計算神経科学研究室(国際電気通信基礎技術研究所)
計算論的神経科学の拠点ATRにおける最先端の脳研究を大胆に展開
教員
-
教授:川鍋 一晃
-
准教授:杉本 徳和
kawanabe@atr.jp |
|
研究室のサイト | https://bicr.atr.jp/cns-naist/ |
研究を始めるのに必要な知識・能力
データ解析に関する知識・matlab程度のプログラムスキルがあることが望ましい(必須ではない)。
研究室の指導方針
本研究室では、脳機能の情報処理の観点からの解明と、それに基づく新たな機械知能(人工知能)の実現を目指し、ブレイン・デコーディング、ブレイン・マシン・インタフェース、ニューロフィードバック、ロボット学習などの方法論をもとに最新の機械学習手法を駆使した計算理論的神経科学の研究・教育を行います。
この研究で身につく能力
計算論的神経科学の観点からの脳情報解析技術、機械学習などの人工知能技術、ブレインマシンインタフェース技術、ヒューマノイドロボットおよびアシストロボット制御技術の習得。
修了生の活躍の場
国内外大学、国立研究開発法人(産業技術総合研究所など)、総務省、企業(IBM、日立製作所、日本電気、サイバーエージェント、バンダイナムコ、島津製作所、パナソニックなど)
研究内容
感覚、運動、コミュニケーション、情動、言語など多岐にわたる脳機能を理解するために、神経生理学、心理学、脳活動非侵襲計測,ロボティックスなど実験的な手法を、計算理論的な枠組みで有機的に統合します。
機械知能のロボット応用
認知機能の解明と操作
実環境ブレイン・マシン・インタフェース
脳のダイナミクスモデル
脳活動フィードバック
意思決定の数理モデル
研究設備
- 脳活動計測環境
fMRI装置, MEG装置, 脳波計(EEG), 近赤外線分光装置(NIRS) - ロボット実験環境
ヒューマノイドロボット,上肢外骨格ロボット,下肢外骨格ロボット - 大型実験設備
BMIハウス
研究業績・共同研究・社会活動・外部資金など
- 川鍋:理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー
- 研究業績・外部資金などは以下のページをご覧ください。https://researchmap.jp/xsaori