様々な人が見るわけで。
   そういう人達が何を期待し、どういうページにすれば喜ぶのかを考えるのはとても難しい。
   当り障りのない内容にするべきか、趣味に走るか、学術的なページにするのか。
   色々考えたすえ、当面は当り障りのないページにしておこうと、そういう結論に至った。
   そのうちコンテンツを増やし、多くの人が喜べるページになれば良いなと、そう思いながら。
    2002年7月3日 研究室にて。
  
    ● 紹介
     名前 : 谷本 心(たにもと しん)
     出身 : 大阪市
     所属 : 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
     専攻 : 情報生命科学専攻 タンパク質機能予測学講座 郷研究室
     趣味 : 映画鑑賞、パソコン、ゲーセン
     ICQ# : 3677365
     Mail : shin-ta@is.aist-nara.ac.jp / cel@pos.to
    
    ● 好き
     食物 : タコ焼き、唐辛子系の辛いもの一般
     音楽 : X / hide / Backstreet Boys / Do As Infinity
     映画 : ショーシャンクの空に / グリーンマイル / アルマゲドン
     俳優 : Matt Damon / Ben Affleck
     女優 : Rachael Leigh Cook
    
    ● 嫌い
     食物 : ネギ、玉ネギ、ワサビ、甘いもの
     お酒 : かなり弱いです。そのせいで人生4割は損してます。
  
    ● 経歴
     1977年 : 9月16日に生まれる。
     1981年 : 保育園に入園。
     1984年 : 大阪市立晴明丘小学校に入学。
     1990年 : 大阪市立阪南中学校へ進学。
     1993年 : 大阪府立住吉高校へ進学。
     1996年 : 関西学院大学、理学部の物理学科に入学。
     2002年 : 2回留年した後、卒業。
     2002年 : 奈良先端科学技術大学院大学へ進学。
  
    ● 特技
     パソコン
      小学生の頃からX1やMSXを触ってたので、色々と出来ます。
      最近はファンを完全になくした、ちょー静かなパソコン作りにハマってます。
     プログラム
      小学校の頃にBASIC、大学入ってからバイトでVB/VC++を触り始めました。
      最近はもっぱらPerlで遊んでます。今のバイトもPerlのプログラミング。
     サーバ管理
      バイトでやってますけど、全く面白くないです。雑用の連続です。
      何というか、プロに任せるべきだとつくづく思います。
     情報理論
      まともに情報の勉強したことがなかったので、理論はあまり知らなかったりします。
      卒論はπ計算とかのプロセス代数に関するものだったので、その周辺なら少しだけ。
     英語
      こないだ初めて受けたTOEICのスコアが730。今年中に800に乗せる予定。
      ただ、TOEICのスコアを伸ばすためだけの勉強って面白くなさすぎなんで、してません。
     数学
      何ていうか凄い面白いです。
      ただ、得意なのかと言われるとまた微妙なんですが。
     生物
      DNAとタンパク質を少しずつ。前から興味あったんですが、かなり面白いです。
      何ていうか、生き物つくったヤツ、かなり賢い。
     スポーツ
      中学の頃、フルマラソンを3時間半で完走。高校では100mが11秒7。
      最近、フットサルでゴールキーパーやってます。でももう体力ないです。
     楽器
      小学生の頃、フルートやってました。
      高校の頃、ギターやってました。
     ゲーセン
      世の中にこれがなかったら留年してませんけど、大学院に進学もしてなかったと思います。
      物事をより深く考える機会を与えてくれた場所。人間形成の一端を担った場所。
      でも人にはあまり言えない場所。
     せろたん
      インターネットでは、ぷち有名人。2chにも個人スレあり。
  
    ● 目標
     研究
      自分が知らない事が分かったら、ハッピー。
      それが他人も知らなかった事だったら、なおハッピー。
      人の役に立ちたいとかじゃなくて、ただ自分が知りたいだけ。
     目先
      最近流行のバイオインフォマティクスって、一体何なのか。自分は何が出来るのか。
      DNAやアミノ酸配列の解析って、逆アセンブラに似てるよね。やった事ないけど。
      何ていうかまずは単位を揃えたい。
     将来
      トップレベルの人達に揉まれながら研究したい。
      その環境が海外にあるならば、そのために英語を勉強することは苦じゃない。
     究極
      DNAの配列から完全にその個体を再現するプログラム。
      ひいては実世界を完全にシミュレートするプログラム。
      100年後ぐらいには出来るんじゃないですか?