Commendation / Academician awards
Awards lists of GSIS
Academic Awards
Title | Name | Year/ Month | |
---|---|---|---|
令和2年電気関係学会関西連合大会 優秀論文発表賞 | 前期2年 | 酒巻 有吾 | 2021年2月 |
電子情報通信学会 MVE研究会 MVE賞 | 前期2年 | 鹿内 裕介 | 2020年10月 |
助教 | 磯山 直也 | ||
准教授 | 酒田 信親 | ||
教 授 | 清川 清 | ||
電子情報通信学会 情報セキュリティ研究専門委員会 イノベーション論文賞 | 助教 | 藤本 大介 | 2021年1月 |
修了生 | 中尾 文香 | ||
教 授 | 林 優一 | ||
電子情報通信学会 情報セキュリティ研究専門委員会 SCIS論文賞 | 後期2年 | 鍛治 秀伍 | 2021年1月 |
計測自動制御学会関西支部 支部長賞奨励賞 | 後期3年 | 今林 亘 | 2021年1月 |
第21回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞 | 前期1年 | 田原 熙昻 | 2020年12月 |
前期2年 | Oh Hanbit | ||
後期2年 | 佐々木 光 | ||
准教授 | 松原 崇充 | ||
IEEE GCAIoT 2020 ポスター発表 3位 | 前期2年 | 石長 篤人 | 2020年12月 |
Student Award at 2020 Asian Wireless Power Transfer Week(AWPT2020) | 前期2年 | 酒巻 有吾 | 2020年12月 |
HCGシンポジウム2020 学生優秀インタラクティブ発表賞 | 前期1年 | 佐賀 健志 | 2020年12月 |
助 教 | 田中 宏季 | ||
奈良医大 | 岩坂 英巳 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
情報通信技術委員会(TTC)主催オンラインワークショップ「ITU AI/ML in 5G Challenge 日本ラウンド受賞者によるAI活用研究の発表について」第1位 | 前期2年 | 藤⽥ 健太郎 | 2020年12月 |
後期3年 | 原 崇徳 | ||
2020年ハードウェアセキュリティ研究会若手優秀賞 | 後期2年 | 鍛治 秀伍 | 2020年12月 |
第22回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 CVG大阪最優秀賞 | 前期1年 | 立花 巧樹 | 2020年12月 |
沖縄大学 | 登川 仁至 | ||
2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications(ICETC2020) Student Presentation Award |
前期2年 | 松永 赳尭 | 2020年12月 |
2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications(ICETC2020) Best Paper Award |
後期3年 | 原 崇徳 | 2020年12月 |
第246回自然言語処理研究会 若手奨励賞 | 前期2年 | 佐藤 義貴 | 2020年12月 |
第90回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第11回対話システムシンポジウム 若手萌芽賞 |
後期1年 | 田中 翔平 | 2020年12月 |
JPHACKS 2020(ジャパンハックス) Finalist賞、富⼠ゼロックス賞 | 前期2年 | 藤⽥ 健太郎 | 2020年11月 |
前期2年 | 松永 赳尭 | ||
前期1年 | ⽥中 誠也 | ||
CANDAR Outstanding Paper Award at CANDAR 2020 (The Eighth International Symposium on Computing and Networking) | 後期2年 | Thi Thu Thao Khong | 2020年11月 |
准教授 | 中田 尚 | ||
教 授 | 中島 康彦 | ||
モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 優秀発表賞 | 前期2年 | 福田 修之 | 2020年11月 |
助 教 | 松田 裕貴 | ||
客員教授 | 荒川 豊 | ||
教 授 | 安本 慶一 | ||
ATS Doctoral Thesis Award at IEEE Asian Test Symposium | 修了生 | Foisal Ahmed | 2020年11月 |
Best Demo Runner-up Award at the 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (ACM SenSys 2020) | 前期2年 | 福田 修之 | 2020年11月 |
後期2年 | Choi Hyuckjin | ||
助 教 | 松田 裕貴 | ||
教 授 | 安本 慶一 | ||
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会 第7回研究会最優秀講演賞 |
助 教 | 新谷 道広 | 2020年11月 |
第39回日本医用画像工学会大会 奨励賞 | 前期2年 | 本田修平 | 2020年11月 |
第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2020) 最優秀プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 福田 修之 | 2020年11月 |
第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2020) 優秀デモンストレーション賞 | 前期2年 | 福田 修之 | 2020年11月 |
前期2年 | 玉置 理沙 | ||
前期2年 | 松井 智一 | ||
前期1年 | 大井 一輝 | ||
後期2年 | Choi Hyuckjin | ||
助 教 | 松田 裕貴 | ||
教 授 | 安本 慶一 | ||
Best Performance Award at ITU AI/ML in 5G Challenge Global Round in Japan | 前期2年 | 藤⽥ 健太郎 | 2020年11月 |
後期3年 | 原 崇徳 | ||
Best Paper Award at Oriental COCOSDA 2020(The 23rd Conference of the Oriental COCOSDA International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assessment Techniques) | 修了生 | 岡本 真由子 | 2020年11月 |
特任准教授 | Sakriani Sakti | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
情報処理学会 第223回コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会 奨励賞 | 前期2年 | 岸本 泰海 | 2020年11月 |
Best Paper Award on AICCSA(ACS/IEEE International Conference on Computer Systems and Applications) | 横浜国大 | 坂本 純一 | 2020年11月 |
横浜国大 | 林 俊吾 | ||
助教 | 藤本 大介 | ||
横浜国大 | 松本 勉 | ||
電子情報通信学会 MVE研究会 MVE賞 | 前期2年 | 叢 熙 | 2020年10月 |
助教 | 磯山 直也 | ||
准教授 | 酒田 信親 | ||
教 授 | 清川 清 | ||
第16回情報科学ワークショップ 優秀研究賞 | 後期1年 | 安見 嘉人 | 2020年9月 |
准教授 | 大下 福仁 | ||
教 授 | 井上 美智子 | ||
技育展2020 AI・機械学習・データ分析部門 最優秀賞 | 前期2年 | 福田 修之 | 2020年9月 |
ハードウェアセキュリティサマーセミナー 最優秀ポスター賞 | 後期2年 | 和田 慎平 | 2020年9月 |
Best Paper Award at the 11th International Workshop on Spoken Dialog System Technology(IWSDS 2020) | 助 教 | 吉野 幸一郎 | 2020年9月 |
修了生 | 脇本 宏平 | ||
修了生 | 西村 優汰 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
情報処理学会関西支部 支部大会 学生優秀発表賞 | 前期1年 | 冨田 周作 | 2020年9月 |
情報処理学会関西支部 支部大会 学生優秀発表賞 | 前期1年 | 山田 理 | 2020年9月 |
電子情報通信学会 通信ソサイエティ 活動功労賞 | 教授 | 笠原 正治 | 2020年9月 |
情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム 最優秀論文賞 | 前期2年 | 中部 仁 | 2020年9月 |
大阪大学 | 水本 旭洋 | ||
特任准教授 | 諏訪 博彦 | ||
教 授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会 2020年度コンピュータサイエンス領域奨励賞 | 後期2年 | 村山 太一 | 2020年9月 |
Best Paper Award at SigTelCom 2020 The 4th International Conference on Recent Advances in Signal Processing, Telecommunications & Computing |
後期2年 | Tran Thi Diem | 2020年8月 |
客員教授 | 木村 睦 | ||
教 授 | 中島 康彦 | ||
第23回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2020) MIRUインタラクティブ発表賞 |
前期2年 | 石川 武典 | 2020年8月 |
修了生 | 北島 大夢 | ||
博士研究員 | 櫛田 貴弘 | ||
助教 | 田中 賢一郎 | ||
客員准教授 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川 康博 | ||
第23回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2020若手プログラム プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 辻 茉佑香 | 2020年8月 |
前期1年 | 上野 友梨 | ||
人工知能学会全国大会優秀賞 | 後期3年 | 矢倉 晴子 | 2020年7月 |
助 教 | 田中 宏季 | ||
修了生 | 渡部 宏樹 | ||
准教授 | 須藤 克仁 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
電子情報通信学会・通信ソサイエティ 環境電磁工学研究会 若手研究者発表会 JIEP電磁特性技術委員会賞 |
後期2年 | 鍛治 秀伍 | 2020年7月 |
情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム 最優秀プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 中部 仁 | 2020年6月 |
情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム ヤングリサーチャー賞 | 前期2年 | 長谷川 瑛一 | 2020年6月 |
日本セキュリティ・マネジメント学会 辻井重男セキュリティ論文賞優秀賞 |
後期2年 | 大須賀 彩希 | 2020年6月 |
助 教 | 藤本 大介 | ||
教 授 | 林 優一 | ||
東北大学 | 本間 尚文 | ||
KU LUVEN | Arthur Beckers | ||
KU LUVEN | Josep Balasch | ||
KU LUVEN | Benedikt Gierlichs | ||
KU LUVEN | IngridVerbauwhede | ||
2019年度 人工知能学会論文賞 | 後期3年 | 柴田 大作 | 2020年6月 |
九州大学 | 伊藤 薫 | ||
准教授 | 若宮 翔子 | ||
教 授 | 荒牧 英治 | ||
画像センシング技術研究会 第26回画像センシングシンポジウム(SSII2020) オーディエンス賞 |
前期2年 | 辻 茉佑香 | 2020年6月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川 康博 | ||
画像センシング技術研究会 第26回画像センシングシンポジウム(SSII2020) オーディエンス賞 |
修了生 | 三上 徹朗 | 2020年6月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川 康博 | ||
第39回医療情報学連合大会 優秀口演賞 | 後期3年 | 柴田 大作 | 2020年6月 |
独立行政法人情報処理推進機構 2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「スーパークリエータ」認定 | 後期2年 | 上田 裕己 | 2020年5月 |
独立行政法人情報処理推進機構 2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「スーパークリエータ」認定 | 後期1年 | 中野 萌士 | 2020年5月 |
令和元年電気関係学会関西連合大会 奨励賞 | 前期2年 | 今岡 一章 | 2020年4月 |
情報処理学会 2019年度功績賞 | 教授 | 松本 裕治 | 2020年3月 |
言語処理学会第26回年次大会 優秀賞 | 前期2年 | 石橋 陽一 | 2020年3月 |
准教授 | 須藤 克仁 | ||
助 教 | 吉野 幸一郎 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
言語処理学会 2019年度最優秀論文賞 | 博士研究員 | 加藤 明彦 | 2020年3月 |
助 教 | 進藤 裕之 | ||
教 授 | 松本 裕治 | ||
Best Oral Presenter oh the Asian Regional Conference on Systems Biology(ARCSB2020) | 前期2年 | 弘世 和久 | 2020年3月 |
第17回「学生ビジネスプランコンテスト」 優秀賞 | 前期2年 | 岩本 淳 | 2020年2月 |
前期2年 | 新谷隆太、 | ||
前期2年 | 池田裕哉 | ||
第17回「学生ビジネスプランコンテスト」 努力賞 | 前期1年 | 後上 正樹 | 2020年2月 |
情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会 優秀論文賞 |
准教授 | 柴田 直樹 | 2020年1月 |
第20回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞 |
前期2年 | 松岡 潤樹 | 2019年12月 |
後期2年 | 鶴峯 義久 | ||
准教授 | 松原 崇充 | ||
立命館大 | 川村 貞夫 | ||
The 10th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2019) Best Poster Award |
前期1年 | Supatsara Wattanakriengkrai | 2019年12月 |
助 教 | 畑 秀明 | ||
教 授 | 松本 健一 | ||
2019年ハードウェアセキュリティ研究会若手優秀賞 優秀プレゼンテーション賞 |
後期1年 | 大須賀 彩希 | 2019年12月 |
2019年ハードウェアセキュリティ研究会若手優秀賞 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 川上 莉穂 | 2019年12月 |
IIFES2019 大学・高専テクニカルアカデミー研究発表 特別賞 |
前期2年 | 清川 拓哉 | 2019年11月 |
准教授 | 高松 淳 | ||
教 授 | 小笠原 司 | ||
ハードウェアセキュリティサマーセミナー 最優秀ポスター賞 | 後期1年 | 鍛治 秀伍 | 2019年11月 |
ハードウェアセキュリティサマーセミナー 最優秀ポスター賞 | 後期1年 | 大須賀 彩希 | 2019年11月 |
第27回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2019) 奨励賞 |
前期2年 | 大坪 敦 | 2019年11月 |
特任准教授 | 諏訪 博彦 | ||
客員教授 | 荒川 豊 | ||
教 授 | 安本 慶一 | ||
第27回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2019) 奨励賞 |
前期2年 | 鳥越 庸平 | 2019年11月 |
後期3年 | 中村 優吾 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
客員教授 | 荒川 豊 | ||
教 授 | 安本 慶一 | ||
第27回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2019) 優秀プレゼンテーション賞 |
教 授 | 安本 慶一 | 2019年11月 |
第27回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2019) 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 大西 晃正 | 2019年11月 |
第27回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2019) 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 和田 遥香 | 2019年11月 |
第27回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2019) 優秀ポスター賞 |
オンキョー | 秋山 真哉 | 2019年11月 |
オンキョー | 吉田 誠 | ||
オンキョー | 森山 由美子 | ||
オンキョー | 近藤 裕介 | ||
特任准教授 | 諏訪 博彦 | ||
教 授 | 安本 慶一 | ||
画像センシング技術研究会 優秀学術賞 | 修了生 | 上田 朝己 | 2019年11月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川 康博 | ||
SICE International Young Authors Award | 博士研究員 | 崔允端 | 2019年11月 |
ytv×NAISTハッカソンin奈良 最優秀賞 | 前期1年 | 松井智一 | 2019年11月 |
奈良高専 | 石山 時宗 | ||
奈良高専 | 木俣 雄太 | ||
奈良高専 | 平井 完弥 | ||
ytv×NAISTハッカソンin奈良 優秀賞 | 前期2年 | 平野 陽大 | 2019年11月 |
前期2年 | 大坪 敦 | ||
前期2年 | 鳥越 庸平 | ||
前期2年 | 馬越 圭介 | ||
前期2年 | 佐々木 晧大 | ||
The 21st International Symposium on Stabilization, Safety, and Security of Distributed Systems (SSS 2019) Best Student Paper Award | 前期2年 | 長濱 将太 | 2019年10月 |
准教授 | 大下 福仁 | ||
教 授 | 井上 美智子 | ||
Outstanding ETR&D Journal Article Award | 修了生 | Jun Liu | 2019年10月 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019 (SES2019) インタラクティブ・ポスター賞 |
前期1年 | 森田 大夢 | 2019年8月 |
後期3年 | 平尾 俊貴 | ||
准教授 | 石尾 隆 | ||
株式会社ギブリー | 新田 章太 | ||
株式会社ギブリー | 小西 俊司 | ||
株式会社ギブリー | 森 康真 | ||
教 授 | 松本 健一 | ||
情報処理学会 第241回自然言語処理研究会(SIG-NL 241) 若手奨励賞 | 前期2年 | 帖佐 克己 | 2019年8月 |
情報処理学会 第241回自然言語処理研究会(SIG-NL 241) 優秀研究賞 | 前期2年 | 石橋 陽一 | 2019年8月 |
准教授 | 須藤 克仁 | ||
助 教 | 吉野 幸一郎 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
NLP若手の会 (YANS) 第14回シンポジウム 奨励賞 | 前期2年 | 石橋 陽一 | 2019年8月 |
准教授 | 須藤 克仁 | ||
助 教 | 吉野 幸一郎 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
Best Paper Award on the 1st Workshop on NLP for Conversational AI (ConvAI 2019) | 前期2年 | 田中 翔平 | 2019年8月 |
助 教 | 吉野 幸一郎 | ||
准教授 | 須藤 克仁 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
スマートフォンアプリジャム2019本選 優秀賞 | 前期2年 | 大坪 敦 | 2019年7月 |
他機関 | 他2名 | ||
Visual Computing 2019 優秀ポスター発表賞 | 前期2年 | 石井 大地 | 2019年6月 |
助 教 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
OLM Digital, Inc. IMAGICA GROUP Inc. | 前島 謙宣 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
教 授 | 向川 康博 | ||
Visual Computing 2019 ポリフォニー・デジタル賞 | 修了生 | 上田 朝己 | 2019年6月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
アリゾナ州立大学 | Suren Jayasuriya | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川 康博 | ||
the Best Student Presentation Award at the EM-NANO 2019 | 後期2年 | Paul Rossener Regonia | 2019年6月 |
独立行政法人情報処理推進機構 2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「スーパークリエータ」認定 | 後期2年 | 清川 拓哉 | 2019年6月 |
日本機械学会若手優秀講演フェロー賞 | 後期1年 | 佐々木 光 | 2019年5月 |
xSIG 2019 Outstanding Originality Award |
前期2年 | 岩本 淳 | 2019年5月 |
IEEE International Conference on Computational Photography (ICCP) 2019 Demo Award |
修了生 | 上田 朝己 | 2019年5月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
アリゾナ州立大学 | Suren Jayasuriya | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川 康博 | ||
IEEE Transactions on Network Science and Engineering 2019 IEEE TNSE Best Paper Award Runners-up |
助教 | 小蔵 正輝 | 2019年4月 |
APMAR2019 Best Paper Runner-up Award | 大阪大学 | Ryosuke Nishimura | 2019年3月 |
准教授 | Nobuchika Sakata | ||
大阪大学 | Tomu Tominaga | ||
関西学院大学 | Yoshinori Hijikata | ||
大阪大学 | Kensuke Harada | ||
教授 | Kiyoshi Kiyokawa | ||
情報処理学会 2018年度山下記念研究賞 | 前期2年 | 和田 崇史 | 2019年3月 |
Best Demonstration Award | ウルム大学 | Dmitrii Fedotov | 2019年3月 |
後期3年 | 松田 裕貴 | ||
後期2年 | 高橋 雄太 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
ウルム大学 | Wolfgang Minker | ||
言語処理学会論文賞 | 修了生 | 小田 悠介 | 2019年3月 |
修了生 | Philip Arthur | ||
客員准教授 | Graham Neubig | ||
助教 | 吉野 幸一郎 | ||
教 授 | 中村 哲 | ||
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会功績賞 | 准教授 | 石尾 隆 | 2019年3月 |
日本音響学会 2018年秋季研究発表会 学生優秀発表賞 | 後期3年 | Andros Tjandra | 2019年3月 |
暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS論文賞 |
前期2年 | 成松 貴 | 2019年3月 |
機構デバイス研究会若手優秀賞(大学院部門) | 前期1年 | 今岡 一章 | 2019年3月 |
情報処理学会音声言語情報処理研究会 Yahoo-JAPAN賞 | 後期1年 | 河野 誠也 | 2019年2月 |
People's Choice Award at the 13th International Workshop on Software Clones | 前期2年 | 上田 裕己 | 2019年2月 |
准教授 | 石尾 隆 | ||
和歌山大学 | 伊原 彰紀 | ||
教授 | 松本 健一 | ||
暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS論文賞 |
前期2年 | 大須賀 彩希 | 2019年1月 |
JAFOE 2018 Best Speakers Award | 特任准教授 | 松原 崇充 | 2019年1月 |
IFMIA Best Paper Award at the 2019 Joint International Workshop on Advanced Image Technology & International Forum on Medical Imaging in Asia (IWAIT-IFMIA2019) | 前期1年 | 阪本 充輝 | 2019年1月 |
後期2年 | 日朝 祐太 | ||
准教授 | 大竹 義人 | ||
大阪大学 | 高尾 正樹 | ||
後期3年 | 鈴木 裕紀 | ||
大阪大学 | 菅野 伸彦 | ||
教授 | 佐藤 嘉伸 | ||
ハードウェアセキュリティ研究専門委員会 若手優秀賞 |
助教 | 藤本 大介 | 2018年12月 |
Best Poster Award at the 25th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2018) |
前期2年 | Dong Wang | 2018年12月 |
助教 | Raula Gaikovina Kula | ||
教授 | 松本 健一 | ||
the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (ACM VRST2018) Best Poster Award |
前期2年 | 中西 由希子 | 2018年12月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川康博 | ||
the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (ACM VRST2018) Cyber Agent Award and Best Poster Award |
後期3年 | 岩口 尭史 | 2018年12月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教 授 | 向川康博 | ||
カーネギーメロン大学教授 | Srinivasa Narasimhan | ||
JPHACKS 2018 Finalist賞 / ロックオン賞 / JPHACKS Innovator認定 | 前期1年 | 平野 陽大 | 2018年11月 |
前期1年 | 大坪 敦 | ||
前期1年 | 谷優 里 | ||
前期1年 | 菅田 唯仁 | ||
前期2年 | 梅津 吉雅 | ||
第25回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2018) 貢献賞(ショートペーパ部門) |
後期1年 | 幾谷 吉晴 | 2018年11月 |
第25回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2018) IEEE Computer Society Japan Chapter FOSE Young Researcher Award |
前期2年 | 上田 裕己 | 2018年11月 |
国際会議CHAOS2018 Finalist of Young Author Award |
前期2年 | 蓼沼 知秀 | 2018年11月 |
IWSLT 2018 Best Student Paper Award | 前期2年 | 西村 優汰 | 2018年10月 |
日本神経回路学会 論文賞 | 特任助教 | 崔 允端 | 2018年10月 |
准教授 | 松原 崇充 | ||
教授 | 杉本 謙二 | ||
情報処理学会 コンピュータサイエンス領域功績賞 | 東京工業大学 | 林 晋平 | 2018年10月 |
東京工業大学 | 小林 隆志 | ||
京都大学 | 渥美 紀寿 | ||
准教授 | 石尾 隆 | ||
九州大学 | 亀井 靖高 | ||
大阪大学 | 肥後 芳樹 | ||
NTTデータ | 伏田 享平 | ||
名古屋大学 | 吉田 則裕 | ||
2018 IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Award | 前期2年 | 佐久間 達也 | 2018年10月 |
ハードウェアセキュリティ夏のワークショップ 最優秀ポスター賞 | 前期2年 | 鍛治秀伍 | 2018年9月 |
第1回ナノコン応用ハッカソン 最優秀賞 | 前期1年 | 菅田 唯仁 | 2018年9月 |
前期1年 | 平野 陽大 | ||
前期1年 | 曽根田 悠介 | ||
前期1年 | 鳥越 庸平 | ||
第37回日本医用画像工学会大会 奨励賞 | 前期2年 | 松岡 拓未 | 2018年9月 |
電子情報通信学会 通信ソサイエティ 功労顕彰状 | 教授 | 笠原 正治 | 2018年9月 |
DICOMO2018 優秀論文賞 | 前期2年 | 梅津 吉雅 | 2018年9月 |
後期2年 | 中村 優吾 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO2018 優秀論文賞 | 前期2年 | 髙田 将志 | 2018年9月 |
後期2年 | 中村 優吾 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)研究会 奨励発表賞 | 前期2年 | 梅津 吉雅 | 2018年8月 |
第6回学生スマートフォンアプリコンテスト 優秀賞 | 前期1年 | 平野 陽大 | 2018年8月 |
第6回学生スマートフォンアプリコンテスト アイデア賞 | 前期1年 | 和田 遥香 | 2018年8月 |
第6回学生スマートフォンアプリコンテスト 奨励賞 | 前期1年 | 曽根田 悠介 | 2018年8月 |
第6回学生スマートフォンアプリコンテスト 奨励賞 | 前期1年 | Stirapongsasuti Sopicha | 2018年8月 |
後期1年 | 河中 祥吾 | ||
前期2年 | 佐々木渉 | ||
第21回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2018) MIRU学生奨励賞 |
後期3年 | 品川 政太朗 | 2018年8月 |
第21回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2018) MIRUインタラクティブ発表賞 |
後期2年 | 秋山 諒 | 2018年8月 |
京都大学 | 山本 豪志朗 | ||
和歌山大学 | 天野 敏之 | ||
助教 | 武富 貴史 | ||
助教 | プロプスキ アレクサンダー | ||
准教授 | サンドア クリスチャン | ||
教授 | 加藤 博一 | ||
第21回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2018) MIRUフロンティア賞 |
後期2年 | 高谷 剛志 | 2018年8月 |
前期2年 | 藤田 紘樹 | ||
助教 | 田中 賢一郎 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教授 | 向川 康博 | ||
第21回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2018) MIRUデモ発表賞 |
助教 | 久保尋之 | 2018年8月 |
カーネギーメロン大/ アリゾナ州立大 |
Suren Jayasuriya | ||
後期3年 | 岩口 尭史 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
教授 | 向川 康博 | ||
カーネギーメロン大 | Srinivasa Narasimhan | ||
IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Award | 准教授 | 荒川 豊 | 2018年8月 |
DICOMO2018 優秀プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 佐々木 渉 | 2018年7月 |
DICOMO2018 ヤングリサーチャ賞 | 前期2年 | 梅津 吉雅 | 2018年7月 |
DICOMO2018 ヤングリサーチャ賞 | 前期2年 | 髙田 将志 | 2018年7月 |
情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 優秀研究発表賞 |
助教 | 久保尋之 | 2018年6月 |
スマートフォンアプリジャム2018大阪予選 優秀賞 | 前期1年 | 和田 遥香 | 2018年6月 |
前期1年 | 大坪 敦 | ||
前期1年 | 曽根田 悠介 | ||
前期1年 | 鳥越 庸平 | ||
前期1年 | 三崎 慎也 | ||
独立行政法人情報処理推進機構 2017年度未踏IT人材発掘・育成事業「スーパークリエータ」認定 | 後期1年 | 北野 和哉 | 2018年6月 |
The 2nd cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming(xSIG2018) Best M1 Student Award |
前期2年 | 平賀 由利亜 | 2018年5月 |
20th Workshop on Advances in Parallel and Distributed Computational Models (APDCM2018) Outstanding Paper Award |
前期1年 | 安見 嘉人 | 2018年5月 |
名古屋工業大学 | 北村 直暉 | ||
准教授 | 大下 福仁 | ||
名古屋工業大学 | 泉 泰介 | ||
教授 | 井上 美智子 | ||
IWSDS2018 Best Paper Award Runner-up |
後期1年 | 河野 誠也 | 2018年5月 |
助教 | 吉野 幸一郎 | ||
特任准教授 | 鈴木 優 | ||
教授 | 中村 哲 | ||
IEEE International Conference on Consumer Electronics 2018 (ICCE2018) BEST POSTER VIDEO AWARD 2nd Place |
修了生 | 音田 恭宏 | 2018年4月 |
特任助教 | 水本 旭洋 | ||
㈱オカムラ | 中島 千尋 | ||
㈱オカムラ | 小花 光広 | ||
㈱オカムラ | 上西 基弘 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
第177回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会 学生奨励賞 |
前期1年 | 髙田 将志 | 2018年3月 |
2018年電子情報通信学会(IEICE)総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」 優秀ポスター賞 |
前期1年 | 梅津 吉雅 | 2018年3月 |
言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) 若手奨励賞 | 前期2年 | 真鍋 陽俊 | 2018年3月 |
言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) 若手奨励賞 | 前期2年 | 佐藤 元紀 | 2018年3月 |
情報処理学会第80回全国大会 学生奨励賞 | 前期1年 | 桶田 真吾 | 2018年3月 |
計測自動制御学会 制御部門大会賞 | 助教 | 小蔵 正輝 | 2018年3月 |
自動車技術会大学院研究奨励賞 | 前期2年 | 岩井雄大 | 2018年3月 |
電子情報通信学会関西支部学生会研究発表講演会 支部長賞 奨励賞 | 前期1年 | 菊谷 雄真 | 2018年3月 |
IEEE 関西支部 Young Professionals賞 | 助教 | 伊原彰紀 | 2018年2月 |
IEEE 関西支部 学生研究奨励賞 | 後期3年 | Fakir Sharif Hossain | 2018年2月 |
ビジコン奈良2018決勝大会 審査委員長賞 | 前期1年 | 勝見 久央 | 2018年2月 |
前期1年 | 中嶋 達也 | ||
㈱エーアイサービス | 徳山 和宏 | ||
計測自動制御学会関西支部 支部長賞 奨励賞 | 助教 | 小蔵 正輝 | 2018年1月 |
第19回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 最優秀賞 |
前期1年 | 大谷 修一 | 2018年1月 |
前期1年 | 原野 友輔 | ||
前期1年 | 田中 徹士 | ||
㈱廣済堂 | 小田 守 | ||
(他1名) | |||
第19回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 近畿経済産業局長賞 |
前期1年 | 勝見 久央 | 2018年1月 |
前期1年 | 中嶋 達也 | ||
㈱エーアイサービス | 徳山 和宏 | ||
第5回コミュニケーションクオリティ基礎講座ワークショップ 最優秀研究賞 | 前期2年 | 原 崇徳 | 2018年1月 |
平成29年度計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会 優秀発表賞 | 前期2年 | 小澤 裕斗 | 2018年1月 |
IEEE Computer Society Japan Chapter Young Author Award 2017 | 助教 | 河合 紀彦 | 2017年12月 |
IC-TECS 2017 Best Poster Award | 後期2年 | Dinh Dung LE | 2017年12月 |
ASRU MERL Student Paper Award | 後期2年 | Andros Tjandra | 2017年12月 |
助教 | Sakriani Sakti | ||
教授 | Satoshi Nakamura | ||
電子情報学会ヒューマンコミュニケーショングループ 2017年度HC賞 |
特任助教 | 田中 宏季 | 2017年12月 |
奈良教育大学 | 根來 秀樹 | ||
ハートランドしぎさん | 岩坂 英巳 | ||
教授 | 中村 哲 | ||
NTCIR-13 MedWeb Best System Award | 後期1年 | 磯 颯 | 2017年12月 |
前期2年 | Camille Marie Ruiz | ||
前期1年 | 村山 太一 | ||
前期1年 | 田口 勝弥 | ||
前期1年 | 竹内 瞭 | ||
前期1年 | 山本 英弥 | ||
博士研究員 | 若宮 翔子 | ||
特任准教授 | 荒牧 英治 | ||
The 19th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2017) Best Paper Award |
特任准教授 | 鈴木 優 | 2017年12月 |
甲南大学 | 大原 啓詳 | ||
甲南大学 | 灘本 明代 | ||
The 26th IEEE Asian Test Symposium (ATS'17) ATS Doctoral Thesis Award |
後期3年 | Fakir Sharif Hossain | 2017年11月 |
The 4th Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR 2017) ACPR 2017 Travel Awards |
前期2年 | 梶原 武紘 | 2017年11月 |
第24回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2017) 貢献賞(ショートペーパー部門) |
前期2年 | 池田 祥平 | 2017年11月 |
CANDAR'17(The Fifth International Symposium on Computing and Networking) Outstanding Paper Award |
助教 | 張 任遠 | 2017年11月 |
准教授 | 中田 尚 | ||
教授 | 中島 康彦 | ||
e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト Hamee賞・富士通賞 |
前期1年 | 金谷 勇輝 | 2017年11月 |
前期1年 | 張 志華 | ||
前期1年 | 徳田 博行 | ||
e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト Hamee賞・富士通賞 |
前期2年 | 雨森 千周 | 2017年11月 |
前期2年 | 梅木 寿人 | ||
前期2年 | 木戸 勇太 | ||
前期2年 | 千住 琴音 | ||
前期2年 | 高橋 雄太 | ||
前期2年 | 藤原 聖司 | ||
特任助教 | 水本 旭洋 | ||
大阪芸大 | 研谷 芙美 | ||
ICTビジネス研究会
2017年ビジネスモデル発見&発表会 近畿大会 キャンパス部門 総務省近畿総合通信局長賞・ICTビジネス研究会キャンパス賞 |
前期1年 | 大谷 修一 | 2017年11月 |
前期1年 | 原野 友輔 | ||
前期1年 | 田中 徹士 | ||
㈱廣済堂 | 小田 守 | ||
(他1名) | |||
IEEE Signal Processing Society Japan Student Journal Paper Award | 後期2年 | Quoc Truong Do | 2017年11月 |
第14回立命館大学 学生ベンチャーコンテスト2017 最優秀賞 |
前期1年 | 勝見 久央 | 2017年11月 |
前期1年 | 中嶋 達也 | ||
㈱エーアイサービス | 徳山 和宏 | ||
第14回立命館大学 学生ベンチャーコンテスト2017 オナーズ賞(クレディセゾン賞) |
前期1年 | 大谷 修一 | 2017年11月 |
前期1年 | 原野 友輔 | ||
前期1年 | 田中 徹士 | ||
㈱廣済堂 | 小田 守 | ||
(他1名) | |||
Oriental COCOSDA 2017 ITN Best Student Paper Award at the Oriental COCOSDA Conference 2017. | 前期2年 | Johanes Effendi | 2017年11月 |
助教 | Sakriani Sakti | ||
准教授 | Satoshi Nakamura | ||
NBKニュービジネスアワード ビジネスプラン部門 優秀賞 |
前期1年 | 大谷 修一 | 2017年11月 |
前期1年 | 原野 友輔 | ||
前期1年 | 田中 徹士 | ||
㈱廣済堂 | 小田 守 | ||
(他1名) | |||
Winner of the "Hand-Object Interaction" 3D hand pose estimation track | 前期2年 | Fan Yang | 2016年10月 |
後期1年 | Kai Akiyama | ||
特任助教 | Yang Wu | ||
第25回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2017) 優秀ポスター賞 |
前期1年 | Ying Liu | 2016年10月 |
助教 | Juntao Gao | ||
国立交通大学(台湾) | Yishan Lin | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
第25回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2017) 奨励賞 |
前期2年 | 田中 雄大 | 2016年10月 |
助教 | 川上 朋也 | ||
准教授 | 柴田 直樹 | ||
岩手県立大学 | 柴田 義孝 | ||
第25回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2017) 優秀デモンストレーション賞 |
前期2年 | 堺井 大地 | 2016年10月 |
助教 | 川上 朋也 | ||
准教授 | 柴田 直樹 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
ICMU2017 Best Student Paper Award | 前期2年 | 高橋 雄太 | 2017年10月 |
前期2年 | 白倉 尚貴 | ||
前期2年 | 豊島 健太 | ||
前期2年 | 尼子 琢朗 | ||
前期2年 | 磯部 良太 | ||
准教授 | 高松 淳 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会関西支部 支部大会 支部大会奨励賞 | 前期1年 | 金谷勇輝 | 2017年9月 |
情報処理学会関西支部 支部大会 支部大会奨励賞 | 前期1年 | 徳田博行 | 2017年9月 |
関西データベースワークショップ2017 学生奨励賞 | 前期2年 | 小牧 真子 | 2017年9月 |
関西データベースワークショップ2017 学生奨励賞 | 前期2年 | 松田 義貴 | 2017年9月 |
関西データベースワークショップ2017 学生奨励賞 | 前期2年 | 田中 宏昌 | 2017年9月 |
日本医用画像工学会 奨励賞 | 前期2年 | 森口 和也 | 2017年9月 |
MSKI2017 5th Workshop in conjunction with MICCA2017 Best Paper Award |
准教授 | Yoshito Otake | 2017年9月 |
前期2年 | Kohei Miyamoto | ||
特別研究学生 | Axel Ollivier | ||
助教 | Futoshi Yokota | ||
研究員 | Norio Fukuda | ||
米国ハーバード大学 | Lauren J. O’Donnell Carl-Fredric Westin |
||
大阪大学 | Masaki Takao Nobuhiko Sugano |
||
韓国Ajou大学 | Beom Sun Chung Jin Seo Park |
||
教授 | Yoshinobu Sato | ||
NLP若手の会 (YANS) 第12回シンポジウム 奨励賞 | 後期3年 | 濱口 拓男 | 2017年9月 |
RIT | 大岩秀和 | ||
准教授 | 新保 仁 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
NLP若手の会 (YANS) 第12回シンポジウム デモ賞 | 前期2年 | 佐藤 元紀 | 2017年9月 |
助教 | 能地 宏 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
情報処理学会ソフトウェア工学研究会 卓越研究賞 | 特任助教 | Raula Gaikovina Kula | 2017年9月 |
准教授 | 石尾 隆 | ||
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017 インタラクティブ特別賞 | 前期1年 | 上田 裕己 | 2017年9月 |
助教 | 伊原 彰紀 | ||
後期1年 | 平尾俊貴 | ||
准教授 | 石尾 隆 | ||
教授 | 松本 健一 | ||
情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会 優秀発表学生賞および優秀論文賞 |
後期3年 | Fakir Sharif Hossain | 2017年8月 |
第5回学生スマートフォンアプリコンテスト 最優秀賞 | 前期1年 | 佐々木 渉 | 2017年8月 |
第5回学生スマートフォンアプリコンテスト アイデア賞 | 前期1年 | 米岡 尚樹 | 2017年8月 |
画像の認識・理解シンポジウム MIRU2017 MIRU長尾賞 | 前期1年 | 北野 和哉 | 2017年8月 |
修了生 | 岡本 貴典 | ||
助教 | 田中賢一郎 | ||
国立情報学研究所 | 青砥隆仁 | ||
助教 | 久保尋之 | ||
准教授 | 舩冨卓哉 | ||
教授 | 向川康博 | ||
アマゾン・ロボティクス・チャレンジ 6位 入賞 | 「NAIST-Panasonic」チーム | 2017年7月 | |
IEEE ICIA2017, Gaitech Best Paper in Robotics | 信州大学 | Yosuke Koishihara | 2017年7月 |
信州大学 | Solvi Arnold | ||
信州大学 | Kimitoshi Yamazaki | ||
准教授 | Takamitsu Matsubara | ||
自然言語処理研究会 優秀研究賞 | 前期2年 | 井上 剛 | 2017年7月 |
助教 | 進藤 裕之 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
スマートフォンアプリジャム2017(SPAJAM2017)本選 ファイナリスト賞 | 前期2年 | 高橋 雄太 | 2017年7月 |
後期2年 | 松田 裕貴 | ||
前期2年 | 音田 恭宏 | ||
前期1年 | 高城 賢大 | ||
前期1年 | 米岡 尚樹 | ||
DICOMO2017 最優秀プレゼンテーション賞 | 後期2年 | 松田 裕貴 | 2017年7月 |
前期2年 | 河中 祥吾 | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO2017 優秀プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 雨森 千周 | 2017年6月 |
特任助教 | 水本 旭洋 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
人工知能学会 2016年論文賞 | 修了生 | 椿 真史 | 2017年6月 |
准教授 | 新保 仁 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会 月間ベストプレゼンテーション賞 |
後期3年 | 品川政太朗 | 2017年6月 |
助教 | 吉野 幸一郎 | ||
助教 | サクリアニ サクティ | ||
教授 | 中村 哲 | ||
電子情報通信学会 論文賞 | 修了生 | 浅田繁伸 | 2017年6月 |
助教 | 久保尋之 | ||
准教授 | 舩冨卓哉 | ||
教授 | 向川康博 | ||
「情報通信月間」近畿総合通信局長表彰 | 准教授 | 新井イスマイル | 2017年6月 |
Best Paper Award on International Conference on Open Source Systems 2017 | 助教 | 伊原 彰紀 | 2017年5月 |
修了生 | 藤林 大毅 | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
特任助教 | Raula Gaikovina Kula | ||
教授 | 松本 健一 | ||
一般財団法人日本ITU協会 日本ITU協会賞 功績賞 | 教授 | 門林 雄基 | 2017年5月 |
xSIG 2017 Best Research Award | 後期3年 | 黄 掣 | 2017年4月 |
後期3年 | Chawanat Nakasan | ||
准教授 | 市川 昊平 | ||
助教 | 渡場 康弘 | ||
教授 | 飯田 元 | ||
Outstanding M2 Student Award at xSIG 2017: The 1st. cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming | 修了生 | 藤本 啓輔 | 2017年4月 |
スマートフォンアプリジャム2017大阪予選 優秀賞 | 前期2年 | 高橋 雄太 | 2017年3月 |
前期2年 | 音田 恭宏 | ||
前期1年 | 高城 賢大 | ||
前期1年 | 米岡 尚樹 | ||
後期2年 | 松田 裕貴 | ||
Best Oral Presentation Award at the 2017 the 9th International Conference on Future Computer and Communication | 後期2年 | Duc Phuc Nguyen | 2017年4月 |
電子情報通信学会教育功労賞 | 教授 | 池田和司 | 2017年3月 |
情報処理学会 第79回全国大会 学生奨励賞 | 前期1年 | 森田 達弥 | 2017年3月 |
前期1年 | 藤原 聖司 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会 第79回全国大会 学生奨励賞を受賞 | 前期2年 | 金平 卓也 | 2017年3月 |
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
映像表現・芸術科学フォーラム2017 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞(株式会社デジタル・フロンティア) |
前期2年 | 伏下 晋 | 2017年3月 |
映像表現・芸術科学フォーラム2017 優秀発表賞 | 前期2年 | 佐藤 大夢 | 2017年3月 |
助教 | 久保 尋之 | ||
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
三菱電機 | 高柳 亜紀 | ||
三菱電機 | 中村 芳知 | ||
日本科学未来館 | 瀬口 慎人 | ||
日本科学未来館 | 松岡 均 | ||
教授 | 向川 康博 | ||
自動車技術会大学院研究奨励賞 | 前期2年 | 洲崎智仁 | 2017年3月 |
IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Award | 後期2年 | 高木 優 | 2017年3月 |
ビジコン奈良2017 Under25部門 部門賞 | 前期1年 | 松田 義貴 | 2017年2月 |
前期1年 | 加藤 涼子 | ||
前期1年 | 岩井 雄大 | ||
前期1年 | 大内 勇磨 | ||
前期1年 | 松井琢朗 | ||
IEEE 関西支部 学生研究奨励賞 | 後期2年 | Matthew James Holland | 2017年2月 |
WSDM 2017コンペティション「WSDM Cup 2017」 2nd Place in the Triple Scoring Task |
Studio Ousia | 山田育矢 | 2017年2月 |
前期1年 | 佐藤 元紀 | ||
助教 | 進藤 裕之 | ||
プロダクト開発とビジネス化を支援するIoTベンチャー育成プログラム「Techup Makers」
グランプリ |
前期1年 | 高橋 雄太 | 2017年2月 |
前期1年 | 音田 恭宏 | ||
前期2年 | 金平 卓也 | ||
プロダクト開発とビジネス化を支援するIoTベンチャー育成プログラム「Techup Makers」
沖電気工業賞 |
前期1年 | 木戸 勇太 | 2017年2月 |
前期1年 | 雨森 千周 | ||
前期1年 | 梅木 寿人 | ||
前期1年 | 千住 琴音 | ||
前期1年 | 高橋 雄太 | ||
前期1年 | 藤原 聖司 | ||
International Forum of Medical Imaging in Asia 2017 Best Oral Presentation Award |
博士研究員 | Guillaume Zahnd | 2017年1月 |
Diane Galbrun Sami Qorchi Kazue Saito André Sérusclat Philippe Moulin Kazuyuki Nagatsuka Maciej Orkis |
|||
准教授 | Yoshito Otake | ||
教授 | Yoshinobu Sato | ||
キャンパスベンチャーグランプリ2016 大阪大会 日刊工業新聞社賞 |
前期1年 | 大内 勇磨 | 2017年1月 |
前期1年 | 岩井 雄大 | ||
前期1年 | 松田 義貴 | ||
第229回自然言語処理研究会 優秀研究賞 | 後期2年 | 大内 啓樹 | 2016年12月 |
助教 | 進藤 裕之 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
ミライノピッチ2016 近畿総合通信局長賞・マイクロソフト賞 |
前期1年 | 岩井 雄大 | 2016年12月 |
前期1年 | 松田 義貴 | ||
前期1年 | 大内 勇磨 | ||
前期1年 | 北浦 嘉浩 | ||
前期1年 | 金子 健太郎 | ||
前期1年 | 有馬 史人 | ||
第17回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2016) SI2016 優秀講演賞 |
前期2年 | 福井 友季也 | 2016年12月 |
博士研究員 | Gustavo Alfonso Garcia Ricardez | ||
准教授 | 高松 淳 | ||
教授 | 小笠原 司 | ||
第17回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2016) SI2016 優秀講演賞 |
前期2年 | 神田 将輝 | 2016年12月 |
大阪工業大学 | 吉川 雅博 | ||
助教 | 丁 明 | ||
准教授 | 高松 淳 | ||
教授 | 小笠原 司 | ||
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 | 河島 則天 | ||
第2回 神戸発!学生起業プランコンテスト 優秀賞 | 前期1年 | 松田 義貴 | 2016年12月 |
前期1年 | 岩井 雄大 | ||
前期1年 | 大内 勇磨 | ||
前期1年 | 北浦 嘉浩 | ||
前期1年 | 金子 健太郎 | ||
前期1年 | 有馬 史人 | ||
第13回立命館大学 学生ベンチャーコンテスト2016 優秀賞 野村イノベーション賞 |
前期1年 | 田中 宏昌 | 2016年12月 |
第3回ビジネスモデル発見&発表会 近畿大会 アイ・オー・データ賞 |
前期1年 | 木戸 勇太 | 2016年12月 |
第3回ビジネスモデル発見&発表会 近畿大会 キャンパス部門 キャンパス賞(総務省近畿総合通信局長賞)・キャンパス特別賞(ICTビジネス研究会キャンパス賞) |
前期2年 | 中村 優吾 | 2016年12月 |
後期1年 | 松田 裕貴 | ||
ICAT-EGVE 2016, Best Poster Award | 前期課程修了生 | Shalika Pathirathna | 2016年12月 |
准教授 | Christian Sandor | ||
助教 | 武富 貴史 | ||
助教 | Alexander Plopski | ||
教授 | 加藤 博一 | ||
第81回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会・第67回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会
奨励発表賞 |
前期1年 | 河中 祥吾 | 2016年12月 |
後期3年 | 柏本 幸俊 | ||
オウル大学 | Firouzian Aryan | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
オウル大学 | Pulli Petri | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
第81回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会・第67回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会
Work in Progress奨励賞 |
前期1年 | 千住 琴音 | 2016年12月 |
特任助教 | 水本 旭洋 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
第81回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会・第67回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会
Work in Progress奨励賞 |
前期1年 | 高橋 雄太 | 2016年12月 |
特任助教 | 水本 旭洋 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
デサインガイア2016-VLSI設計の新しい大地- デサインガイア最優秀ポスター賞 |
後期2年 | Fakir Sharif Hossain | 2016年11月 |
電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会 第3回研究会若手優秀講演賞 |
卒業生 | 小河 亮 | 2016年11月 |
電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会 第3回研究会若手優秀講演賞 |
後期2年 | Fakir Sharif Hossain | 2016年11月 |
e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト 優秀技術賞(ハウインターナショナル賞)とIDCフロンティア賞 |
前期1年 | 雨森 千周 | 2016年11月 |
前期1年 | 梅木 寿人 | ||
前期1年 | 木戸 勇太 | ||
前期1年 | 千住 琴音 | ||
前期1年 | 高橋 雄太 | ||
前期1年 | 藤原 聖司 | ||
IEEE-RAS Humanoids2016, Best Oral Paper Award | 後期3年 | 崔 允端 | 2016年11月 |
准教授 | 松原 崇充 | ||
教授 | 杉本 謙二 | ||
第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2016) 優秀デモンストレーション賞 |
准教授 | 柴田 直樹 | 2016年10月 |
特任助教 | Yang Wu | ||
第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2016) 優秀ポスター賞 |
大阪府立大 | 寺田 謙伸 | 2016年10月 |
大阪府立大 | 小倉 広大 | ||
大阪府立大 | 勝間 亮 | ||
山口東京理科大 | 山本 眞也 | ||
准教授 | 柴田 直樹 | ||
The International Conference on Emerging Databases(EDB) EDB2016 Runner-up Paper Award |
博士研究員 | 若宮 翔子 | 2016年10月 |
京都産業大学 | 河合 由起子 | ||
特任准教授 | 荒牧 英治 | ||
日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究委員会 平成27年度SIG-MR賞 |
助教 | 河合 紀彦 | 2016年10月 |
准教授 | 佐藤 智和 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第78回研究会 若手奨励賞 |
後期3年 | 水上 雅博 | 2016年10月 |
第15回 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会 支部大会奨励賞 |
前期1年 | 雨森 千周 | 2016年9月 |
特任助教 | 水本 旭洋 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2016 Best Demo Award |
後期1年 | Damien Constantine Rompapas | 2016年9月 |
博士研究員 | Aitor Rovira | ||
立命館大学 | Sei Ikeda | ||
助教 | Alexander Plopski | ||
助教 | Takafumi Taketomi | ||
准教授 | Christian Sandor | ||
教授 | Hirokazu Kato | ||
電子情報通信学会 活動功労賞 | 教授 | 笠原 正治 | 2016年9月 |
第12回情報科学ワークショップ 優秀研究賞 | 前期2年 | 土田 将司 | 2016年9月 |
准教授 | 大下 福仁 | ||
教授 | 井上 美智子 | ||
The ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing / The International Symposium on Wearable Computers (UbiComp/ISWC 2016) Best Demo Award |
前期2年 | 中村 優吾 | 2016年9月 |
前期2年 | 金平卓也 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
一般社団法人 情報処理学会 2016年度顕功賞 | 教授 | 山口 英 | 2016年9月 |
、ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2016 インタラクティブ賞 |
前期2年 | 平尾 俊貴 | 2016年9月 |
2015年映像情報メディア学会冬季大会 鈴木記念奨励賞・学生優秀発表賞 |
卒業生 | 髙部 篤志 | 2016年9月 |
NLP若手の会 (YANS) 第11回シンポジウム 奨励賞 | 後期3年 | 小林 雄太 | 2016年8月 |
准教授 | 新保 仁 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
NLP若手の会 (YANS) 第11回シンポジウム デモ賞 | 助教 | 能地 宏 | 2016年8月 |
NLP若手の会 (YANS) 第11回シンポジウム デモ賞 | 助教 | 進藤 裕之 | 2016年8月 |
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRUデモ発表賞 |
前期2年 | 西 諒一郎 | 2016年8月 |
博士研究員 | 青砥 隆仁 | ||
助教 | 河合 紀彦 | ||
准教授 | 佐藤 智和 | ||
教授 | 向川 康博 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRU学生優秀賞 |
後期1年 | 岩口 尭史 | 2016年8月 |
准教授 | 舩冨 卓哉 | ||
助教 | 久保 尋之 | ||
教授 | 向川 康博 | ||
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRUインタラクティブ発表賞 |
博士研究員 | 青砥 隆仁 | 2016年8月 |
教授 | 向川 康博 | ||
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRU学生奨励賞/MIRU若手プログラム優秀賞 |
前期2年 | 西 諒一郎 | 2016年8月 |
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRU若手プログラム優秀賞 |
前期1年 | 津田 香林 | 2016年8月 |
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRU若手プログラム優秀賞 |
前期1年 | 溝口 拓也 | 2016年8月 |
平成27年度モバイルネットワークとアプリケーション研究専門委員会 優秀発表賞 | 助教 | 樫原 茂 | 2016年8月 |
卒業生 | 岡本 薫 | ||
教授 | 山口 英 | ||
2016年度情報処理学会山下記念研究賞賞 | 助教 | 進藤 裕之 | 2016年7月 |
第227回自然言語処理研究会 優秀研究賞 | 前期1年 | 磯 颯 | 2016年7月 |
博士研究員 | 若宮 翔子 | ||
特任准教授 | 荒牧 英治 | ||
深游记 2016「一帯一路」3rd prize | 後期1年 | 松田 裕貴 | 2016年7月 |
DICOMO 2016 シンポジウム 最優秀プレゼンテーション賞 |
後期1年 | 松田 裕貴 | 2016年7月 |
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
後期3年 | 柏本 幸俊 | 2016年7月 |
前期2年 | 秦 恭史 | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
ローム | 繁住 健哉 | ||
ローム | 小宮 邦裕 | ||
ローム | 小西 健太 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
前期2年 | 荒川 周造 | 2016年7月 |
助教 | 諏訪 博彦 | ||
立命館大学 | 小川 祐樹 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
行政情報システム研究所 | 太田 敏澄 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
前期2年 | 柿木 研人 | 2016年7月 |
助教 | 諏訪 博彦 | ||
立命館大学 | 小川 祐樹 | ||
東京都市大 | 梅原 英一 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
前期2年 | 小芝 涼太 | 2016年7月 |
後期2年 | 平部 裕子 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
シャープ | 長沢 忠郎 | ||
シャープ | 岡本 昌和 | ||
シャープ | 奥田 真也 | ||
シャープ | 瀧塚 清孝 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
前期2年 | 中川 愛梨 | 2016年7月 |
前期2年 | 守谷 一希 | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
三菱電機 | 八田 俊之 | ||
三菱電機 | 三輪 祥太郎 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
前期2年 | 中村 優吾 | 2016年7月 |
助教 | 諏訪 博彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
大阪大学 | 山口 弘純 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム 野口賞 |
前期2年 | 前田 直樹 | 2016年7月 |
前期2年 | 平部 裕子 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO 2016 シンポジウム ナイトテクニカルセッション優秀発表賞(2位) |
後期1年 | 松田 裕貴 | 2016年7月 |
前期2年 | 中村 優吾 | ||
前期2年 | 金平 卓也 | ||
前期2年 | 荒川 周造 | ||
前期2年 | 守谷 一希 | ||
前期2年 | 小芝 涼太 | ||
京都賞 | 客員教授 | 金出 武雄 | 2016年6月 |
AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)長尾賞学生奨励賞 | 後期1年 | 三浦 明波 | 2016年6月 |
情報処理学会 学会活動貢献賞 | 教授 | 安本 慶一 | 2016年6月 |
情報処理学会 論文賞 | 滋賀大学 | Weihua Sun (川井明) |
2016年6月 |
准教授 | 柴田 直樹 | ||
卒業生 | 劒持 真弘 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
第79回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 奨励発表賞 |
前期1年 | 中村 優吾 | 2016年5月 |
ユニテック工科大 | Tony Shi | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
大阪大学 | 山口 弘純 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
第79回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 奨励発表賞 |
前期2年 | 中川 愛梨 | 2016年5月 |
前期2年 | 守谷 一希 | ||
助教 | 諏訪 博彦 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
1st Place at the ICRA 2016 Airbus Shopfloor Challenge | 後期2年 | Felix VON DRIGALSKI | 2016年5月 |
後期2年 | Lotfi EL HAFI | ||
前期1年 | Pedro Miguel URIGUEN ELJURI | ||
博士研究員 | Gustavo Alfonso GARCIA RICARDEZ | ||
情報処理学会 第226回自然言語処理研究会(SIG-NL) 優秀研究賞 | 統数研 | 持橋 大地 | 2016年5月 |
助教 | 能地 宏 | ||
第226回自然言語処理研究会・第111回音声言語情報処理研究会共催研究会 学生奨励賞 | 前期2年 | 森下 睦 | 2016年5月 |
一般社団法人電子情報通信学会 通信ソサイエティ 第11回通信ソサイエティ論文賞(ComEX Best Letter Award) |
助教 | 侯 亜飛 | 2016年5月 |
ATR | 塚本 悟司 | ||
ATR | 前田 隆宏 | ||
ATR | 有吉 正行 | ||
ATR | 小林 聖 | ||
ATR | 熊谷 智明 | ||
教授 | 岡田 実 | ||
情報処理学会第78回全国大会 学生奨励賞 | 前期1年 | 前田 直樹 | 2016年3月 |
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会第78回全国大会 学生奨励賞 | 前期1年 | 中村 優吾 | 2016年3月 |
前期2年 | 前中 省吾 | ||
前期2年 | 森下 滋也 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
(株)デンソー | 福倉寿信 | ||
(株)デンソー | 佐藤啓太 | ||
(株)デンソー | 清原博文 | ||
言語処理学会第22回年次大会 優秀賞 | 後期1年 | 小田 悠介 | 2016年3月 |
グーグル(株) | 工藤 拓 | ||
グーグル(株) | 中川 哲治 | ||
グーグル(株) | 渡辺 太郎 | ||
2016年 計測自動制御学会 制御部門大会賞 | 助教 | 南 裕樹 | 2016年3月 |
京都大学 | 東 俊一 | ||
第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016)学生プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 駒井 雅之 | 2016年3月 |
第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016)学生プレゼンテーション賞 | 後期1年 | 芥子 育雄 | 2016年2月 |
The 2nd International Conference on Mechatronics and Robotics Engineering (ICMRE 2016)Excellent Paper Award | 後期3年 | Gustavo Alfonso GARCIA RICARDEZ | 2016年2月 |
IEEE 関西支部 Young Professionals 賞 | 助教 | 畑 秀明 | 2016年2月 |
電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク(ASN)研究会 センサアプリケーションアイデアコンテスト テクニカル賞 |
准教授 | 荒川 豊 | 2016年1月 |
第13回クリティカルソフトウェアワークショップ 13th Workshop on Critical Software Systems(13thWOCS2) 13thWOCS2賞 |
前期2年 | 柿本 和希 | 2016年1月 |
JAXA | 川口 真司 | ||
前期2年 | 高井 利憲 | ||
客員准教授 | 石濱 直樹 | ||
教授 | 飯田 元 | ||
客員教授 | 片平 真史 | ||
情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会 若手奨励賞 |
前期2年 | 枝元 正寛 | 2016年1月 |
Dr. Fatema Rashid Best Poster Presentation Award for IEEE WIECON-ECE 2015 | 後期1年 | Fakir Sharif Hossain | 2015年12月 |
助教 | 米田 友和 | ||
教授 | 井上 美智子 | ||
IEEE AP-S/MTT-S 若手技術交流会2015 Best Poster Award |
前期2年 | 前川 拓也 | 2015年12月 |
ICTビジネスモデル発見&発表会近畿大会 総務省近畿総合通信局長賞・ICTビジネス研究会賞・WAO賞(女性起業家賞) |
前期2年 | 玉田 眸 | 2015年12月 |
前期2年 | 澤邊 太志 | ||
前期2年 | 枇榔 晃裕 | ||
物質前期2年 | 永田 健悟 | ||
前期1年 | 田村 洋輔 | ||
前期1年 | 須藤 広大 | ||
ICTビジネスモデル発見&発表会近畿大会 研究者特別賞 |
准教授 | 荒川 豊 | 2015年12月 |
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会 研究会優秀若手講演賞 |
後期3年 | Gian Paolo Mayuga Topico | 2015年12月 |
第77回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 Work in Progress(MBL WiP) Work in Progress奨励賞 |
前期2年 | Akpa Elder | 2015年12月 |
前期2年 | 藤澤 和輝 | ||
後期2年 | Trono Marko | ||
前期1年 | Konan Cedric | ||
前期1年 | Brou William | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
第77回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 Work in Progress(MBL WiP) Work in Progress奨励賞 |
前期1年 | 中川 愛梨 | 2015年12月 |
助教 | 諏訪 博彦 | ||
助教 | 藤本 まなと | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
第77回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 優秀発表賞 |
前期1年 | 中村 優吾 | 2015年12月 |
助教 | 諏訪 博彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
大阪大 | 山口 弘純 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会 第109回音声言語情報処理研究会 学生ポスター賞 | 前期1年 | 石川葉子 | 2015年12月 |
ARG 第7回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 学生奨励賞 |
前期2年 | 河村一輝 | 2015年11月 |
助教 | 諏訪 博彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
SST普及協会第20回学術集会 ベストプレゼンテーション賞 |
研究員 | 田中 宏季 | 2015年11月 |
助教 | Sakriani Sakti | ||
助教 | Graham Neubig | ||
奈良教育大 | 根來 秀樹 | ||
奈良教育大 | 岩坂 英巳 | ||
教授 | 中村 哲 | ||
情報処理学会データベースシステム研究会 学生奨励賞 | 前期1年 | 前田若菜 | 2015年11月 |
Mashup Awards: IoTNEWS賞 | 前期1年 | 松田 裕貴 | 2015年11月 |
前期1年 | 中村 優吾 | ||
明石工専 | 長谷川 高志 | ||
国際サイバーセキュリティ・データマイニング・コンテスト (CDMC) 優勝 | 研究員 京都女子大非常勤講師 |
丸野 由希 他 | 2015年11月 |
情報処理学会 2015年度山下記念研究賞受賞 | 後期2年 | 椿 真史 | 2015年11月 |
ガンダム GLOBAL CHALLENGE 受賞 | 後期1年 | 金子 裕哉 | 2015年10月 |
第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS 2015) 優秀デモンストレーション賞 |
准教授 | 柴田直樹 | 2015年10月 |
第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS 2015) 優秀ポスター賞/ベストカンバーサント賞 |
助教 | 川上朋也 | 2015年10月 |
第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS 2015) 優秀ポスター賞 |
前期1年 | 中村 優吾 | 2015年10月 |
前期1年 | 松田 裕貴 | ||
前期1年 | 荒川 周造 | ||
前期1年 | 金平 卓也 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
電子情報通信学会コンピュータシステム研究会 CEATEC連携・萌芽的コンピュータシステム研究展示会 優秀若手デモ/ポスタ賞 |
前期1年 | 嶋谷 知 | 2015年10月 |
Field TechUp Program デモデー NECエンジニアリング賞 |
前期1年 | 中村 優吾 | 2015年10月 |
前期2年 | 宵 憲治 | ||
前期2年 | 森下 滋也 | ||
前期2年 | 松本 誠義 | ||
前期1年 | 中川 愛梨 | ||
Field TechUp Program デモデー IDCフロンティア賞 |
前期1年 | 松田 裕貴 | 2015年10月 |
前期1年 | 守谷 一希 | ||
前期1年 | 金平 卓也 | ||
前期1年 | 荒川 周造 | ||
前期1年 | 小芝 涼太 | ||
前期1年 | 田村 洋輔 | ||
RSJ/KROS Distinguished Interdisciplinary Research Award The 24th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2015) |
助教 | 松原 崇充 | 2015年9月 |
Jaime Valls Miro | |||
後期3年 | 田中 大介 | ||
James Poon | |||
教授 | 杉本 謙二 | ||
第3回学生スマートフォンアプリコンテスト プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 森下 慈也 | 2015年10月 |
ICROS Best Application Paper Award, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems |
後期2年 | Nishanth Koganti | 2015年9月 |
後期3年 | Jimson Gelbolingo Ngeo | ||
助教 | Tomoya Tamei | ||
教授 | Kazushi Ikeda | ||
教授 | Tomohiro Shibata | ||
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 貢献賞 | 准教授 | 楫 勇一 | 2015年9月 |
Honorable Mention Award 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2015) |
前期2年 | 森下 慈也 | 2015年9月 |
前期2年 | 前中 省吾 | ||
卒業生 | 永田 大地 | ||
ATR | 玉井 森彦 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
福倉 寿信 | |||
佐藤 啓太 | |||
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015 インタラクティブ賞 | 前期2年 | 坂口 英司 | 2015年9月 |
Best Paper Award on The 12th International Conference on Mobile Web and Intelligent Information Systems (MobiWis 2015) |
前期2年 | 小松 展久 | 2015年8月 |
准教授 | 笹部 昌弘 | ||
助教 | 川原 純 | ||
教授 | 笠原 正治 | ||
DICOMO2015 優秀論文賞 |
前期2年 | 宵 憲治 | 2015年8月 |
University of Sharjah | Khaled El-Fakih | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
DICOMO2015 優秀論文賞 |
前期2年 | 前中 省吾 | 2015年8月 |
助教 | 諏訪 博彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
(社)電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 音声研究専門委員会 音声研究会研究奨励賞 |
後期3年 | 高道 慎之介 | 2015年8月 |
情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会より若手奨励賞 | 前期2年 | 枝元 正寛 | 2015年8月 |
2015年度人工知能学会全国大会(第29回) 学生奨励賞 | 後期1年 | 高木 優 | 2015年7月 |
2015年度人工知能学会全国大会(第29回) 学生奨励賞 | 前期2年 | 今井 優作 | 2015年7月 |
DICOMO2015 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 宵 憲治 | 2015年7月 |
DICOMO2015 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 藤澤 和輝 | 2015年7月 |
電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会 ベストポスター賞 |
前期2年 | 小川夏輝 | 2015年7月 |
2014年度人工知能学会研究会優秀賞 | 後期1年 | 大村 舞 | 2015年6月 |
オムロンベンチャーズ(株)主催 インキュベーションプログラム「オムロンコトチャレンジ」最優秀賞 |
前期1年 | 松田 裕貴 et al. | 2015年6月 |
IPSJ Best Paper Award (情報処理学会 論文賞) |
卒業生 | Jovilyn Therese B. Fajardo | 2015年6月 |
教授 | Keiichi Yasumoto | ||
准教授 | Naoki Shibata | ||
滋賀大 | Weihua Sun | ||
教授 | Minoru Ito | ||
電子情報通信学会 論文賞 | 教授 | 中村 哲 | 2015年6月 |
NICT | 他10名 | ||
情報処理学会 2014年度長尾真記念特別賞 |
准教授 | 荒川 豊 | 2015年6月 |
Best paper award on the International Symposium on Networks, Computers and Communications (ISNCC 2015) | 後期3年 | Sirikarn Pukkawanna | 2015年5月 |
電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会 若手研究奨励賞 |
後期2年 | Edgar Marko Trono | 2015年5月 |
平成26年電気関係学会関西連合大会 映像情報メディア学会関西支部 優秀論文発表賞 |
前期2年 | 三原 基 | 2015年4月 |
平成26年電気関係学会関西連合大会 奨励賞 | 後期1年 | 金子 裕哉 | 2015年4月 |
平成26年電気関係学会関西連合大会 奨励賞 | 後期1年 | 大谷 まゆ | 2015年4月 |
平成26年電気関係学会関西連合大会 奨励賞 | 修了生 | 笹尾 海斗 | 2015年4月 |
IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips XVIII) Featured Poster Award |
前期2年 | Shohei Takeuchi | 2015年4月 |
助教 | Thi Hong Tran | ||
助教 | Shinya Takamaeda | ||
教授 | Yasuhiko Nakashima | ||
第45回UBI研究会 学生奨励賞 | 後期2年 | 柏本 幸俊 | 2015年4月 |
電気通信普及財団 第30回電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術学生賞 |
後期2年 | 高道 慎之介 | 2015年3月 |
言語処理学会第21回年次大会 (NLP2015) 優秀賞 | 前期2年 | 小田 悠介 | 2015年3月 |
助教 | Graham Neubig | ||
助教 | Sakriani Sakti | ||
准教授 | 戸田智基 | ||
教授 | 中村 哲 | ||
第74回MBL研究会 優秀発表賞 | 後期1年 | 柏本 幸俊 | 2015年3月 |
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会 SIS研究会若手研究優秀賞 |
前期2年 | 沖 修平 | 2015年3月 |
電気関係学会関西連合大会 奨励賞 | 前期2年 | 藤原 一優 | 2015年3月 |
公益社団法人自動車技術会 2014年度 大学院研究奨励賞 | 前期2年 | 徐 家興 | 2015年3月 |
電子情報通信学会 通信ソサイエティ 学生優秀論文賞優良賞 |
前期2年 | 金子裕哉 | 2015年2月 |
長澤正氏 | |||
日経Linux、日経ソフトウェア主催「みんなのラズパイコンテスト」優良賞 | 後期1年 | 柏本幸俊 | 2015年2月 |
准教授 | 荒川豊 | ||
第57回自動制御連合講演会 優秀発表賞 | 前期2年 | 藤田貴大 | 2015年1月 |
映像情報メディア学会放送技術研究会 優秀賞 | 前期2年 | 沖 修平 | 2015年1月 |
第15回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2014)優秀講演賞 | 前期1年 | 川名雄樹 | 2015年1月 |
第15回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2014)優秀講演賞 | 前期2年 | 佐藤 拓磨 | 2015年1月 |
岡山大教授 | 平田健太郎 | ||
福岡大助教 | 畑田 和良 | ||
教授 | 杉本 謙二 | ||
第15回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2014)優秀講演賞 | 前期2年 | 佐藤 諒 | 2015年1月 |
助教 | 吉川 雅博 | ||
准教授 | 高松 淳 | ||
教授 | 小笠 原司 | ||
畿央大学 | 河島 則天 | ||
情報処理学会 第220回自然言語処理研究会 優秀研究賞 | 後期1年 | 椿 真史 | 2015年1月 |
助教 | Duh Kevin | ||
准教授 | 新保 仁 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
IEEE関西支部学生研究奨励賞 | 後期2年 | 高道慎之介 | 2014年12月 |
Molecular Informatics:2014 Molecular Informatics Best Paper Award | 前期2年 | 大棚勇輝 | 2014年12月 |
後期1年 | Azian Azamimi Abdullah | ||
准教授 | Md. Altaf-Ul-Amin | ||
特任助教 | Ming Huang | ||
助教 | 小野直亮 | ||
助教 | 佐藤哲大 | ||
准教授 | 杉浦忠男 | ||
蓬莱尚幸 | |||
研究員 | 中村由紀子 | ||
研究員 | 森田晶 | ||
Klaus W. Lange | |||
後期2年 | Nelson K. Kibinge | ||
研究員 | 桂樹哲雄 | ||
白井剛 | |||
教授 | 金谷重彦 | ||
The 21st International Display Workshops IDW '14 Best Demonstration Award |
助教 | 河合紀彦 | 2014年12月 |
計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会(SI2014) RTミドルウェアコンテスト2014 組込みシステム技術協会賞・便利ツール賞 |
前期1年 | 川名 雄樹 | 2014年12月 |
後期2年 | Ricardez Gustavo Alfonso Garcia | ||
前期1年 | 向山 寛人 | ||
准教授 | 高松 淳 | ||
教授 | 小笠原 司 | ||
APSIPA ASC 2014 Best Paper Award | 後期2年 | 高道慎之介 | 2014年12月 |
准教授 | 戸田 智基 | ||
Carnegie Mellon Univ. | Alan W. Black | ||
教授 | 中村 哲 | ||
Best Paper Award on Asia-Pasific Signal and Information Processing Association |
前期2年 | Yuya Kaneko | 2014年12月 |
准教授 | Takeshi Higasino | ||
教授 | Mioru Okada | ||
2014 IEEE Spoken Language Technology Workshop Best Rated Poster Presentation Award |
研究生 | Nurul Fithria Lubis | 2014年12月 |
第22回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2014) 優秀デモンストレーション賞 |
卒業生 | 山本眞也 | 2014年12月 |
准教授 | 柴田 直樹 | ||
大阪府立大 | 勝間 亮 | ||
第22回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2014) 優秀ポスター賞 |
前期2年 | 冨永 拓也 | 2014年12月 |
准教授 | 柴田 直樹 | ||
滋賀大学 | 孫 為華 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
第22回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2014) 奨励賞 |
前期2年 | 杉田 敢 | 2014年12月 |
ATR | 玉井 森彦 | ||
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | 第22回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2014) 優秀デモンストレーション賞 |
前期2年 | 永田 大地 | 2014年12月 |
前期1年 | 前中 省吾 | ||
前期1年 | 森下 慈也 | ||
ATR | 玉井 森彦 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
デンソー | 福倉 寿信 | ||
デンソー | 佐藤 啓太 | ||
Best Paper Award on The 9th International Workshop on Robust Computer Vision | 大阪大学 | T.Matsumura | 2014年12月 |
教授 | Y.Mukaigawa | ||
大阪大学 | Y.Yagi | ||
情報処理学会 IOTシンポジウム(IOTS2014) 優秀論文賞/優秀プレゼンテーション賞/学生奨励賞 |
前期2年 | 齊藤 桂 | 2014年12月 |
鳥取環境大学 | 齊藤 明紀 | ||
准教授 | 猪俣 敦夫 | ||
教授 | 藤川 和利 | ||
日本化学会 第37回情報化学討論会 ポスター賞 | 前期2年 | 大棚 勇輝 | 2014年11月 |
電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会 研究会優秀若手講演賞 |
卒業生 | 伊藤 渓太 | 2014年11月 |
IEEE SPS Japan Chapter 第8回IEEE SPS Japan Outstanding Student Paper Award |
後期2年 | 高道慎之介 | 2014年11月 |
e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2014 LINE Fukuoka賞 |
前期1年 | 松本 誠義 | 2014年11月 |
准教授 | 荒川 豊 | ||
オージス総研のOGIS-RI-SoftwareChallenge Award 2014「うつるソフトウェアコンテスト」 ゲスト審査員賞 |
前期1年 | 田中 雄希 | 2014年11月 |
前期1年 | 矢野 完人 | ||
前期1年 | 江口 遼平 | ||
IEEE COMS Kansai Chapter 2014年度学生研究発表会 Best Student Presentation Awardを受賞 |
前期2年 | 金子 裕哉 | 2014年11月 |
電子情報通信学会教育工学研究会 2014年度研究奨励賞 |
後期3年 | 田中 宏季 | 2014年11月 |
Best Poster Award on International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2014) | 前期1年 | Keisuke Fujino | 2014年11月 |
助教 | Akinori Ihara | ||
教授 | Ken-ichi Matsumoto | ||
早稲田大学 | Kiyoshi Honda | ||
早稲田大学 | Hironori Washizaki | ||
日本音響学会 2014年秋季研究発表会 学生優秀発表賞 | 後期1年 | 小林 和弘 | 2014年10月 |
日本音響学会 2014年秋季研究発表会 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 室田 勇騎 | 2014年10月 |
Outstanding Paper Award on the 14th International Conference on Control, Automation and Systems, ICCAS 2014 | Christian Nitschke | 2014年10月 | |
助教 | Yuki Minami | ||
Masayuki Hiromoto | |||
Hiroaki Oshima | |||
Takashi Sato | |||
Excellent Paper Award 1st Prize on IEEE GCCE2014 | 特任助教 | 侯 亜飛 | 2014年10月 |
バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究委員会 平成25年度SIG-MR賞 |
博士研究員 | 大倉 史生 | 2014年10月 |
一般社団法人 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会 功績賞 | 教授 | 伊藤 実 | 2014年9月 |
電子情報通信学会 活動功労賞 | 教授 | 笠原 正治 | 2014年9月 |
IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter Young Award | 後期2年 | Daisuke Tanaka | 2014年9月 |
The MobiCom Mobile App Competition 2nd place, the 20th Annual International Conference on Mobile Computing and Networking, ACM Mobicom 2014. | 前期2年 | Nuttapoom Amornpashara | 2014年9月 |
准教授 | Yutaka Arakawa | ||
助教 | Morihiko Tamai | ||
教授 | Keiichi Yasumoto | ||
Meaningful Play 2014 Top Paper Award | 後期1年 | Christopher Michael Yap | 2014年9月 |
准教授 | Youki Kadobayashi | ||
教授 | Suguru Yamaguchi | ||
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム 優秀論文賞 |
前期2年 | 冨永 拓也 | 2014年9月 |
准教授 | 柴田 直樹 | ||
滋賀大学 | 孫 為華 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム 優秀論文賞 |
前期2年 | 徐 家興 | 2014年9月 |
滋賀大学 | 孫 為華 | ||
准教授 | 柴田 直樹 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
FIT2013 第12回情報科学技術フォーラム ヤングリサーチャー賞 |
修了生 | 小甲 啓隆 | 2014年9月 |
日本神経回路学会 平成26年度 優秀研究賞 | 修了生 | 田村 潤 | 2014年8月 |
助教 | 久保孝富 | ||
長坂泰勇 | |||
修了生 | 大杉直也 | ||
教授 | 池田和司 | ||
藤井直敬 | |||
日本神経回路学会 平成26年度大会奨励賞 | 前期2年 | 高木 優 | 2014年8月 |
情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会 第2回学生スマートフォンアプリコンテスト 優秀アプリケーション賞 |
前期1年 | 松本 誠義 | 2014年8月 |
情報処理学会第72回MBL(モバイルコンピューティングとユビキタス通信)研究会 優秀論文賞 |
助教 | 玉井 森彦 | 2014年8月 |
前期2年 | 永田大地 | ||
前期1年 | 前中省吾 | ||
前期1年 | 森下慈也 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
デンソー | 福倉 寿信 | ||
デンソー | 佐藤 啓太 | ||
言語処理学会 20周年記念論文賞 | 東京工業大学 | 飯田 龍 | 2014年7月 |
首都大学東京 | 小町 守 | ||
東北大学 | 井之上 直也 | ||
東北大学 | 乾 健太郎 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2014) MIRUデモ発表賞 |
助教 | 河合 紀彦 | 2014年7月 |
准教授 | 佐藤 智和 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 上田 健揮 | 2014年7月 |
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
前期1年 | 宵 憲治 | 2014年7月 |
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム 最優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 冨永 拓也 | 2014年7月 |
Senior information security professional Asia-Pacific ISLA™, (ISC)² |
准教授 | 猪俣 敦夫 | 2014年7月 |
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ活動功労賞/td> | 教授 | 井上 美智子 | 2014年6月 |
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ査読功労賞 | 准教授 | 佐藤智和 | 2014年6月 |
The 10th International Conference of the Metabolomics Society Best poster presentation award |
後期3年 | 桂樹 哲雄 | 2014年6月 |
コンピュータシステム研究会優秀若手講演賞 | 修了生 | 國本 将也 | 2014年6月 |
NEジャパン・ワイヤレス・テクノロジー・アワード2014 日経エレクトロニクス読者賞 |
ネットワークシステム学 (岡田研究室) |
2014年5月 | |
情報処理学会 第101回音声言語情報処理研究会 (SIG-SLP) 第216回自然言語処理研究会 (SIG-NL) 合同研究会 学生奨励賞 |
後期1年 | 重藤優太郎 | 2014年5月 |
情報社会学会研究発表大会 プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 小田 悠介 | 2014年5月 |
前期2年 | 笹倉 隆史 | ||
前期2年 | 角森 唯子 | ||
前期2年 | 赤部 晃一 | ||
前期2年 | 大島 悠司 | ||
前期2年 | 鶴田 さくら | ||
前期2年 | 西垣 友理 | ||
教授 | 中村 哲 | ||
ニフティ | 田代 光輝 | ||
情報処理学会 Specially Selected Paper | 修了生 | Jovilyn Therese B. FAJARDO | 2014年4月 |
教授 | Keiichi YASUMOTO | ||
准教授 | Naoki SHIBATA | ||
滋賀大 | Weihua SUN | ||
教授 | Minoru ITO | ||
平成25年電気関係学会関西連合大会 映像情報メディア学会関西支部優秀論文発表賞 |
修了生 | 中尾 聡志 | 2014年4月 |
IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips 2014 Featured Poster Award |
前期2年 | 田ノ元 正和 | 2014年4月 |
自動車技術会 大学院研究奨励賞 | 前期2年 | 小甲 啓隆 | 2014年3月 |
2013年度言語処理学会 最優秀論文賞 | 修了生 | 西川 仁 | 2014年3月 |
NTT | 平尾 努 | ||
NTT | 牧野 俊朗 | ||
NTT | 松尾 義博 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
2013年度言語処理学会 論文賞 | 修了生 | 吉川 克正 | 2014年3月 |
助教 | 浅原 正幸 | ||
教授 | 松本 裕治 | ||
言語処理学会 第20回年次大会 若手奨励賞 | 後期3年 | 木曽鉄男 | 2014年3月 |
Student Paper Awards on 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NSCP 2014)-RISP信号処理学会 | 前期2年 | 明戸 俊英 | 2014年3月 |
Student Paper Awards on 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NSCP 2014)-RISP信号処理学会 | 前期2年 | 宮内 智 | 2014年3月 |
Student Paper Awards on 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NSCP 2014)-RISP信号処理学会 | 前期2年 | 北村 大地 | 2014年3月 |
平成25年度 電子情報通信学会 信号処理若手奨励賞 | 前期2年 | 北村 大地 | 2014年2月 |
日本植物生理学会 PCP論文賞 | 卒業生 Bogor Agriculture University |
Farit Mochamad Afendi | 2014年2月 |
徳島文理大 | 岡田 岳人 | ||
千葉大 | 山崎 真巳 | ||
研究員 | 平井(森田) 晶 | ||
博士研究員 | 中村 由紀子 | ||
前橋工科大学 | 中村 建介 | ||
後期3年 | 池田 俊 | ||
千葉大学 | 高橋 弘喜 | ||
准教授 | Amin Md. Altaf-Ul | ||
Bogor Agriculture University | Darusuman Latifah K | ||
千葉大学 | 斉藤 和季 | ||
教授 | 金谷 重彦 | ||
粟屋 潔学術奨励賞 | 後期1年 | 高道 慎之介 | 2014年1月 |
e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト グランプリ受賞 | 前期1年 | Nuttapoom Amornpashara | 2014年1月 |
第163回システムLSI設計技術研究発表会 SLDM研究会優秀発表学生賞 |
前期2年 | 早苗 駿一 | 2014年1月 |
情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会 奨励賞 |
前期1年 | 永田 大地 | 2014年1月 |
前期2年 | 尾上 佳久 | ||
助教 | 玉井 森彦 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
デンソー | 福倉 寿信 | ||
デンソー | 岩井 明史 | ||
第15回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 テクノロジー部門優秀賞 |
後期1年 | 宮原 一喜 | 2014年1月 |
後期1年 | 髙道 慎之介 | ||
前期2年 | 矢野 正人 | ||
The seventh International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2014) Best poster award |
前期1年 | 平部 裕子 | 2014年1月 |
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会 最優秀奨励賞 |
前期2年 | 小林 和弘 | 2013年12月 |
日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会 奨励賞 |
前期2年 | 神保 希美 | 2013年12月 |
日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会 支部長特別賞 |
前期2年 | 宮内 智 | 2013年12月 |
情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 奨励賞 |
前期2年 | 柏本 幸俊 | 2013年12月 |
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 優秀ポスター賞 |
前期1年 | 平部 裕子 | 2013年12月 |
准教授 | 荒川 豊 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 優秀デモンストレーション賞 |
前期1年 | 上田 健揮 | 2013年12月 |
前期2年 | 大木 浩武 | ||
後期3年 | 水本 旭洋 | ||
助教 | 玉井 森彦 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ ベストカンバーサント賞 |
准教授 | 荒川 豊 | 2013年12月 |
情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 優秀デモンストレーション賞 |
山口東京 理科大学 |
山本眞也 | 2013年12月 |
准教授 | 柴田 直樹 | ||
情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 優秀プレゼンテーション賞 |
前期1年 | 阪口 紘生 | 2013年12月 |
情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 最優秀論文賞 |
大阪大学 | 孫 為華 | 2013年12月 |
卒業生 | 剣持 真弘 | ||
准教授 | 柴田 直樹 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
5th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice(IWESEP2013) Best Student Paper Award |
前期1年 | 尾上 紗野 | 2013年12月 |
助教 | 畑 秀明 | ||
教授 | 松本 健一 | ||
5th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice(IWESEP2013) Best Paper Award |
日本大学 | 山本 哲男 | 2013年12月 |
助教 | 吉田 則裕 | ||
大阪大学 | 肥後 芳樹 | ||
第20回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2013) IEEE Computer Society Japan Chapter FOSE Young Researcher Award |
前期2年 | 内垣 聖史 | 2013年11月 |
電子情報通信学会 情報理論とその応用サブソサエティ SITA奨励賞を受賞 |
助教 | 渡辺 一帆 | 2013年11月 |
グループウェアとネットワークサービスワークショップ2013 ベストペーパー賞 |
前期2年 | 林 宏徳 | 2013年11月 |
助教 | 伊原 彰紀 | ||
教授 | 松本 健一 | ||
日本音響学会2013年秋季研究発表会 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 清水 宏晃 | 2013年11月 |
日本音響学会2013年秋季研究発表会 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 北村 大地 | 2013年11月 |
日本音響学会2013年秋季研究発表会 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 中井 駿介 | 2013年11月 |
APSIPA Best Paper Award | 後期2年 | 宮﨑 亮一 | 2013年10月 |
准教授 | 猿渡 洋 | ||
教授 | 中村 哲 | ||
名誉教授 | 鹿野 清宏 | ||
(他3名) | |||
2013 IEEE International Conference on Electronics Technology and Industrial Development (ICE-ID 2013) Best Paper Award |
前期2年 | 木谷竜也 | 2013年10月 |
映像情報メディア学会2013年8月号ベストオーサー | 助教 | 河合 紀彦 | 2013年10月 |
IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2013) Best Poster - Honourable Mention |
助教 | 河合 紀彦 | 2013年10月 |
准教授 | 佐藤 智和 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
電子情報通信学会 SIG-MR賞 | 卒業生 | 岡田 和也 | 2013年9月 |
助教 | 武富 貴史 | ||
助教 | 山本 豪志朗 | ||
大阪大学 | 浦西 友樹 | ||
東京工業大学 | 宮崎 純 | ||
教授 | 加藤 博一 | ||
2013 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP 2013) Open Paper Award |
助教 | 中島 悠太 | 2013年9月 |
教授 | 横矢 直和 | ||
The European Association for Signal Processing (EURASIP) および The International Speech Communication Association (ISCA) The EURASIP-ISCA Best Paper Award 2013 |
准教授 | 戸田 智基 | 2013年9月 |
日本ソフトウェア科学会 第4回解説論文賞 |
客員教授 | 関 浩之 | 2013年9月 |
和歌山大 | 鰺坂 恒夫 | ||
情報処理学会DICOMO2013 優秀プレゼンテーション賞 |
前期1年 | 阪口 紘生 | 2013年8月 |
情報処理学会DICOMO2013 優秀論文賞 |
准教授 | 柴田 直樹 | 2013年8月 |
情報処理学会DICOMO2013 優秀論文賞 |
准教授 | 荒川 豊 | 2013年8月 |
情報処理学会DICOMO2013 優秀論文賞 |
前期2年 | 林宏徳 | 2013年8月 |
助教 | 伊原彰紀 | ||
准教授 | 門田暁人 | ||
教授 | 松本健一 | ||
情報処理学会DICOMO2013 優秀論文賞 |
後期1年 | Passakorn Phannachitta | 2013年7月 |
助教 | 伊原彰紀 | ||
和歌山大学 | 山谷陽亮 | ||
和歌山大学 | 大平雅雄 | ||
情報処理学会DICOMO2013シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 尾上 佳久 | 2013年7月 |
情報処理学会DICOMO2013シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
後期3年 | 水本 旭洋 | 2013年7月 |
情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム 最優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 林宏徳 | 2013年7月 |
The 2012 Best Paper Award on the ITC-CSCC2012 (International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications) | 後期1年 | Diego Javier Reinoso Chisaguano | 2013年7月 |
Best Presentation Award on the 6th Kansai Microwave Meeting for Young Engineers, IEEE Microwave Theory and Techniques Society Kansai Chapter | 前期1年 | 金子 裕哉 | 2013年6月 |
情報処理学会 2013年定時総会 情報処理学会喜安記念業績賞 |
准教授 | 戸田 智基 | 2013年6月 |
情報処理学会 2013年定時総会 情報処理学会論文賞 |
助教 | Graham Neubig | 2013年6月 |
電子情報通信学会 モバイルマルチメディア通信研究会 若手研究奨励賞 |
後期2年 | Jane Louie Fresco Zamora | 2013年5月 |
日本音響学会 2013年春季研究発表会 第7回学生優秀発表賞 |
後期1年 | 高道 慎之介 | 2013年5月 |
平成24年度電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会 研究奨励賞 |
後期1年 | 宮原 一喜 | 2013年5月 |
助教 | 橋本 健二 | ||
教授 | 関 浩之 | ||
第66回MBL研究会 優秀発表賞 | 前期2年 | 上山 芳隆 | 2013年5月 |
DEIM2013 最優秀論文賞(PhDセッション) | 後期3年 | 欅 惇志 | 2013年5月 |
平成24年電気関係学会関西連合大会 映像情報メディア学会関西支部優秀論文発表賞 |
修了生 | 上田 優子 | 2013年4月 |
公益財団法人新技術開発財団 第45回 市村学術賞・功績賞 | 准教授 | 猿渡 洋 | 2013年4月 |
情報処理学会第65回MBL研究会 優秀論文賞 |
九州大学 | 三宅 弘士 | 2013年3月 |
准教授 | 荒川 豊 | ||
関西大学 | 田頭 茂明 | ||
九州大学 | 福田 晃 | ||
情報処理学会第65回MBL研究会 優秀発表賞 |
前期2年 | 河田 真宏 | 2013年3月 |
助教 | 玉井 森彦 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
第13回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞 |
助教 | 竹村憲太郎 | 2013年3月 |
第13回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞 |
前期1年 | 小林哲也 | 2013年3月 |
自動車技術会 2012年度大学院研究奨励賞 | 前期2年 | 里村 祥太 | 2013年3月 |
2012年山下記念研究賞 | 教授 | 安本 慶一 | 2013年3月 |
情報処理学会ITS研究会2012年度優秀論文賞 | 助教 | 玉井 森彦 | 2013年3月 |
教授 | 安本 慶一 | ||
福倉 寿信 | |||
岩井 明史 | |||
日本音響学会 第6回日本音響学会学生優秀発表賞 | 後期3年 | 土井 啓成 | 2013年3月 |
第28回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 後期1年 | 宮崎 亮一 | 2013年3月 |
日本音響学会 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 金原 涼美 | 2013年3月 |
日本音響学会 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 大沼 侑司 | 2013年3月 |
APSIPA ASC 2012 The Best Paper Award (Short Paper in Regular Session Category) | 後期3年 | 土井 啓成 | 2012年12月 |
准教授 | 戸田 智基 | ||
教授 | 中村 哲 | ||
日本音響学会関西支部 若手研究者交流発表会 ベストコメンテータ賞 |
前期2年 | 吉田 雄太 | 2012年12月 |
第55回 自動制御連合講演会 優秀発表賞 |
前期2年 | 田中 大介 | 2012年12月 |
第19回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 貢献賞 |
前期2年 | 中野 大輔 | 2012年12月 |
第19回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ IEEE Computer Society Japan Chapter FOSE Young Researcher Award |
前期2年 | 中野 大輔 | 2012年12月 |
第6回 IEEE Signal Processing Society Japan Chapter Student Paper Award | 後期1年 | 宮崎 亮一 | 2012年11月 |
10 Year Lasting Impact Award the 11th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR12) |
教授 | 加藤 博一 | 2012年11月 |
Mark Billinghurst | |||
SSS11 Young Author Prize | 卒業生 | 広谷 拓也 | 2012年11月 |
Best Paper Award, The 4th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice |
東洋大学 | 角田 雅照 | 2012年10月 |
准教授 | 門田 暁人 | ||
教授 | 松本 健一 | ||
経済調査会 | 大岩 佐和子 | ||
経済調査会 | 押野 智樹 | ||
第27回全日本学生マイクロマウス大会 マイクロマウス競技 3位 |
後期3年 | 福井善朗 | 2012年10月 |
情報処理学会 第20回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 白鳥賞 |
前期1年 | 柏本幸俊 | 2012年10月 |
前期2年 | 大野淳司 | ||
助教 | 玉井森彦 | ||
教授 | 安本慶一 | ||
Best Student Paper Award, The 4th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice |
後期1年 | 藤原 賢二 | 2012年10月 |
第14回 エリクソン・ベスト・スチューデント・アワード | 後期1年 | 宮崎 亮一 | 2012年10月 |
日本バーチャルリアリティ学会第14回論文賞 | 後期2年 | 大倉 史生 | 2012年9月 |
准教授 | 神原 誠之 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
Best Short Paper Award, International Symposium on Empirical Software Engineering and Measurement |
東洋大学 | 角田 雅照 | 2012年9月 |
岡山県立 大学 |
天嵜 聡介 | ||
准教授 | 門田 暁人 | ||
平成24年度 情報処理学会関西支部 支部大会 学生奨励賞 | 前期2年 | 隅田 麻由 | 2012年9月 |
平成24年度 情報処理学会関西支部 支部大会 学生奨励賞 | 前期2年 | 秋吉 保紀 | 2012年9月 |
平成24年度 日本神経回路学会 論文賞 | 助教 | 松原 崇充 | 2012年9月 |
情報処理学会 音楽情報科学研究会 第96回音楽情報科学研究会ベストプレゼンテーション賞 |
後期3年 | 土井 啓成 | 2012年8月 |
2011年度電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞 | 後期2年 | 大倉 史生 | 2012年7月 |
准教授 | 神原 誠之 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
システム制御情報学会産業技術賞 | 教授 | 池田 和司 | 2012年5月 |
他4名 | |||
情報処理学会DICOMO2012シンポジウム・優秀プレゼンテーション賞 | 前期2年 | 河田 真宏 | 2012年7月 |
情報処理学会DICOMO2012シンポジウム・優秀プレゼンテーション賞 | 後期2年 | Jovilyn Fajardo | 2012年7月 |
情報処理学会DICOMO2012シンポジウム・ヤングリサーチャ賞 | 前期2年 | 中村 勇貴 | 2012年7月 |
平成24年度日本ITU協会賞 国際活動奨励賞 | 准教授 | 門林 雄基 | 2012年5月 |
電子情報通信学会情報・システムソサイエティ活動功労賞 | 准教授 | 浮田 宗伯 | 2012年5月 |
情報処理学会第62回MBL研究会 優秀発表賞 | 前期2年 | 隅田 麻由 | 2012年5月 |
卒業生 | 今津 眞也 | ||
後期2年 | 水本 旭洋 | ||
教授 | 安本 慶一 | ||
2012 Antonio Zampolli Prize, European Language Resources Association (ELRA) |
産業技術総合研究所 | 板橋 秀一 | 2012年5月 |
教授 | 中村 哲 | ||
台湾Academia Sinica | Chiu-Yu Tseng | ||
日本音響学会・第5回 学生優秀発表賞 | 修了生 | 平田 将之 | 2012年5月 |
XIV Symposium on Virtual and Augmented Reality (SVR2012) Best Paper Award | 後期3年 | Marina Atsumi Oikawa | 2012年5月 |
助教 | 武富貴史 | ||
助教 | 山本豪志朗 | ||
藤澤誠 | |||
天野俊之 | |||
准教授 | 宮崎純 | ||
教授 | 加藤博一 | ||
情報処理学会 第61回MBL研究会 優秀発表賞 | 助教 | 玉井 森彦 | 2012年3月 |
2011年度山下記念研究賞 | 後期3年 | Ahmed Asaad | 2012年3月 |
2011年度山下記念研究賞 | 准教授 | 高松 淳 | 2012年3月 |
2011年度山下記念研究賞 | 後期1年 | 小嵜耕平 | 2012年3月 |
第27回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞 | 卒業生・ヤマハ研究所 | 井上貴之 | 2012年3月 |
准教授 | 猿渡 洋 | ||
卒業生 | 高橋 祐 | ||
教授 | 鹿野 清宏 | ||
ヤマハ研究所 | 近藤 多伸 | ||
2011年度 計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞 | 助教 | 松原 崇充 | 2012年2月 |
独立行政法人情報処理推進機構 2010年度未踏IT人材発掘・育成事業「スーパークリエータ」認定 | 助教 | 玉井 森彦 | 2011年12月 |
第14回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会若手奨励賞 | 前期1年 | 大沼侑司 | 2011年12月 |
電子情報通信学会・信号処理研究会 第26回信号処理シンポジウムSIP学生奨励賞 |
前期2年 | 宮崎亮一 | 2011年12月 |
Best paper award, 7th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering (NLPKE'11), |
後期2年 | Yanyan Luo | 2011年11月 |
助教 | 浅原正幸 | ||
教授 | 松本健一 | ||
第32回全日本マイクロマウス大会マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 特別賞 | 後期2年 | 福井善朗 | 2011年11月 |
Best Student Paper Award, The Joint Conference of the 21st International Workshop on Software Measurement (IWSM) and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement (Mensura) |
カセサート大 | Anakorn Jongyindee | 2011年11月 |
助教 | 大平雅雄 | ||
後期3年 | 伊原彰紀 | ||
教授 | 松本健一 | ||
平成23年度REIC Award | 准教授 | 猿渡 洋 | 2011年11月 |
第30回マイクロマウス中部地区大会 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 3位 |
後期2年 | 福井善朗 | 2011年10月 |
第29回マイクロマウス北陸信越地区大会 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 2位 |
後期2年 | 福井善朗 | 2011年10月 |
日本音響学会・第4回 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 宮崎亮一 | 2011年10月 |
情報処理学会愛19回DPSワークショップ 学生奨励賞 |
後期1年 | 今津眞也 | 2011年10月 |
情報処理学会愛19回DPSワークショップ 優秀ポスター賞 |
前期1年 | 隅田麻由 | 2011年10月 |
前期2年 | 今津眞也 | ||
後期1年 | 水本旭洋 | ||
教授 | 安本慶一 | ||
情報処理学会愛19回DPSワークショップ 最優秀デモンストレーション賞 |
前期2年 | 瓦谷 佳祐 | 2011年10月 |
前期1年 | 松尾 真也 | ||
前期1年 | 脇坂 洋祐 | ||
助教 | 孫 為華 | ||
滋賀大 | 柴田 直樹 | ||
教授 | 安本慶一 | ||
情報処理学会愛19回DPSワークショップ 白鳥賞 |
前期1年 | 小山 由 | 2011年10月 |
後期1年 | 水本 旭洋 | ||
前期2年 | 今津 眞也 | ||
教授 | 安本慶一 | ||
第17回言語処理学会年次大会優秀発表賞 | 前期2年 | 吉田康久 | 2011年9月 |
NTT | 平尾努 | ||
NTT | 岩田具治 | ||
NTT | 永田昌明 | ||
教授 | 松本裕治 | ||
ECML-PKDD Best student paper award | 後期3年 | 林浩平 | 2011年9月 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011 学生奨励賞 |
後期2年 | 尾花 将輝 | 2011年9月 |
阪南大教授 | 花川 典子 | ||
教授 | 飯田 元 | ||
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011 優秀論文賞 |
日本大 | 山本 哲男 | 2011年9月 |
助教 | 吉田 則裕 | ||
大阪大 | 肥後 芳樹 | ||
第29回マイクロマウス東日本地区大会 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 優勝 |
後期2年 | 福井善朗 | 2011年9月 |
情報処理学会関西支部大会 学生奨励賞 | 前期2年 | 福澤 優 | 2011年9月 |
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門優秀賞 |
准教授 | 猿渡 洋 | 2011年9月 |
CEDEC AWARDS 2011・優秀賞(プログラミング・開発環境部門) | 教授 | 加藤 博一 | 2011年9月 |
2010年映像情報メディア学会冬季大会 学生優秀発表賞 | 修了生 | 宮本 龍 | 2011年8月 |
2010年映像情報メディア学会冬季大会 学生優秀発表賞 | 修了生 | 土屋 太二 | 2011年8月 |
The Sixth International Multi-Conference on Computing in the Global Information Technology (ICCGI 2011) Best Paper Award |
後期2年 | Ramon Mejia | 2011年7月 |
准教授 | 楫 勇一 | ||
教授 | 関 浩之 | ||
計測自動制御学会SI部門講演会2010優秀講演賞 | 助教/ATR | 松原崇充 | 2011年7月 |
立命館大/ATR | 玄相昊 | ||
ATR | 森本淳 | ||
情報処理学会DICOMO2011シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 坂本一樹 | 2011年7月 |
情報処理学会DICOMO2011シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 藤本 恭平 | 2011年7月 |
情報処理学会DICOMO2011シンポジウム ベストカンバーサント賞 |
後期1年 | 水本 旭洋 | 2011年7月 |
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 2010年度音声研究会研究奨励賞 |
准教授 | 戸田 智基 | 2011年6月 |
2010年度人工知能学会論文賞 | 研究員 | 東 藍 | 2011年6月 |
2010年度人工知能学会論文賞 | 助教 | 小町守 | 2011年6月 |
日本ITU協会賞 国際協力賞 | NICT | 堀 智織 | 2011年5月 |
NICT | 松本 潤 | ||
教授(前NICTけいはんな研究所長) | 中村 哲 | ||
2011年度システム制御情報学会賞奨励賞 | 卒業生 | 中澤雅志 | 2011年5月 |
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門部門貢献表彰 | 教授 | 小笠原司 | 2011年5月 |
情報処理学会研究報告 第86回音声言語情報処理研究会・第201回自然言語処理研究会 学生奨励賞受賞 | 前期2年 | 岡照晃 | 2011年5月 |
助教 | 小町守 | ||
国語研 | 小木曽智信 | ||
教授 | 松本裕治 | ||
情報処理学会研究報告 第86回音声言語情報処理研究会・第201回自然言語処理研究会 学生奨励賞受賞 | 後期1年 | 林部祐太 | 2011年5月 |
助教 | 小町守 | ||
教授 | 松本裕治 | ||
第57回情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 優秀発表賞 |
前期2年 | ○Kouakou Nanan Marc Thierry | 2011年3月 |
社団法人自動車技術会 大学院研究奨励賞 | 前期2年 | 梅原 茂樹 | 2011年3月 |
日本音響学会独創研究奨励賞板倉記念 | 卒業生 | 高橋 祐 | 2011年3月 |
Best paper award, first place in Proceedings of the 12th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, Lecture Notes in Computer Science |
研究員 | Hiram Calvo | 2011年2月 |
東北大学 | 乾健太郎 | ||
教授 | 松本裕治 | ||
Poster Award in 3rd Bio Super Computing Symposium | 京都大学 | Jan Moren | 2011年2月 |
准教授 | 柴田 智広 | ||
准教授 | 吉本 潤一郎 | ||
教授 | 銅谷 賢治 | ||
Best Paper Award Finalist in 2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration |
Tetsunari Inamura | 2010年12月 | |
准教授 | 柴田 智広 | ||
H. Sena T. Hashimoto. N. Kawai T. Miyashita Y. Sakurai M. Shimizu M. Otake K. Hosoda S. Umeda K. Inui Y. Yoshikawa |
|||
色彩情報シンポジウム in 長野 2010 優秀発表賞 | 前期2年 | 三宅 正夫 | 2010年11月 |
千葉大学 | 眞鍋 佳嗣 | ||
助教 | 浦西 友樹 | ||
助教 | 池田 聖 | ||
教授 | 千原 國宏 | ||
第17回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2010) 貢献賞 | 准教授 | 門田 暁人 | 2010年11月 |
Best Paper Award of the 1st Int'l. Conf. on Networking and Computing 2010 | 名古屋工業大学 | Tomoki IKEGAYA | 2010年11月 |
名古屋工業大学 | Tomoaki TSUMURA | ||
名古屋工業大学 | Hiroshi MATSUO | ||
教授 | 中島 康彦 | ||
日本音響学会 第二回学生優秀発表賞 | 後期2年 | 鎌土 記良 | 2010年11月 |
日本音響学会 第二回学生優秀発表賞 | 前期2年 | 木村 直人 | 2010年11月 |
The Best Paper Award of the SMBM2010 (the Fourth International Symposium on Semantic Mining in Biomedicine), | 後期2年 | 吉川 克正 | 2010年10月 |
第18回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2010) 最優秀論文賞 |
前期2年 | 水本 旭洋 | 2010年10月 |
助教 | 孫 為華 | ||
准教授 | 安本 慶一 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
第18回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2010) 優秀学生論文賞 |
前期2年 | 高松 悠 | 2010年10月 |
助教 | 孫 為華 | ||
助教 | 山内 由紀子 | ||
准教授 | 安本 慶一 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
第18回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2010) 学生奨励賞 |
前期2年 | 黒岩 潤平 | 2010年10月 |
助教 | 山内 由紀子 | ||
助教 | 孫 為華 | ||
教授 | 伊藤 実 | ||
第29回マイクロマウス中部地区大会(財団法人ニューテクノロジー振興財団) マイクロマウス競技(ハーフサイズ) 特別賞 |
後期1年 | 福井善朗 | 2010年10月 |
国際無線・移動通信会議(ICWMC2010)、 Best Paper Award |
准教授 | 原 孝雄 | 2010年10月 |
The eighteenth IEEE International Conference on Network Protocols, Best Poster Award |
後期3年 | 勝間 亮 | 2010年10月 |
第28回マイクロマウス北陸信越地区大会 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 第2位 |
後期1年 | 福井善朗 | 2010年10月 |
第28回マイクロマウス北陸信越地区大会 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 第3位 |
前期1年 | 藤井裕大 | 2010年10月 |
第28回マイクロマウス東日本地区大会 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 第2位 |
後期1年 | 福井善朗 | 2010年9月 |
第25回マイクロマウス中部地区初級者大会 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 準優勝 |
後期1年 | 福井善朗 | 2010年9月 |
2010年度日本ロボット学会功労賞 | 准教授 | 柴田智広 | 2010年9月 |
助教 | 栗田雄一 | ||
情報処理学会関西支部大会 学生奨励賞 | 後期2年 | 藤田将司 | 2010年9月 |
情報処理学会関西支部大会 学生奨励賞 | 前期2年 | 渡邊良二 | 2010年9月 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010 学生奨励賞 | 後期1年 | 尾花将輝 | 2010年9月 |
第16回言語処理学会年次大会最優秀発表賞 | 特任助教 | 村上浩司 | 2010年9月 |
後期2年 | 水野淳太 | ||
前期2年 | 後藤隼人 | ||
前期2年 | 大木環美 | ||
特任助教 | 松吉俊 | ||
東北大学 | 乾健太郎 | ||
教授 | 松本裕治 | ||
第16回言語処理学会年次大会若手奨励賞 | 卒業生 | 江口萌 | 2010年9月 |
情報処理学会第55回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 優秀論文賞 | 後期2年 | Asaad Ahmed Gad El-Rab | 2010年9月 |
准教授 | 安本慶一 | ||
助教 | 山内由紀子 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
情報処理学会 システムLSI設計技術研究会 優秀発表学生賞 | 卒業生 | 大賀健司 | 2010年9月 |
情報処理学会DICOMO2010シンポジウム 優秀論文賞 | 前期2年 | Marc T. Kouakou | 2010年8月 |
山口東理科大 | 山本眞也 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
RISTEK-KALBE Science Awards 2010(インドネシア)Best Researcher | 卒業生 | Retno Supriyanti | 2010年8月 |
SICE Annual Conference、 International Award finalst 及びYoung Author's Award finalst | 卒業生 | 中村幸紀 | 2010年8月 |
平成22年度 情報処理学会 山下記念研究賞 | 助教 | 小町守 | 2010年8月 |
情報処理学会 DICOMO2010シンポジウム 優秀論文賞 | 立命館大 | 新井 イスマイル | 2010年7月 |
後期3年 | 堀 磨伊也 | ||
ポスドク | 河合 紀彦 | ||
立命館大 | 安部 陽平 | ||
立命館大 | 市川 昌宏 | ||
立命館大 | 里中 祐輔 | ||
立命館大 | 新田 竜規 | ||
立命館大 | 新田 知之 | ||
立命館大 | 藤井 陽光 | ||
立命館大 | 向井 政貴 | ||
立命館大 | 堀見 宗一郎 | ||
産総研 | 牧田 孝嗣 | ||
准教授 | 神原 誠之 | ||
立命館大 | 西尾 信彦 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
画像情報学フォーラム(釧路) MIRU2010 ベストデモ賞 | 助教 | 天野敏之 | 2010年7月 |
教授 | 加藤博一 | ||
日本音響学会 粟屋潔学術奨励賞 | 卒業生 | 高橋 祐 | 2010年7月 |
未踏IT人材発掘・育成事業」スーパークリエータ認定 | 後期1年 | 吉崎航 | 2010年7月 |
情報処理学会主催 DICOMO2010シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
後期2年 | 伊原彰紀 | 2010年7月 |
情報処理学会主催 DICOMO2010シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
前期2年 | 大澤直哉 | 2010年7月 |
情報処理学会主催 DICOMO2010シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
前期2年 | 高濱靖 | 2010年7月 |
情報処理学会主催 DICOMO2010シンポジウム ヤングリサーチャ賞 |
後期3年 | 勝間亮 | 2010年7月 |
ベンチャービジネスカンファレンス"IVS 2010 Spring"優勝 ( Launch Pad Winner ) |
後期1年 | 吉崎航 | 2010年6月 |
情報処理学会 第81回音声言語情報処理研究会 第196回自然言語処理研究会 学生奨励賞 | 前期2年 | 井手厚 | 2010年5月 |
情報処理学会 第81回音声言語情報処理研究会 第196回自然言語処理研究会 学生奨励賞 | 前期2年 | 小嵜耕平 | 2010年5月 |
映像情報メディア学会丹羽高柳賞「論文賞」 | 卒業生 | 安部拓也 | 2010年5月 |
助教 | 池田聖 | ||
准教授 | 眞鍋佳嗣 | ||
教授 | 千原國宏 | ||
大阪大学 | 井村誠孝 | ||
平成21年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 | 修了生 | 伊吹 拓也 | 2010年4月 |
ICCSA'10, Best student paper award | 卒業生 | 水谷后宏 | 2010年4月 |
卒業生 | 小柳衣津美 | ||
第14回日本色彩学会論文賞奨励賞 受賞 | 前期2年 | 佐々木望 | 2010年4月 |
准教授 | 眞鍋佳嗣 | ||
情報処理学会 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 優秀発表賞 |
前期2年 | 水谷后宏 | 2010年3月 |
計測自動制御学会SI部門講演会2009優秀講演賞 | 前期2年 | 畑田和良 | 2010年3月 |
情報処理学会 論文賞 | 卒業生 | 坪井祐太 | 2010年3月 |
2010 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), Best Student Paper Award (1st Place) | 前期2年 | 土井啓成 | 2010年3月 |
後期3年 | 中村圭吾 | ||
自動車技術会 2009年度大学院研究奨励賞 | 前期2年 | 畑田和良 | 2010年3月 |
情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 優秀発表賞 | 前期2年 | 水谷后宏 | 2010年3月 |
IEEE Signal Processing Society 2009 Young Author Best Paper Award | 助教 | 戸田智基 | 2010年3月 |
IEEE WRTLT 2008 Best Paper Award | 教授 | 藤原秀雄 | 2009年11月 |
マレーシア工科大学 | Chia Yee Ooi | ||
卒業生 | 清水祐紀 | ||
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 活動功労賞 | 准教授 | 柴田智広 | 2009年11月 |
第3回 IEEE Signal Processing Society Japan Chapter Student Paper Award | 後期3年 | 高橋 祐 | 2009年11月 |
日本バーチャルリアリティ学会 2008年サイバースペース研究賞 | 修了生 | 永松 明 | 2009年10月 |
修了生 | 中里 祐介 | ||
助教 | 神原 誠之 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
Honorary Certificate of Excellent Student Paper Award, IEEE ASICON 2009 | 後期2年 | Marie Engelene J. Obien | 2009年10月 |
教授 | 藤原秀雄 | ||
第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2009) 学生最優秀論文賞 |
前期2年 | 小谷和也 | 2009年10月 |
助教 | 孫為華 | ||
静岡大 | 木谷友哉 | ||
滋賀大 | 柴田直樹 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2009) 学生優秀論文賞 |
前期2年 | 布川雄大 | 2009年10月 |
助教 | 孫為華 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2009) 学生奨励賞 |
前期2年 | 石丸泰大 | 2009年10月 |
助教 | 孫為華 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2009) ベストデモストレーション賞 |
前期2年 | 清川皓大 | 2009年10月 |
山口東京理科大学 | 山本眞也 | ||
滋賀大 | 柴田直樹 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2009) ベストポスター賞 |
助教 | 孫為華 | 2009年10月 |
大阪大 | 山口弘純 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2009) 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 中村正人 | 2009年10月 |
静岡大 | 木谷友哉 | ||
助教 | 孫為華 | ||
滋賀大 | 柴田直樹 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2009) ベストカンバーサント賞 |
助教 | 孫為華 | 2009年10月 |
電子情報通信学会 第13回パターン認識・メディア理解研究会アルゴリズムコンテスト 審査員特別賞 |
前期1年 | 大倉 史生 | 2009年9月 |
ヒューマンインタフェース学会・学会創立十周年記念表彰 | 教授 | 加藤博一 | 2009年9月 |
電子情報通信学会 通信ソサイエティ Best Paper Award | 助教 | 樫原 茂 | 2009年9月 |
DICOMO 2009 ヤングリサーチャ賞 | 後期1年 | 伊原 彰紀 | 2009年9月 |
情報処理学会 関西支部大会 学生奨励賞 | 前期2年 | 上利 宗久 | 2009年9月 |
2009 UCSD Data Mining Contest 優勝 | 後期1年 | 林 浩平 | 2009年7月 |
前期2年 | 中村政義 | ||
電子情報通信学会・基礎・境界ソサイエティ 編集活動感謝状 | 准教授 | 猿渡 洋 | 2009年7月 |
WORLDCOMP'09 ACHIEVEMENT AWARD | 教授 | 伊藤 実 | 2009年7月 |
情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルDICOMO2009シンポジウム ヤングリサーチャ賞 | 後期2年 | 勝間 亮 | 2009年7月 |
2009 IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter Young Award | 後期2年 | 山口明彦 | 2009年5月 |
2009年度システム制御情報学会奨励賞 | 卒業生 | 水野貴志 | 2009年5月 |
電子情報通信学会LSIとシステムのワークショップ2009 IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter Academic Research Award |
後期1年 | 吉村和浩 | 2009年5月 |
IEEE Computer Society Outstanding Contribution Award | 教授 | 藤原秀雄 | 2009年5月 |
社団法人 日本音響学会 第17回 日本音響学会技術開発賞 | 後期2年 | 稗方孝之 | 2009年5月 |
他、共同研究者4名 | |||
日経BP技術賞 | 教授 | 加藤博一 | 2009年4月 |
IEEE VGTC The 2009 Virtual Reality Technical Achievement Award | 教授 | 加藤博一 | 2009年3月 |
2008年電子情報通信学会学術奨励賞 | 後期2年 | 河合紀彦 | 2009年3月 |
日本音響学会 独創研究奨励賞板倉記念 | 助教 | 戸田智基 | 2009年3月 |
日本音響学会 粟屋潔学術奨励賞 | 助教 | 戸田智基 | 2009年3月 |
電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 | ポスドク | 宮部滋樹 | 2009年3月 |
財団法人 電気通信普及財団 第24回 電気通信普及財団テレコムシステム技術賞 |
准教授 | 猿渡 洋 | 2009年3月 |
本学卒業生 | 川村俊也 | ||
本学卒業生 | 西川剛樹 | ||
元助手 | 李 晃伸 | ||
教授 | 鹿野清宏 | ||
後期3年 | 森 康充 | ||
本学卒業生 | 高谷智哉 | ||
本学卒業生 | 鵜飼訓史 | ||
後期1年 | 稗方孝之 | ||
その他 | 共同研究者3名 | ||
日本音響学会研究発表会・第18回ポスター賞 | 研究員 | Jani Even | 2009年2月 |
コニカミノルタ画像科学振興財団 平成20年度画像科学奨励賞 | 助教 | 波部斉 | 2009年2月 |
平成20年度計測自動制御学会関西支部支部長賞奨励賞 | 前期2年 | 水野貴志 | 2009年1月 |
計測自動制御学会関西支部 平成20年度シンポジウム若手研究発表会 「優秀発表賞」 |
前期2年 | 山田晃平 | 2009年1月 |
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2008優秀講演賞 | 前期2年 | 小野泰寛 | 2008年12月 |
後期2年 | 池田篤俊 | ||
助教 | 栗田雄一 | ||
教授 | 小笠原司 | ||
日本音響学会関西支部11回若手研究者交流研究発表回・奨励賞 | 前期2年 | 高藤良太 | 2008年12月 |
情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 「学生優秀論文賞」 |
前期2年 | 花野博司 | 2008年12月 |
情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 「優秀プレゼンテーション賞」 |
前期2年 | 花野博司 | 2008年12月 |
広島市立大学 | 村田佳洋 | ||
滋賀大学 | 柴田直樹 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 「特別セッション賞」 |
後期3年 | 山本眞也 | 2008年12月 |
広島市立大学 | 村田佳洋 | ||
滋賀大学 | 柴田直樹 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 「特別セッション賞」 |
前期1年 | 清川皓太 | 2008年12月 |
前期1年 | 神山直也 | ||
後期3年 | 山本眞也 | ||
助教 | 木谷友哉 | ||
滋賀大学 | 柴田直樹 | ||
准教授 | 安本慶一 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
情報処理学会データベースシステム研究会 「学生奨励賞」 | 後期3年 | 油井誠 | 2008年12月 |
WebDB Forum 2008企業賞(グリー、サイバーエージェント、サイボウズ/サイボウズ・ラボ) | 後期3年 | 油井誠 | 2008年12月 |
准教授 | 宮崎純 | ||
奈良産業大教授 | 植村俊亮 | ||
教授 | 加藤博一 | ||
計測自動制御学会 第13回パターン計測シンポジウム優秀論文賞 | 後期2年 | 河合 紀彦 | 2008年11月 |
助教 | 佐藤 智和 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
IEEE WRTLT'07 Best Paper Award (IEEE Workshop on RTL and High Level Testing 2007) |
広島市立大助教 | 吉川祐樹 | 2008年11月 |
助教 | 大竹哲史 | ||
教授 | 藤原秀雄 | ||
第29回全日本マイクロマウス大会 ハーフサイズマイクロマウスプレ競技 特別賞 |
前期1年 | 福井善郎 | 2008年11月 |
The International Conference on Communications Systems and Technologies 2008 (ICCST 2008) Best Paper Award |
助教 | 橘拓至 | 2008年11月 |
The International Conference on Communications Systems and Technologies 2008 (ICCST 2008) Best Student Paper Award |
前期2年 | 木下晴雅 | 2008年11月 |
情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会主催 グループウェアとネットワークサービスワークショップ2008 ベストペーパー賞 |
前期2年 | 木浦幹雄 | 2008年11月 |
第10回 エリクソン・ヤング・サイエンティスト・アワード 2008 | 助教 | 戸田智基 | 2008年11月 |
SECコンファレンス2008~SEC journal論文発表会~ 優秀賞 | 大阪大学 | 柿元 健 | 2008年10月 |
准教授 | 門田暁人 | ||
特任助教 | 角田雅照 | ||
教授 | 松本健一 | ||
情報処理推進機構 | 菊地奈穂美 | ||
情報処理学会関西支部 平成20年度支部大会 学生奨励賞 | 前期2年 | 伊原彰紀 | 2008年10月 |
計測自動制御学会(SICE) 2008年度産業応用部門 奨励賞 | 後期3年 | 中村幸紀 | 2008年10月 |
住友財団 2008年度基礎科学研究助成 | 助教 | 北野 健 | 2008年10月 |
情報処理学会データベースシステム研究会 学生奨励賞 | 後期3年 | 奥健太 | 2008年9月 |
SCIS & ISIS 2008 Young Researcher Award (Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent Systems) |
後期2年 | 池田篤俊 | 2008年9月 |
計測自動制御学会2008年度論文賞・蓮沼賞 | 助教 | 栗田雄一 | 2008年8月 |
情報処理学会主催マルチメディア、分散、モバイル(DICOMO2008)シンポジウム 優秀論文賞 |
前期2年 | 伊原彰紀 | 2008年8月 |
助教 | 大平雅雄 | ||
後期1年 | まつ本真佑 | ||
後期2年 | 亀井靖高 | ||
教授 | 松本健一 | ||
独立行政法人情報処理推進機構2008年度上期「未踏IT人材発掘・育成事業」、未踏本体「チーフクリエータ」として採択 | 前期2年 | 木浦幹雄 | 2008年8月 |
独立行政法人情報処理推進機構2008年度上期「未踏IT人材発掘・育成事業」、未踏ユース「チーフクリエータ」として採択 | 前期1年 | 水谷后宏 | 2008年8月 |
社)計測自動制御学会、Finalist of SICE Annual Conference 2008 Young Author's Award | 後期3年 | 中村幸紀 | 2008年8月 |
小野医学研究財団 第20回(平成19年度)研究助成 | 教授 | 箱嶋敏雄 | 2008年7月 |
三菱財団 第39回(平成20年度)自然科学研究助成 | 教授 | 箱嶋敏雄 | 2008年7月 |
情報処理学会主催マルチメディア、分散、モバイル(DICOMO2008)シンポジウム 期2年 |
洞井晋一 | 2008年7月 | |
情報処理学会主催マルチメディア、分散、モバイル(DICOMO2008)シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
後期2年 | 石橋賢一 | 2008年7月 |
情報処理学会主催マルチメディア、分散、モバイル(DICOMO2008)シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 伊原彰紀 | 2008年7月 |
日本データベース学会・電子情報通信学会データ工学研究会・ 情報処理学会データベースシステム研究会 jDBワークショップ2008優秀若手研究者賞 |
後期2年 | 奥健太 | 2008年6月 |
日本データベース学会・電子情報通信学会データ工学研究会・ 情報処理学会データベースシステム研究会 jDBワークショップ2008優秀若手研究者賞 |
後期2年 | 油井誠 | 2008年6月 |
人工知能学会 業績賞 | 教授 | 松本裕治 | 2008年6月 |
情報処理学会 平成19年度 長尾真記念特別賞 | 准教授 | 門田暁人 | 2008年5月 |
独立行政法人 情報処理推進機構 IPA賞(ソフトウェアエンジニアリング部門) | 教授 | 松本健一 | 2008年5月 |
立石科学技術振興財団平成20年度研究助成 | 准教授 | 柴田智広 | 2008年5月 |
准教授 | 野田賢 | ||
平成19年度 情報処理学会論文賞 | 京都大学 | 加藤有己 | 2008年4月 |
教授 | 関浩之 | ||
嵩忠雄 | |||
平成19年度 情報処理学会論文賞 | 特許庁 | 金沢史明 | 2008年4月 |
筑波技術大学准教授 | 岡本健 | ||
准教授 | 猪俣敦夫 | ||
筑波大教授 | 岡本栄司 | ||
電気通信普及財団賞 第23回テレコムシステム技術賞 | 名古屋工業大学 | 全 炳河 | 2008年3月 |
助教 | 戸田智基 | ||
名古屋工業大学 | 中村 勝 | ||
名古屋工業大学 | 徳田恵一 | ||
東芝研究開発センター | 益子貴史 | ||
東京工業大学 | 小林隆夫 | ||
名古屋工業大学 | 北村 正 | ||
名古屋工業大学 | 吉村貴克 | ||
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ論文賞(連作論文) | 名古屋工業大学 | 全 炳河 | 2008年3月 |
助教 | 戸田智基 | ||
名古屋工業大学 | 中村 勝 | ||
名古屋工業大学 | 徳田恵一 | ||
東芝研究開発センター | 益子貴史 | ||
東京工業大学 | 小林隆夫 | ||
名古屋工業大学 | 北村 正 | ||
平成19年度 電子情報通信学会 学術奨励賞 | 前期2年 | 吉井迪利 | 2008年3月 |
電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 | 後期1年 | 中村圭吾 | 2008年3月 |
The Best Paper Award of The 2008 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services | 立命館大学 | 木村文則 | 2008年3月 |
立命館大学 | 前田亮 | ||
同志社大学 | 波多野賢治 | ||
准教授 | 宮崎純 | ||
奈良産業大教授 | 植村俊亮 | ||
電子情報通信学会総合大会ISS特別企画学生ポスターセッション 優秀ポスター賞 | 前期2年 | 山本亮平 | 2008年3月 |
2008 RISP International Workshop on Nonliner Circuits and Signal Processing (NCSP'08), Student Paper Award | 前期2年 | 橘健太郎 | 2008年3月 |
日本ゲノム微生物学会第二回年会 第一回研究奨励賞 | 准教授 | 黒川顕 | 2008年3月 |
IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter (CIS Japan) Young Researcher Award | 助教 | 松原崇充 | 2008年3月 |
Honorable Mention Poster Award, SPIE Medical Imaging 2008 | 後期1年 | Retno Supriyanti | 2008年2月 |
助教 | 波部斉 | ||
教授 | 木戸出正継 | ||
滋賀医科大学教授 | Satoru Nagata | ||
2007年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期3年 | Fawnizu Azmadi Hussin | 2008年2月 |
船井ベストペーパー賞, FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム | 島崎裕介 | 2007年9月 | |
池内康樹 | |||
津邑公暁 | |||
中島浩 | |||
松尾啓志 | |||
教授 | 中島康彦 | ||
2006 Neuroscience Research Excellent Paper Award, 日本神経科学学会 | 川脇大 | 2007年9月 | |
准教授 | 柴田智広 | ||
郷田直一 | |||
教授 | 銅谷賢治 | ||
教授 | 川人光男 | ||
"リンク特性変化追従のためのTCP輻輳制御パラメータ設定タイミングの提案," マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム 優秀論文賞 | 後期1年 | 石橋賢一 | 2007年9月 |
助教 | 森島直人 | ||
教授 | 砂原秀樹 | ||
"Best Paper Award," 1st International Symposium on Empirical Software Engineering and Measurement (ESEM2007), IEEE/ACM, Madrid, Spain. | 教授 | 松本健一 | 2007年9月 |
准教授 | 門田 暁人 | ||
後期1年 | 亀井靖高 | ||
前期2年 | ラg本真佑 | ||
後期3年 | 柿元健 | ||
学会賞(論文賞), (社団法人)計測自動制御学会 | 教授 | 杉本謙二 | 2007年9月 |
卒業生 | 新田益大 | ||
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2007) インタラクティブセッション優秀賞 | 修了生 | 薄 充孝 | 2007年8月 |
助教 | 佐藤 智和 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
2007 IEEE workshops on Machine Learning for Signal Processing (MLSP2007) Data Analysis Competition Winner on Nonlinear Separation | 教授 | 鹿野清宏 | 2007年8月 |
准教授 | 猿渡 洋 | ||
後期2年 | 森 康充 | ||
前期2年 | 大迫慶一 | ||
後期3年 | 宮部滋樹 | ||
後期1年 | 高橋 祐 | ||
社団法人情報処理学会 マルチメディア、分散、強調とモバイルシンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 | 後期3年 | 増田 慎吾 | 2007年7月 |
人工知能学会 2006年度研究会優秀賞 | 教授 | 鹿野清宏 | 2007年6月 |
准教授 | 猿渡 洋 | ||
後期1年 | 高橋 祐 | ||
卒業生 | 高谷智哉 | ||
情報処理学会平成18年度論文賞 | 大阪大学 | 町田 貴史 | 2007年5月 |
大阪大学 | 竹村 治雄 | ||
教授 | 横矢 直和 | ||
日本生体医工学会論文賞・阪本賞 | 教授 | 千原國宏 | 2007年4月 |
平成18年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞, 電気関係学会関西支部 | 卒業生 | 北市泰寛 | 2007年4月 |
映像情報メディア学会関西支部優秀論文発表賞, 映像情報メディア学会 | 卒業生 | 大野純佳 | 2007年4月 |
第22回テレコムシステム 技術賞 | 助手 | 橘 拓至 | 2007年3月 |
Best Student Paper Award | 後期1年 | 奥 健太 | 2007年3月 |
Merit Student Award | 前期1年 | 中本 レン | 2007年3月 |
2006年度 IPSJ Digital Courier 船井若手奨励賞 (IPSJ Digital Courier Funai Young Researcher Encouragement Award ) |
後期2年 | 吉川祐樹 | 2007年3月 |
国際無線移動通信会議(ICWMC-07) Best Paper Award | 前期2年 | 大里まゆみ | 2007年3月 |
2006年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期2年 | 吉川祐樹 | 2007年2月 |
2006年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期2年 | 石川智也 | 2007年2月 |
第8回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 ビジネス大賞 | 前期1年 | 田中秀一郎 | 2007年1月 |
前期1年 | 伊原 誠人 | ||
前期1年 | 前島 弘敬 | ||
前期1年 | 湯浅 直弘 | ||
前期1年 | 大西 洋司 | ||
前期1年 | 西澤 茂隆 | ||
前期2年 | 亀井 靖高 | ||
“暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2006論文賞” | 前期2年 | 小島摩里子 | 2007年1月 |
“人工知能研究振興財団研究助成受賞,” 財団法人 人工知能研究振興財団 | 助教授 | 柴田智広 | 2006年12月 |
“SI2006優秀講演賞,” 第7回(社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 | 教授 | 杉本謙二 | 2006年12月 |
助教授 | 平田健太郎 | ||
後期1年 | Alali,Basel,A. | ||
“MENSURA 2006 Best Paper Award,” International Conference on Software Process and Product Measurement 2006 | 教授 | 松本健一 | 2006年11月 |
教授 | Mike Barker | ||
助教授 | 門田暁人 | ||
Yoshiki Mitani | |||
菊地奈穂美 | |||
特任助手 | 松村知子 | ||
特任助手 | 大杉直樹 | ||
Yoshiki Higo | |||
Katsuro Inoue | |||
“IEEE WRTLT 2005 Best Paper Award (WRTLT=Workshop on RTL and High Level Testing),” IROS | 教授 | 藤原秀雄 | 2006年11月 |
教授 University of Wisconsin - Madison, USA |
Kewal K. Saluja | ||
助手 | 大竹哲史 | ||
後期2年 | 中里昌人 | ||
“日本核医学会研究奨励賞 最優秀賞,” 日本核医学会 | 長縄美香 | 2006年11月 | |
“2006年度 「SEC journal」論文発表会 最優秀賞,” 情報処理推進機構 | 教授 | 松本健一 | 2006年10月 |
菊地奈穂美 | |||
助教授 | 門田暁人 | ||
特任助手 | 大杉直樹 | ||
特任助手 | 松村知子 | ||
角田雅照 | |||
“IROS2005 Best Application Award,” IROS | 教授 | 鹿野清宏 | 2006年10月 |
助教授 | 猿渡洋 | ||
後期1年 | 森康充 | ||
卒業生 | 高谷智哉 | ||
卒業生 | 鵜飼訓史 | ||
Takashi Hiekata | |||
Best Student Paper Award of Int. Sympo. on Mixed Augmented Reality(ISMAR 06) | 後期2年 | 奥村文洋 | 2006年10月 |
“第5回ソフトウェア・ツール学生コンテスト 特別賞(グッドリサーチ賞),” 化学工学会SIS部会情報技術教育分科会 | 特任助手 | 劉希未 | 2006年9月 |
電子情報通信学会通信ソサエティ活動功労賞 | 特任助教授 | 河合栄治 | 2006年9月 |
“学生優秀発表賞 電子書見台による紙文書への注釈提示,” 2005年映像情報メディア学会冬季大会 | 卒業生 | 池田俊史 | 2006年8月 |
情報処理学会山下記念賞 | 特任助教授 | 河合栄治 | 2006年7月 |
“Exploiting Syntactic Patterns as Clues in Zero-Anaphora Resolution,” Best Asian NLP Paper Award, COLING/ACL 2006 | 教授 | 松本裕治 | 2006年7月 |
助教授 | 乾健太郎 | ||
後期3年 | 飯田龍 | ||
“グルメ情報を含むWeb文書からのユーザ指向型評判情報抽出システムの開発,” マルチメディア・分散・協調とモバイルシンポジウム (MICOMO2006) 野口賞 | 教授 | 砂原秀樹 | 2006年7月 |
助教授 | 藤川和利 | ||
助教授 | 乾健太郎 | ||
後期3年 | 新井イスマイル | ||
後期3年 | 飯田龍 | ||
後期3年 | 小林のぞみ | ||
“マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム 最優秀論文賞,” 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会, グループウェアとネットワークサービス研究会, 分散システム/インターネット運用技術研究会, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, コンピュータセキュリティ研究会, 高度交通システム研究会, 高品質インターネット研究会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会 | 教授 | 砂原秀樹 | 2006年7月 |
助教授 | 藤川和利 | ||
川口誠敬 | |||
後期3年 | 新井イスマイル | ||
“効率的なXQuery処理のためのDTMに基づくXMLストレージ,” 情報処理学会 データベースシステム研究会学生研究発表奨励賞 | 教授 | 植村俊亮 | 2006年7月 |
助教授 | 宮崎純 | ||
後期1年 | 油井誠 | ||
“学研科学大賞 奨励賞,” (株)学習研究社 | 前期2年 | 中村 圭吾 | 2006年6月 |
第2回デジタルコンテンツシンポジウム船井賞 | 後期2年 | 岩崎季世子 | 2006年6月 |
IEEE VTS Japan 2006 Young Researcher's Encouragement Award | 後期2年 | Young Cheol Yu | 2006年5月 |
“2006年度システム制御情報学会奨励賞「魚眼レンズと円筒鏡を用いた全周形状計測手法」,” 第49回システム制御情報学会研究発表講演会 | 後期2年 | 浦西友樹 | 2006年5月 |
“2006年度システム制御情報学会奨励賞「高速度ステレオカメラによるスポーツ動作の三次元動作解析」,” 第49回システム制御情報学会研究発表講演会 | 卒業生 | 三嶋潤平 | 2006年5月 |
“2006年度システム制御情報学会奨励賞「汎用的な構造色レンダリング手法の開発」,” 第49回システム制御情報学会研究発表講演会 | 卒業生 | 佐伯昌彦 | 2006年5月 |
ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストプレゼンテーション賞 | 卒業生 | 仁田原 千尋 | 2006年5月 |
社団法人 電子情報通信学会 平成17年度電子情報通信学会論文賞 | 教授 | 鹿野清宏 | 2006年5月 |
助教授 | 猿渡洋 | ||
後期3年 | 高谷智哉 | ||
卒業生 | 山丈浩章 | ||
卒業生 | 西川剛樹 | ||
平成17年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 | 卒業生 | 中川知香 | 2006年4月 |
“カーネル法による引用解析: 複数コミュニティが存在する場合,” DEWS 2006 優秀論文賞 | 教授 | 松本裕治 | 2006年4月 |
助手 | 新保 仁 | ||
後期3年 | 伊藤敬彦 | ||
持橋大地 | |||
第21回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞)奨励賞 | 教授 | 石井信 | 2006年3月 |
教授 | 関浩之 | ||
教授 | 伊藤実 | ||
石原靖哲 | |||
“学術奨励賞 「複合現実環境における仮想流体とのインタラクション」 ,” 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会 | 教授 | 千原國宏 | 2006年3月 |
助教授 | 眞鍋佳嗣 | ||
助手 | 安室喜弘 | ||
助手 | 井村誠孝 | ||
卒業生 | 天田崇 | ||
“学術奨励賞 「非同期複数ビデオカメラによるボールの3次元軌跡の計測」 ,” 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会 | 教授 | 千原國宏 | 2006年3月 |
助教授 | 眞鍋佳嗣 | ||
助手 | 安室喜弘 | ||
前期2年 | 高野橋健太 | ||
社団法人 日本音響学会 第1回独創研究奨励賞 板倉記念 | 後期3年 | 高谷智哉 | 2006年3月 |
社団法人 日本音響学会 第15回ポスター賞 | 前期2年 | 森康充 | 2006年3月 |
Travel Grant Awards International Conference on ICA and BSS (ICA2006) |
前期2年 | 森康充 | 2006年3月 |
“日本音響学会研究発表会ポスター賞,” 日本音響学会 | 後期1年 | 奈木野豪秀 | 2006年3月 |
2005年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期1年 | 中里昌人 | 2006年2月 |
2005年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期1年 | 松原崇充 | 2006年2月 |
Third IEEE International Workshop on Electronic Design,Test&Applications(DELTA2006)Best Paper Award | 教授 | 藤原秀雄 | 2006年1月 |
助手 | 大竹哲史 | ||
IEEE DELTA 2006 Best Paper Award | LIRMM研究所教授 (フランス) |
Michel Renovell | 2006年1月 |
2004年COE研究員 (現)LIRMM研究所助教授 |
Mariane Comte | ||
助手 | 大竹 哲史 | ||
教授 | 藤原 秀雄 | ||
IEEE Radio and Wireless Symposium (RWS2006), Best Student Paper Award | 後期1年 | Khoirul Anwar | 2006年1月 |
ICBME 2005 Young Investigator Awards"Imaging Detailed Cerebral Glucose Metabolism without Arterial Blood Sampling Using 18F-FDG and PET" on the 12th International Conference on Biomedical Engineering | 特任助手 | 長縄 美香 | 2005年12月 |
木村 裕一 | |||
山口 純 | |||
教授 | 千原 國宏 | ||
石渡 喜一 | |||
Best PC Award "Tach-Mouse", Loco Mummy Contest 2005 | 前期2年 | 三嶋 潤平 | 2005年12月 |
前期2年 | 池田 俊史 | ||
前期2年 | 高野橋 健太 | ||
IEEE Computer Society Meritorious Service Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 2005年11月 |
IEEE Computer Society Continuing Service Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 2005年11月 |
学生奨励賞「染織物の退色過程における分光分布変化の解析」, 情報処理学会関西支部大会 | 前期2年 | 佐々木 望 | 2005年10月 |
助教授 | 眞鍋 佳嗣 | ||
教授 | 千原 國宏 | ||
第13回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC2005) 各務原市長賞、同 Laval Virtual賞 |
前期1年 | 應和 春香 | 2005年10月 |
前期1年 | 川嶋 賢二 | ||
前期1年 | 小村 仁美 | ||
前期1年 | 佐賀野 正行 | ||
前期1年 | 白澤 卓 | ||
前期1年 | 辻村 壮史 | ||
前期1年 | 仲野 嘉信 | ||
前期1年 | 福嶋 昌子 | ||
前期1年 | 山崎 仁之 | ||
前期1年 | 吉村 康弘 | ||
前期1年 | 渡邊 大輔 | ||
平成17年度 情報処理学会 山下記念研究賞 | 卒業生 | 藤田 篤 | 2005年9月 |
(社)電子情報通信学会 通信ソサイエティ 平成17年度通信ソサイエティ活動功労賞(論文査読に関する貢献) |
助手 | 齋藤 将人 | 2005年9月 |
DICOMO2005シンポジウム ヤングリサーチャー賞 | 後期3年 | 寺田 直美 | 2005年9月 |
DICOMO2005シンポジウム Excellent Paper Award | 後期3年 | 寺田 直美 | 2005年9月 |
FIT2004 第3回情報科学技術フォーラム ヤングリサーチャー賞 | 後期1年 | 岩崎 季世子 | 2005年9月 |
FIT2005 第4回情報科学技術フォーラム 論文賞 | 教授 | 横矢 直和 | 2005年9月 |
助手 | 神原 誠之 | ||
後期1年 | 奥村 文洋 | ||
ICFI'05, Best Paper Award | 教授 | 松本 健一 | 2005年7月 |
助手 | 中村 匡秀 | ||
特任助手 | 井垣 宏 | ||
第1回デジタルコンテンツシンポジウム船井賞 | 後期1年 | 石川 智也 | 2005年6月 |
2004年度人工知能学会論文賞 | 教授 | 松本 裕治 | 2005年6月 |
助手 | 新保 仁 | ||
工藤 拓 | |||
後期1年 | 伊藤 敬彦 | ||
電子情報通信学会 論文賞 | 教授 | 鹿野 清宏 | 2005年5月 |
客員教授 | ニック キャンベル | ||
客員助教授 | 柏岡 秀紀 | ||
ATR | 中島 淑貴 | ||
猪瀬賞(最優秀論文賞) | 教授 | 鹿野 清宏 | 2005年5月 |
客員教授 | ニック キャンベル | ||
客員助教授 | 柏岡 秀紀 | ||
ATR | 中島 淑貴 | ||
USENIX'05 FREENIX trackでbest paper award | 後期2年 | 広渕 崇宏 | 2005年4月 |
日本情報考古学会 論文賞 | 教授 | 千原 國宏 | 2005年3月 |
電子情報通信学会 2005総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」優秀ポスター賞 | 前期2年 | 中里 祐介 | 2005年3月 |
情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ文化賞 | 教授 | 山口 英 | 2005年3月 |
船井情報科学振興財団 第4回船井情報科学奨励賞 | 後期3年 | 西川 剛樹 | 2005年3月 |
ファナックFAロボット財団 平成16年度論文賞 特別賞 | 助手 | 上田 淳 | 2005年3月 |
2004年IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期3年(現、助手) | 河村 竜幸 | 2005年2月 |
2004年IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期3年(現、助手) | 上田 悦子 | 2005年2月 |
2004年IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期3年 (現、北陸先端大助手) |
岩垣 剛 | 2005年2月 |
2004年IEEE関西支部 学生研究奨励賞 | 後期2年 | 神崎 雄一郎 | 2005年2月 |
C&C振興財団 2004度若手優秀論文賞 | 後期3年 | 西川 剛樹 | 2005年2月 |
平成16年度情報処理学会関西支部学生奨励賞 | 前期2年 | 岩尾 友秀 | 2005年1月 |
IEEE WRTLT'03 Best Paper Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 2004年11月 |
助手 | 大竹 哲史 | ||
後期3年 | 岩垣 剛 | ||
IEEE ATS'02 Best Paper Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 2004年11月 |
Erik Larsson | |||
第9回パターン計測シンポジウム優秀論文賞 | 教授 | 横矢 直和 | 2004年11月 |
助手 | 神原 誠之 | ||
助手 | 佐藤 智和 | ||
中島 昇 | |||
池田 聖 | |||
池谷 彰彦 | |||
日本データベース学会論文賞 | 教授 | 植村 俊亮 | 2004年9月 |
助教授 | 天笠 俊之 | ||
FIT2003 第2回情報科学技術フォーラム ヤングリサーチャー賞 | 教授 | 横矢 直和 | 2004年9月 |
助手 | 神原 誠之 | ||
国際会議 ICETE2004 最優秀論文賞 | 教授 | 松本 健一 | 2004年8月 |
助手 | 中村 匡秀 | ||
後期3年 | 井垣 宏 | ||
2003年映像情報メディア学会冬季大会 学生優秀発表賞 | 山本 雅樹 | 2004年8月 | |
電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ DEWS2004論文賞 |
教授 | 植村 俊亮 | 2004年7月 |
助手 | 波多野 賢治 | ||
吉川 正俊 | |||
絹谷 弘子 | |||
MIRU2004優秀論文賞 | 教授 | 横矢 直和 | 2004年7月 |
竹村 治雄 | |||
町田 貴史 | |||
The Luca Rotti Award Associazione Italiana per la Lotta al Neuroblastoma |
教授 | 石井 信 | 2004年6月 |
助手 | 大羽 成征 | ||
言語処理学会 第10回年次大会優秀発表賞 | 教授 | 松本 裕治 | 2004年6月 |
助教授 | 乾 謙多郎 | ||
Laval Virtual Jeux-Video & Attractions 賞 | 前期2年 | 望月 有人 | 2004年5月 |
前期2年 | 天田 崇 | ||
前期2年 | 神山 和宏 | ||
前期2年 | 沢 小百合 | ||
前期2年 | 武田 直之 | ||
前期2年 | 本屋敷尚吾 | ||
日本情報考古学会賞 | 教授 | 千原 國宏 | 2004年3月 |
ヒューマンインタフェース学会 学術奨励賞 | 助手 | 上田 淳 | 2004年3月 |
電気通信普及財団第19回テレコムシステム技術学生賞 | 後期2年 | 西川 剛樹 | 2004年3月 |
電気通信普及財団第19回テレコムシステム技術学生賞 佳作 | 後期1年 | 孫 タオ | 2004年3月 |
電気通信普及財団第19回テレコムシステム技術賞 | 助教授 | 猿渡 洋 | 2004年3月 |
後期2年 | 西川 剛樹 | ||
卒業生 | 雛元洋一 | ||
NTT | 他共同研究者3名 | ||
情報処理学会全国大会奨励賞 | 後期3年 | 西村 竜一 | 2004年3月 |
2003年IEEE関西支部GOLD賞 | 後期2年 | 大杉 直樹 | 2004年2月 |
平成15年度 日本結晶学会学術賞 | 教授 | 箱嶋 敏雄 | 2003年12月 |
関西テクノアイデアコンテスト03 奨励賞 | 前期1年 | 天田 崇 | 2003年11月 |
前期1年 | 岩崎 季世子 | ||
前期1年 | 大塚 久尚 | ||
前期1年 | 沢 小百合 | ||
前期1年 | 武田 直之 | ||
前期1年 | 望月 有人 | ||
第17回エム・イー学会大会研究奨励賞 | 助手 | 佐藤 哲大 | 2003年10月 |
第17回エム・イー学会大会研究奨励賞 | 前期2年 | 春名 かおり | 2003年10月 |
第11回学生対抗手作りバーチャルリアリティコンテスト 総合優勝 第11回学生対抗手作りバーチャルリアリティコンテスト Laval Virtual Award |
前期1年 | 天田 崇 | 2003年9月 |
前期1年 | 浦脇 浩二 | ||
前期1年 | 木田 周作 | ||
前期1年 | 神山 和宏 | ||
前期1年 | 沢 小百合 | ||
前期1年 | 武田 直之 | ||
前期1年 | 望月 有人 | ||
前期1年 | 本屋敷尚吾 | ||
生体医工学シンポジウム2003ベストリサーチアワード | 助教授 | 杉浦 忠男 | 2003年9月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会第7回アルゴリズムコンテスト入賞 | 岩尾 友秀 | 2003年9月 | |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会第7回アルゴリズムコンテスト入賞 | 越智 健治 | 2003年9月 | |
化学工学会SIS部会情報 処理技術教育分科会 第3回ソフトウエア・ツール学生コンテスト優秀賞 |
後期1年 | 黒崎 章 | 2003年9月 |
2002年映像情報メディア学会冬季大会 学生優秀発表賞 | 前期2年 | 吉本 恵子 | 2003年8月 |
平成15年度情報処理学会・山下記念研究賞 | 助手 | 新田 直也 | 2003年7月 |
情報処理学会DICOMO2002ンポジウム優秀論文 | 助教授 | 安本 慶一 | 2003年7月 |
言語処理学会第9回年次大会優秀発表賞 | 助教授 | 乾 健太郎 | 2003年6月 |
第22回日本医療情報学連合大会若手奨励賞 | 助手 | 菅 幹生 | 2003年6月 |
言語処理学会第9回年次大会優秀発表賞 | 後期3年 | 乾 孝司 | 2003年6月 |
"Session Best Presentation Award", American Control Conference (June 4-6, Denver, USA) |
後期1年 | 喜種 奈美 | 2003年6月 |
平成14年度化学工学会研究賞 | 教授 | 西谷 紘一 | 2003年3月 |
化学工学論文集2002年度「優秀論文賞」 | 黒岡 武俊、 西谷 紘一、 他2名 |
2003年3月 | |
第18回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞 | 教授 | 砂原 秀樹 | 2003年3月 |
第18回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞 | 助手 | 飯田 勝吉 | 2003年3月 |
第18回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 後期2年 | 戸田 智基 | 2003年3月 |
第18回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 後期2年 | 橘 拓至 | 2003年3月 |
第12回ISDI学生論文IT”夢”大賞 | 前期2年 | 中島 淑貴 | 2003年3月 |
情報処理学会第65回全国大会学生奨励賞 | 前期1年 | 玉井 森彦 | 2003年3月 |
第1回情報科学技術フォーラム論文賞 | 後期1年 | 下畑 光男 | 2002年11月 |
情報処理学会MBL研究会第18回優秀論文 | 助教授 | 安本 慶一 | 2002年10月 |
平成14年度情報処理学会山下記念研究賞 | 後期2年 | 高林 哲 | 2002年10月 |
電子情報通信学会, 通信ソサイエティ, 活動功労感謝状 | 助教授 | 笠原 正治 | 2002年9月 |
平成13年度電子情報通信学会情報システムソサイエティ論文賞 | 教授 | 藤原 秀雄 | 2002年9月 |
第3回CBI学会大会論文優秀賞 | 助教授 | 金谷 重彦 | 2002年9月 |
2002年日本神経回路学会論文賞 | 助教授 | 柴田 智広 | 2002年9月 |
電気学会優秀論文発表賞 | 助教授 | 松本 吉央 | 2002年9月 |
電子情報通信学会通信ソサイエティ英語セッション奨励賞 | 助手 | 安達 直世 | 2002年9月 |
平成13年度電子情報通信学会情報システムソサイエティ論文賞 | 助手 | 大竹 哲史 | 2002年9月 |
第20回日本オペレーションズ・リサーチ学会学生論文賞 | 後期2年 | 橘 拓至 | 2002年9月 |
2002年日本神経回路学会奨励賞 | 後期1年 | 森岡 涼子 | 2002年9月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 第6回アルゴリズムコンテスト入賞 |
前期1年 | 浅井 俊弘 | 2002年9月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 第6回アルゴリズムコンテスト特別賞 |
前期1年 | 牧田 孝嗣 | 2002年9月 |
情報処理学会DICOMO2002シンポジウムベストカンバーサント賞 | 助教授 | 安本 慶一 | 2002年7月 |
言語処理学会第8回年次大会優秀発表賞 | 後期2年 | 工藤 拓 | 2002年6月 |
システム制御情報学会論文賞 | 教授 | 石井 信 | 2002年5月 |
平成13年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 | 助手 | 佐藤 智和 | 2002年4月 |
第17回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 教授 | 横矢 直和 | 2002年3月 |
電子情報通信学会平成13年度学術奨励賞 | 助教授 | 山澤 一誠 | 2002年3月 |
日本音響学会第19回粟屋潔学術奨励賞 | 助手 | 李 晃伸 | 2002年3月 |
情報処理学会63回大会大会奨励賞 | 後期3年 | 仲川 こころ | 2002年3月 |
第17回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 後期2年 | 町田 貴史 | 2002年3月 |
Honorable Mention for Best Paper Award of ACCV2000 | 教授 | 横矢 直和 | 2002年1月 |
Honorable Mention for Best Paper Award of ACCV2000 | 助教授 | 山澤 一誠 | 2002年1月 |
平成13年度情報処理学会関西支部学生奨励賞 | 助手 | 神原 誠之 | 2002年1月 |
IEEE Computer Society Outstanding Contribution Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 2001年11月 |
IEEE Computer Society Certificate of Application Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 2001年11月 |
IEEE Computer Society山田輝彦記念学生最優秀論文賞 | 後期2年 | Md. Altaf-Ul-Amin | 2001年11月 |
日本バーチャルリアリティ学会論文賞 | 教授 | 鹿野 清宏 | 2001年9月 |
平成13年度情報処理学会山下記念研究賞 | 後期1年 | 工藤 拓 | 2001年9月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 第5回アルゴリズムコンテスト入賞 |
前期1年 | 池田 聖 | 2001年9月 |
Best paper awards at Information System Management Session, SCI2001 | 助手 | 門田 暁人 | 2001年8月 |
Best paper awards at Information System Management Session, SCI2001 | 教授 | 松本 健一 | 2001年7月 |
平成12年度情報処理学会Best Author賞 | 教授 | 松本 裕治 | 2001年5月 |
電子情報通信学会論文賞 | 助教授 | 猿渡 洋 | 2001年5月 |
第18回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム五十嵐賞 | 助手 | 安室 喜弘 | 2001年5月 |
日本エム・イー学会 科学新聞賞・研究奨励賞・阪本研究刊行助成賞・阿部賞 |
後期2年 | 吉村 拓巳 | 2001年5月 |
平成12年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 | 後期2年 | 町田 貴史 | 2001年4月 |
日本情報考古学会賞 | 教授 | 植村 俊亮 | 2001年3月 |
モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会優秀論文賞 | 教授 | 砂原 秀樹 | 2001年3月 |
電子情報通信学会2000年学術奨励賞 | 助手 | 佐藤 智和 | 2001年3月 |
電子情報学会学術奨励賞 | 助手 | 堀山 貴史 | 2001年3月 |
平成12年度情報処理学会関西支部学生奨励賞 | 後期2年 | 松宮 雅俊 | 2001年2月 |
IEEE Computer Society Certificate of Application Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 2000年10月 |
情報処理学会山下記念研究賞 | 教授 | 鹿野 清宏 | 2000年10月 |
日本ロボット学会研究奨励賞 | 助教授 | 松本 吉央 | 2000年10月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 第4回アルゴリズムコンテスト最優秀賞 |
前期1年 | 寺田 智裕 | 2000年10月 |
The 7th International Symposium on Process Systems Engineering (PSE2000)Appreciation Award |
教授 | 西谷 紘一 | 2000年7月 |
日系BP社LSIデザインアワード賞 | 助教授 | 木村 晋二 | 2000年5月 |
日系BP社LSIデザインアワード賞 | 助手 | 堀山 貴史 | 2000年5月 |
日本エム・イー学会 科学新聞賞・研究奨励賞・阪本研究刊行助成賞・阿部賞 |
助手 | 黒田 知宏 | 2000年5月 |
ヒューマンインタフェース学会学術奨励賞 | 助手 | 黒田 知宏 | 2000年3月 |
第15回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 前期2年 | 末永 貴俊 | 2000年3月 |
情報処理学会第59回大会奨励賞 | 後期3年 | 佐藤 哲 | 2000年3月 |
ASP-DAC 2000 University LSI Design Contest Special Future Award | 助教授 | 木村 晋二 | 2000年1月 |
計測自動制御学会中部支部30周年記念研究賞 | 教授 | 杉本 謙二 | 1999年11月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 第3回アルゴリズムコンテスト優秀賞 |
助手 | 佐藤 智和 | 1999年9月 |
ACT Engineering Excellence Award | 助教授 | 松本 吉央 | 1999年9月 |
1999年度計測自動制御学会賞論文賞 | 助教授 | 山下 裕 | 1999年7月 |
1999年並列処理シンポジウム最優秀論文賞 | 教授 | 藤原 秀雄 | 1999年6月 |
1999年並列処理シンポジウム最優秀論文賞 | 助教授 | 井上 美智子 | 1999年6月 |
並列処理シンポジウム最優秀論文賞 | 助教授 | 増澤 利光 | 1999年6月 |
電子情報通信学会第10回データ工学ワークショップ優秀論文賞 | 助教授 | 吉川 正俊 | 1999年6月 |
日系BP社LSIデザインアワード賞 | 助教授 | 木村 晋二 | 1999年5月 |
Robocupジャパンオープン99中型ロボット部門人工知能学会賞 | 助教授 | 武田 英明 | 1999年5月 |
Robocupジャパンオープン99中型ロボット部門人工知能学会賞 | 助手 | 中村 恭之 | 1999年5月 |
1998年電子情報通信学会学術奨励賞 | 助手 | 神原 誠之 | 1999年3月 |
IAPR Workshop on Machine Vision Applications '98 Most Influential Paper of the Decade Award |
助教授 | 佐藤 宏介 | 1998年11月 |
日本ロボット学会論文賞 | 教授 | 小笠原 司 | 1998年9月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 第2回アルゴリズムコンテスト最優秀賞 |
前期1年 | 藤井 博文 | 1998年9月 |
情報処理学会・情報規格調査会 情報化貢献賞 | 教授 | 植村 俊亮 | 1998年7月 |
DICOMO'98優秀論文 | 教授 | 最所 圭三 | 1998年7月 |
DICOMO'98優秀論文 | 教授 | 福田 晃 | 1998年7月 |
情報処理学会論文賞 | 教授 | 関 浩之 | 1998年5月 |
情報処理学会大会第5回モバイル研究会優秀論文 | 教授 | 最所 圭三 | 1998年5月 |
情報処理学会大会第5回モバイル研究会優秀論文 | 教授 | 福田 晃 | 1998年5月 |
平成9年度情報処理学会論文賞 | 助手 | 石原 靖哲 | 1998年5月 |
システム制御情報学会研究発表講演会奨励賞 | 助手 | 黒田 知宏 | 1998年5月 |
日本情報考古学会論文賞 | 教授 | 千原 國宏 | 1998年3月 |
第13回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 教授 | 横矢 直和 | 1998年3月 |
電子情報通信学会奨励賞 | 助手 | 島 和之 | 1998年3月 |
第13回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞 | 後期2年 | 清川 清 | 1998年3月 |
情報考古学会論文賞 | 後期2年 | 永野 眞己 | 1998年3月 |
IEEE Computer Society Golden Core Member Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 1997年12月 |
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 第1回アルゴリズムコンテスト優秀賞 |
助手 | 神原 誠之 | 1997年9月 |
平成8年度情報処理学会論文賞 | 教授 | 松本 裕治 | 1997年6月 |
システム制御情報学会学会賞論文賞 | 教授 | 千原 國宏 | 1997年5月 |
平成8年度電子情報通信学会論文賞 | 助教授 | 山澤 一誠 | 1997年5月 |
システム制御情報学会研究発表講演会奨励賞 | 後期3年 | 土居 元紀 | 1997年5月 |
情報処理学会第53回全国大会奨励賞 | 後期1年 | 清川 清 | 1997年3月 |
電子情報通信学会1996年度学術奨励賞 | 後期1年 | 清川 清 | 1997年3月 |
日本情報考古学会学会賞 | 前期2年 | 金谷 一朗 | 1997年3月 |
計測自動制御学会学術奨励賞 | 前期2年 | 南部 雅幸 | 1997年2月 |
人工知能学会1996年度研究奨励賞 | 助手 | 上野 敦志 | 1996年12月 |
IEEE Computer Society Meritorious Service Award | 教授 | 藤原 秀雄 | 1996年11月 |
International Conference on Virtual System and MultiMedia 96 Best Young Researcher Award |
後期1年 | 伴 好弘 | 1996年9月 |
情報処理学会全国大会優秀賞 | 教授 | 最所 圭三 | 1996年5月 |
電子情報通信学会第7回データ工学ワークショップ最優秀論文 | 助教授 | 今井 正和 |
1996年3月 |
第7回データ工学ワークショップ論文賞 | 助教授 | 藤川 和利 | 1996年3月 |
電子情報通信学会1995年度学術奨励賞 | 後期1年 | 荒木 昭一 | 1996年3月 |
計測自動制御学会 第11回ヒューマンインターフェースシンポジウム 最優秀ビデオ発表賞 |
教授 | 千原 國宏 | 1995年10月 |
第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム 最優秀プレゼンテーション賞 |
教授 | 横矢 直和 | 1995年10月 |
計測自動制御学会 第11回ヒューマンインターフェースシンポジウム 最優秀ビデオ発表賞 |
助手 | 黒田 知宏 | 1995年10月 |
第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム 最優秀プレゼンテーション賞 |
前期2年 | 清川 清 | 1995年10月 |
人工知能学会全国大会優秀論文賞 | 助教授 | 武田 英明 | 1995年6月 |
日本音響学会技術開発賞 | 教授 | 鹿野 清宏 | 1995年5月 |
平成6年度丹羽記念賞 | 助手 | 宇津呂 武仁 | 1995年2月 |
情報処理学会平成7年度山下記念研究賞 | 助手 | 宇津呂 武仁 | 1995年2月 |
大川出版賞 | 教授 | 藤原 秀雄 | 1994年11月 |
第1回ASTEMソフトウェア文化賞 | 教授 | 松本 裕治 | 1994年11月 |
第1回ASTEMソフトウェア文化賞 | 助手 | 宇津呂 武仁 | 1994年11月 |
情報処理学会平成6年度山下記念研究賞 | 助教授 | 吉川 正俊 | 1994年9月 |
The 5th International Symposium on Process Systems Engineering (PSE'94)Appreciation Award |
教授 | 西谷 紘一 | 1994年6月 |
情報処理学会Best Author賞 | 教授 | 福田 晃 | 1994年5月 |
Government Awards
Title | Name | Year/ Month | |
---|---|---|---|
情報通信月間推進協議会会長表彰「志田林三郎賞」 | 客員教授 | 鳥澤 健太郎 | 2020年6月 |
平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) | 客員教授 | 鳥澤健太郎 | 2019年4月 |
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門) | 教授 | 山口 英 | 2015年4月 |
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 准教授 | 戸田 智基 | 2015年4月 |
独立行政法人日本学術振興会 平成25年度特別研究員等審査会専門委員及び 国際事業委員会書面審査員 表彰 |
教授 | 伊藤 実 | 2014年8月 |
平成23年度情報化月間情報化促進貢献個人表彰 総務大臣表彰「情報化促進貢献個人」 |
教授 | 中村 哲 | 2011年10月 |
平成21年度情報化促進貢献個人の表彰、 総務省情報通信国際戦略局長表彰「情報セキュリティ促進部門」 |
准教授 | 門林雄基 | 2009年10月 |
通信・放送機構理事長 感謝状 | 教授 | 横矢直和 | 2003年5月 |
大阪府知事太田房江表彰受賞 | 教授 | 千原 國宏 | 2003年4月 |
平成14年度情報通信月間推進協議会会長表彰(志田林三郎賞) | 教授 | 山口 英 | 2002年6月 |
平成12年度通商産業大臣表彰 | 教授 | 植村 俊亮 | 2000年10月 |
平成12年度情報通信月間推進協議会会長表彰(情報通信功績賞) | 教授 | 千原 國宏 | 2000年6月 |
通商産業大臣表彰 | 教授 | 山口 英 | 1999年10月 |
Academic Fellows
Academy | Country | Name | Year/ Month | |
---|---|---|---|---|
International Speech Communication Association (ISCA) Fellow | フランス | 教授 | 中村 哲 | 2020年10月 |
日本バーチャルリアリティ学会フェロー | 教授 | 清川 清 | 2019年3月 | |
一般社団法人 電子情報通信学会フェロー | 教授 | 井上 美智子 | 2019年3月 | |
一般社団法人 電子情報通信学会フェロー | 教授 | 笠原 正治 | 2019年3月 | |
公益社団法人 計測自動制御学会フェロー | 教授 | 杉本 謙二 | 2018年9月 | |
情報処理学会フェロー | 教授 | 中村 哲 | 2018年3月 | |
日本ロボット学会フェロー | 教授 | 小笠原 司 | 2017年9月 | |
IAPR Fellow Award | Professor | Naokazu Yokoya | 2016年12月 | |
IEEE Fellow | USA | Professor | Satoshi Nakamura | 2016年1月 |
日本バーチャルリアリティ学会フェロー | 教授 | 横矢 直和 | 2012年3月 | |
IEEE Fellow | USA | Professor | Kiyoiro Shikano | 2007年1月 |
情報処理学会フェロー | 教授 | 松本 裕治 | 2006年3月 | |
IEEE Fellow | USA | Professor | Masatsugu Kidode | 2006年1月 |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 千原 國宏 | 2005年9月 | |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 横矢 直和 | 2005年9月 | |
情報処理学会フェロー | 教授 | 横矢 直和 | 2005年3月 | |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 木戸出 正継 | 2004年9月 | |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 鹿野 清宏 | 2004年9月 | |
情報処理学会フェロー | 教授 | 藤原 秀雄 | 2004年3月 | |
情報処理学会フェロー | 教授 | 鹿野 清宏 | 2004年3月 | |
IEEE Fellow | USA | Professor | Shunsuke Uemura | 2003年1月 |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 植村 俊亮 | 2002年9月 | |
情報処理学会フェロー | 教授 | 木戸出 正継 | 2001年3月 | |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 藤原 秀雄 | 2001年9月 | |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 小山 正樹 | 2001年9月 | |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 鳥居 宏次 | 2001年9月 | |
情報処理学会フェロー | 教授 | 渡邊 勝正 | 2001年3月 | |
電子情報通信学会フェロー | 教授 | 山本 平一 | 2000年9月 | |
情報処理学会フェロー | 教授 | 植村 俊亮 | 2000年3月 | |
IEEE Fellow | USA | Professor | Koji Torii | 2000年 |
情報処理学会フェロー | 教授 | 鳥居 宏次 | 1999年3月 | |
ACM Fellow | USA | Professor | Koji Torii | 1999年1月 |
IEEE Fellow | USA | Professor | Hideo Fujiwara | 1989年1月 |